こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離乳食の時期について
投稿者ネネ    東京都 24歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/03/16 03:19

皆様にお聞きしたいのですが、離乳食は何ヶ月から始めましたか?
家はまだ初めていないのですが、遅すぎなのでしょうか。
果汁は飲むのですが、まだ、ミルクだけです。

あまり遅いと良くないのでしょうか。
7ヶ月以降から始められた方はいらっしゃいますか。
遅いのではないかと心配しています。

皆様のご意見お願い致します。

うちは6ヶ月でした
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2005/03/16 09:44

ネネさん、こんにちは。
離乳食のスタートって悩みますよね。

うちでは5ヶ月から慣らしとして重湯をはじめ、本格的におかゆなどをはじめたのは6ヶ月でした。
あんまり早く始めると、腸の働きが未熟でおなかを壊しやすいとか、アレルギーになる可能性があるとか聞いていたので、育児書よりも少し遅めのスタートにしました。

あと、親の食事に興味を示すかも判断材料でした。

離乳食のスタートが遅いと、どのような影響があるのかはわたしはわかりません。
今までスタートさせなかったのはお医者様の指導でしょうか? それともネネさん(とご家族)の判断でしょうか?
もしもお医者様の指示なら、それに従ったほうがいいと思います。
指示がないのなら、他の家庭の状況は参考程度にして、お子さんの様子を見ながら「はじめ時」を見極めてくださいね。

8ヶ月
投稿者まい    30歳
お子様: 5年ヶ月 / 年7ヶ月
2005/03/16 10:24

ネネさんこんにちは。
うちは上の子は8ヶ月スタートでした。(しかも終わりのほう)
果汁は少し飲ませていました。
6ヶ月ごろに一度始めたのですが、何でも吐き出してきて
もういいや・・って。(^^)
結局面倒なのとあいまって8ヶ月終わりまでミルクと果汁だけでした。

下の子は2ヶ月ごろから果汁を初め、3ヶ月終わりからいきなり
おかゆ(すごく柔らかく炊いてつぶしたもの)
6ヶ月に細かく刻んだうどんやパスタを食べさせてました。

何でも嫌がらずにパクパク食べ、下痢とか湿疹もなかったので早めにしました。
今7ヶ月ですが、スプーンにすくってあげると自分で持って
口に入れます。
(食べる事が趣味みたいなかんじです)
最近は大人の食事にも目を光らせているので、柔らかめに炊いたご飯を上げたりしています。

その子によってはやさはまちまちでいいのではないかと思いますよ。
アレルギーや消化機能の問題もあると思いますが、その子に合ったペースが一番です。

「早くいろんな味に慣らそう」という文句に踊らされて(^^)
一人目は必死でしたが、急がなくても何でも食べるようになります。

うちは遅め
投稿者ホットかりん    33歳 女性
2005/03/16 15:28

うちの場合、上の子が6ヶ月半、下の子が7ヶ月半で離乳食開始でした。
早く始めると、将来的にアレルギー体質になったり、胃腸が弱くなったりとか、
そんな話が最近出てきているので、遅めにしたんですよね。(夫がアレルギー体質ですし)

ネネさんがまだ離乳食を始めていないのには、なにか理由があるんですか?
理由があって遅らせているのなら、それは別にかまわないと思いますよ。
遅めの開始だと周りがやたらとうるさいですが、自分がいいと思ってのことなら、
惑わされることはないと思います。

遅い開始だと、咀嚼力の問題とか、食べることに興味がなくなるとかそんな話も聞きますけど、
乳児期の咀嚼力はそんなに問題にすることなのかなぁ?って気はしますね。
幼児食になってからでも、充分咀嚼力はつくと思います。(私感ですが)
食べることへの興味も、そんなに心配いらないような気がしますけどね。食欲って本能だし。
でも、赤ちゃんが食べたそうにしてるのに、それを親がストップかけるのは
ちょっと違うんじゃないかとは思います。
赤ちゃんが食べたがっているなら、それが離乳食の始め時だと思いますよ。

最近は1歳になるまで離乳食を始めないって、そういう育児方法もあるし、
7ヶ月でも始めてないって、それほど焦ることもないと思うんですけどね。
ちなみにうちの子たちには、果汁やスープみたいないわゆる「離乳準備」は一切やってません。
いきなりおかゆから始めましたし、遅めに始めましたが、1歳前後にはほぼ追いついて、
離乳食終了が遅くなったということもありませんでしたよ。
離乳食の時期が短くて、私としては楽でした。(この辺は個人差もありますが)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |