こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の肥満
投稿者匿名    歳 女性
2005/03/05 23:22

皆さん、こんにちは。
先日息子の1歳半の検診があったのですが、担当の栄養士さんにしつこい程、「おたくの息子さんは肥満児で、これからもデブになる可能性が高い」と何度も言われてしまいまして、気になっています。

身長 80.2cm 体重 13.7キロ です。
体重は泣いていたので、私が抱っこして量り、後で私の体重をひくというやり方でしたので、正確とは言いがたいですが13キロはあると思います。

栄養士さんは「この歳でおやつをやめるのもかわいそうだけど、将来考えたらやめた方がいいかも・・」とおっしゃっていました。
たしかに、体重は重いですがブヨブヨではなく固太りでしっかりした体なんです。肥満、肥満いわれて、食事の時間も「油が多いかもしれない、砂糖が多いかもしれない」といちいち気にしてしまいます。
外遊びもさせるし、家でも活発です。気にしなくてもいいのでしょうか?それとも、栄養士さんがおっしゃるように将来を考えてもう少し
食事など気をつけたほうがいいのでしょうか?
センパイママさん教えてください。お願いします。

失礼な(怒)
投稿者ビートル    三重県 31歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/03/05 23:41

 いつもながら、栄養士さんや保育士さんのがっかりする発言にびっくりです。
 大変失礼な話ですよね。
 我が家の次男も似たような体型、一歳半のころは身長85センチ、体重14キロありました。でも健診の時も「しっかりしてるし何でもよく食べてる証拠だね。」といわれました。まだ一歳半ならそんなに運動量もないし、これからどんどん体重も減ってくるころだからこれくらいがちょうどいいんだとも言ってもらいました。現に、今では90センチ、13キロです。固太りで、抱っこも大変ですが風邪などひかずに、今日ももりもり食べてます<^!^>
 気にしなくても大丈夫です。これからお出かけにいい季節だし
お外でいっぱい遊んでおいしくご飯を食べさせてあげてください。

うちも
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/03/06 09:42

うちの長男も1歳のときそのくらいありました。
う〜ん、およそのお子さんより相当大きかったので
「肥満!?」と思って検診で先生に聞いたら
「あのね〜、このくらいの子の脂肪はお母さんの脂肪と違って
ちゃんと意味があるんだよねぇ。だめだよぅ、大人の脂肪と一緒に
しちゃ!」と言われました・・・。安心やら悲しいやら(謎)
息子は今4歳になりましたが、やはり大きいです。でも
引き締まってますよ〜。今まで「首がない!」だったのが
輪郭も首も、ちゃ〜んとあります。
問題は、私の脂肪です。冬の間コート代わりになったけど
春になったらどうしよう・・・。

まずは正確に把握を
投稿者海人    歳
2005/03/07 10:17

1歳児の平均を知らないと、話になりません。
ちなみに、私も知りません。
(うちは妻が管理栄養士なので、私が知らなくても問題ない)

まずは自身で調べましょう。

で、もしも肥満気味なら、栄養士の発言は適切です。

最近は子供にも生活習慣病が出ている始末
昔は「成人病」と呼んで、子供にはほぼ無縁の病気だったのです。
子供の健康は親に責任があります。

生まれついての特別な体質ならともかく、一般的に子供の肥満はバカ親の成せるワザ
(肥満体質は一生のうちに二回ほど、とある成長過程に形成されます)

我が子を愛するなら、真剣に捉えましょう。
ど〜でもイイ子供なら、デブでも餓死でも好きな選択を♪

勿論、↑じゃ子供が不憫ですけどね。

若干余談ですが・・・

近年は「孤食」「偏食」「ばっかり食べ」なども問題となってます。
日本固有の食文化を守り、食によるコミュニケーション、医食同源と言われる栄養についても学んでください。

かかりつけのお医者様に
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/07 13:40

食事内容や運動量など書き出して、改めてかかりつけのお医者様にご相談なさってはいかがですか?

体重と肥満度は、比例するようでそうでもなかったりします。
骨太でずっしりとしている子と、ふんわりしているけれど同じだけ体重がある子とでは、かなり違います。

親族に病的に肥満している人がいたり、同じ食生活をしている両親が共に肥満していたりする場合は、注意が必要かもしれませんが、そうでなければ、そう気に病む段階でもないと思います。

もちろん、偏った食事にならないように気を付けることは必要ですが。

様子を見ます・・・
投稿者匿名    歳
2005/03/08 22:35

ビートル様、おんがく様、海人様、ゆんゆん様
レスありがとうございました。

ビートル様、おんがく様のレスを読んで安心しました〜。
大きい子も個性の一つなんだなあと思えるようになりました。
子供達全員が、同じような大きさだなんてロボットじゃないんだから
気持ち悪いですよね。小さいのもよし!大きいのもよし!ぐらいの気持ちで子育てがんばりたいと思います。

また病院へ行く機会がありましたら、先生に一声かけてみます。
それまではあらたまって行くこともないかなあ〜と。
うちの主人もガッチリですので遺伝かも知れません。2歳までは肥満はないとおっしゃる先生もいらっしゃいますし・・・。

これで〆ます。

よく知りましょう
投稿者海人    歳
2005/03/09 13:06

>2歳までは肥満はないとおっしゃる先生もいらっしゃいますし・・・。

コレが単なる「楽観視」なのか「噂」に過ぎないのか・・・
はたまた「医学的根拠のある言葉」なのかで、受け取り方が多いに変わりますよ。

前記しましたが

>肥満体質は一生のうちに二回ほど、とある成長過程に形成されます

これは「医学的根拠」のある情報です。
成長過程において、一生分の「脂肪細胞の数」が決定されるのです。
だからどんなに不摂生しても太らない人がいる。
(私もその体質)

で、その「一回目」にあたるのが「3歳前後」だったと記憶してます。
(言い切る自信があるほど正確に覚えてない)

↑が「正確」ならば、確かに「二歳までは肥満はない」となります。

が☆
食習慣てのは、簡単に改善出来ません。
特に子供は「健康の為に〜」なんて言葉が通用しませんから。
神経質になるコトはないが、日頃から「心掛け」が重要でしょう。

「どの程度の注意が必要?」ってのは、アナタの「愛情」に任せます。

幼児、標準体重で検索すると
投稿者Keiko    歳 女性
2005/03/10 01:42

肥満度を計算できるサイトがあります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |