こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の前で夫婦喧嘩
投稿者ふうちん    41歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2007/01/25 01:23

 昨夜、些細なことから夫と口論になってしまいました。
 私が頼んだことが夫には面倒くさかったようで(家庭内の事務的なことだったのですが)晩酌後でくつろいでいたので余計イラっとしたらしく、「そんな面倒くさいことを今言うな」と向こうが怒ってきました。
 
 私もその事務処理を済ませてしまいたかったのと、「そんなことで怒るのかぁ?」とムカッとし、ちょっと反論、そうすると、どんどん火に油が注がれたように怒り出しました。夫の性格なのか、怒り出すと一人でエキサイトする傾向があって、最後は一人で怒鳴らせて終息に向かうまでほおっておくしかない、というのがいつものパターンです。

 昨夜も「あ、行ってしまった」という感じでこちらは黙るしかなかったのですが、問題は子供の前でもおかまいなしということです。激高した父親の姿は子供には恐ろしいものでしょうし、泣いてしがみついてきました。
 
 ところが夫は「泣け泣け」と言って、子供にもヤツ当たりします。
 こちらの怒りもピークになりますが、子供を抱きしめ終息を待ちました。時には部屋を移動したこともあります。

 かろうじてそれが暴力にはいかないのですが、キレてすさまじい勢いで怒鳴る夫を、日ごろは温厚で子供のことも可愛がっていますが、とても嫌悪する気持ちになってしまいます。ぶつかることは当然あっても、なぜ激高してしまうのか。この先、喧嘩しないで暮らせればいいですが、そうもいかないのが現実です。
 
 皆様、子供の前で夫婦喧嘩しますか?自分が押さえることですむならば回避すべき、ですよね。でも、自分を押し殺して一方的に言われるのは本心ではNOなのです。

怒りません・・・
投稿者ほののんすけ    33歳
2007/01/25 07:38

なかなか、そういう訳には行きませんが私は怒りません。
男ってやっぱり子供っぽいと思うし、うちの旦那もきっと怒ると大変かなぁって思うので怒りません。
とりあえずは、その場は「あ、そう」って流して翌日でもメールで「昨日は・・・で、出来ればやって欲しかったなぁ。」とかやんわり、そして最後に「これからもよろしくね」って付けてメールします。
翌日になれば「まぁそんな事いいか」って思える事もあるし、どうしても許せないことはメールとかで言います。
怒らせたら怖いだろうなぁというタイプなので怒らせないです。
最初はイライラしましたが最近は慣れ、旦那もそれでずいぶん変わったのでメールで伝えることもほとんどなくなりました。
「仕事中にややこしいメールされると仕事に集中できない」とか言われた事もありましたが「でも子供の前では言いたくないし、かといって言わずにはいられないし、言わないと変わらないし。」って言ってそれは押し通しました。

そのメールで帰って来てからも激怒するようだったらちょっと怖いなぁって思います。

子供の前ではやめましょう。
それで心に傷がつき、かわいそうなお子さんを知っています。
我が家の娘は本当におっとりで優しく、それもケンカの無い家庭のおかげもあるだろうな、って思います。

旦那も我慢してることもあるだろうし、半分は許し、どうしても伝えたい事はしっかり伝え、お互いちょっと落ち着いてから話せるくらいの余裕が欲しいですね。

子供の前では・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年6ヶ月
2007/01/25 10:02

我が家も夫婦喧嘩はままありますが、息子達の前ではしません。
喧嘩を売るのも買うのも息子達が寝静まってから。

私の父親が、お酒を飲むと、くだらない愚痴をたれたり、周囲の人に八つ当たりして怒鳴り散らしたりするタイプです。子供の頃からなので見慣れ、当たられ慣れていますが、小さな頃からそんな父親を尊敬したことないです。
勿論、有り難いと思う部分はありますが、それはそれ。良い面も打ち消してしまうくらい、親の醜態は子供にインパクトを与えます。

主人の父親(舅)も気の短い人で、普段は夫唱婦随の仲良し夫婦に見えますが、少しイライラすると、私達の前でも姑に声を荒げます。

私達の場合、長男が赤ちゃんの頃、よく長男の前で言い争いをしていました。その内、長男が主人の顔色を伺うような素振りを見せるようになったそうです。主人はそこでやっと自分のした事に気付いたそうです。
また、長男が3歳頃に、私達が大真面目に議論すると、長男が「父さん、母さん、喧嘩しちゃだめだよ。僕悲しくなるよ」と泣き出しそうな顔で言いました。喧嘩でなくても、語気が強いとそう感じるようです。
それ以来、できるだけ深刻な話や長話、ややこしそうな話は子供達の前ではしないようにしてきました。

相手に腹の立つこと、ありますよね。どうしても一言言ってやりたい時もあります。でも、相手は我が子の父親・・・
そういう時は、一旦回避しておいて、後で頃合を見計らって釘を刺しておくことも手だと思いますよ。

ついでに、酔っ払いは相手にするだけ損です。酒の勢いで気が大きくなっているのでどんなに正しい事でも頭に来るし、酒の上での失態は「飲んでたから」とうやむやにしようとします。
そして、酔っ払いには、何を頼んでも覚えないし役に立たないです。同じ頼むなら、旦那様がしらふの時が良いと思いますよ。

気の長い夫
投稿者夏みかん    30歳 女性
2007/01/25 11:54

私は完璧主義なところがあり、主人はのんびり気にしない性格です。
一方的なことなので、ケンカと言うのか…

↑のような性格の違いで、些細なことで私がブツブツ言ってしまいます。
でも気の長い旦那は「そうだね」「そうするよ」等私の機嫌を損なわないように返事してその場は終わります。

それでもやっぱり、気にしない旦那は適当なことが多く
ついに私の怒りが頂点になることがあります。
つい子供がいても見栄えなく「毎回、聞いてるの!」
と大きい声をだしてしまいます。

息子はすぐに「パパ謝って」とちょっと慌てています。
いけないと思いますね。
最近はなるべく子供の前では言わないようにしています。

私自身、父がいつも暴力と大きな声を上げていたのを見てきました。
びくびくしていましたね。
今でも自分は大きな声を気がつくと出してしまうくせに、
大きな声で怒鳴っている人やケンカっぱやい短気な人には
びくびくしてしまうことがあります。

長引くケンカやネチネチしたもの、人を脅かすような言動行動のケンカは避けたほうがいいと思います。
なるべくケンカはしないようにしたいのは誰もが同じだと思います。
でも、時にしてしまうのが人の心内じゃないかなと思います。
まったくケンカを知らないのも怖くないですか?

主さんの旦那さんは一人でヒートアップするみたいなので、
旦那さんの声が大きくなってきたら、子供さんと「あっち行こうか」と治まるまで知らぬ顔がよさそうですね。

ありがとうございました
投稿者ふうちん    41歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2007/01/26 10:38

 皆様、アドバイス、経験談をありがとうございます。
 メールをやりとりしてくれるようなマメさがないので(メールも面倒なのだとか)言葉で伝えなくてはなりません。しらふのときに、冷静に話をできるように心がけることにします。言葉を選び、テンションをたもち。

 もっとこちらが大人に、あるいは要領よくなる、ということでしょうか。いずれにせよ、子供への悪影響は避けたいと改めて考えました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |