こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
感情的に叱ってしまう・・
投稿者やんやん    大阪府 34歳 女性
お子様: 4年0ヶ月 / 2年1ヶ月
2007/06/30 21:44

待望の3児の母になりました。
姉妹は、日中保育所に行ける恵まれた環境にも関わらず、
帰ってきてから眠るまでの間に、イライラが募り・・。
感情的に、涙も流し、時にはドアを大きな音で閉めたり。
子供の声が大きいと注意してるのに、自分は大声で怒ってしまい、辛くて育児書を読んでみたりするのに、出来ません。

姉妹はとてもやんちゃで、帰るとベビーベッドに入り、何度注意しても、入ったり飛んだりの繰り返し。
4歳の長女は、優しく注意しようと、厳しく注意しようと、知らない顔をして、同じ事を繰り返す。
内容は、姉妹喧嘩で次女をたたく、靴を履いて外に出て行こうとする、洗面所での水遊び、高い所から飛び降りて遊ぶ等々。
危険な事、迷惑な事は、叱ろうと決めててもそればかり。
叱ると、つばを吐いたり、睨んだり、私を上回る大声で言い返したりもします・・・。
厳しく叱ると、指をしゃぶって、布団に顔を埋めてすねたりもします。
2歳の次女は、イヤイヤ期で。牛乳もこぼすからと少ししかいれないと、牛乳ごとコップをほりなげたり。自分でむけなかったミカンを握りつぶしてほりなげたり。もちろん机に登り、姉妹喧嘩で押し合い・たたき合いの始末。

危ないからやめようね・・と数度言っても無視。
強い口調で、怪我をするからやめなさい!と言っても、
笑いながら、わざとする。
最後に、やめなさい!といって、登ってる所からおろしても、また登る等々。
そして、私は、最後に壊れたように。。。どうして、何度も何度も同じ事を言って、ママがここまで怒るまでやめれないの!!と言い、ドアや引き出しを暴力的に閉め、子供に暴力的な言葉をあびせ、手はまだだしてませんが。。。
こういう自分に、長女が似てきたのか・・と思うと一層辛くなるし・・。歯止めが利きません。。
とりとめないのですが。。。ごめんなさい。
感情的な自分が大嫌いで、子供の前で、自分の頬を何度も叩いてしまったりもしました。
育児書も散々よんで、毎日反省し、必死なのに・・・。
感情的な自分が辛くて、助けてほしくて、書き込みしました。

辛口かもしれない・・
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2007/07/01 03:20

3児の母って本当に大変そう。
その上、その状況だと感情的になるのも無理はないと思いました。お疲れ様です。
でも、あえて辛口ですが・・・
「姉妹は、日中保育所に行ける恵まれた環境にも関わらず」
この文章に引っかかってしまいました。
ご自分の状況を説明する為の言葉なので自分目線であるのは当然なのですが、保育所に預けることはご姉妹にとって恵まれているのでしょうか?
お子様が恵まれてないと思ってる環境なら、母親にとって恵まれた環境ではないと思うのです。
本当に偉そうでごめんなさい。
「いたずらが過ぎる」とか「長すぎる反抗期」と言うのはSOSだと精神発達学の本で読んだことがあります。
お子様と一緒に遊んだり、一緒に笑ったり・・してますか?
何故そんなことをするのか考えて子供の気持ちを汲んで、謝ったことはありますか?
自分が嫌いとおっしゃいますが、私は一生懸命育児書を読んでがんばってるやんやんさんは素敵な方だと思います。
私が子供なら感情的になってるお母さんもやっぱり大好きですよ。
ただ、育児書じゃなくてお子様を見て何がして欲しいか聞いた方が効果あるかもしれません。
うちも子供は保育園児なので時々聞きます。
「お母さんと遊ぶのと、抱っこされるのと、好きな食べ物を作ってもらうのとどれが一番好き?」とかそんな風に。
そして、一番と答えたことをやります。
それだけで、とびっきりの笑顔と優しさをくれるようになったりします。
どうすればいいのかは、お子様が一番知っているのではないでしょうか?

心に訴えてみては?
投稿者ふりま    35歳 女性
2007/07/01 11:38

はじめまして。
三人の子育て本当に大変だと思います。
私も二人の育児中ですが、毎日毎日反省の日々です。。
怒こり声も近所中に響き、恥ずかしいくらいです。

お子様が危険な事、やって欲しくない事などをした時
大きな声で叱りたくなる事、凄く良く分かります。
でもそこをグッとこらえて、悲しい顔をしながら
「お母さん、○○(やってしまった事)をしたら悲しいな・・」と言ってみてはいかがでしょうか?
時にはシクシク泣きまねも。
我が家の場合、叱るより絶大な効果が出ます。
その後必ず「もうやめようね。危ないもんね(悲しいもんね)」と言いながら抱きしめます。

子供はお母さんが大好き!
お母さんの悲しむ顔は見たくないと思います。
最初はまだ効果なく笑ったり、やんちゃをするかもしれませんが、
何度も伝えるときっと分かってくれると思います。

生意気な事言って申し訳ありません。
また既に実行されていたら失礼しました。
お互い頑張りましょうね!

まずは・・
投稿者kokoa    24歳 女性
2007/07/01 15:21

育児書を読むのをやめてみてはどうでしょう?お子さんがというより、母親の心しだいじゃないかなと思います。       保育所はほんとうに恵まれてる環境でしょうか?       とても一人でつらかったと思いますが、子供からみて母親が毎日育児書ばかり読んで自分のほほをたたいているのをみたらどうでしょうか?                         危ないことも危ないと注意するのも大事だけど、本当に死に至ったり大怪我でなければたとえ女のこでもほっといていいと思います。注意してもおもしろがるだけだし。           きっと注意してもやめないからこちらは余計イライラしますよね、でも今はやめない行為よりもどうしてわざとやって気をひいてるのかではないでしょうか?               読ませていただいてる限り、さみしいんじゃないですか?まして三人も子供がいればみんながどこかで我慢してるんじゃないかなと思います。                       しかるんではなく、ママそんな言葉やだよ、そんな危ないことやめてほしいよ。と抱きしめてはどうですか?最近5分でも抱きしめて話をきいたりとか思い出してみてありましたか?     けんかも子供同士なら子供ルールでやっていればいいし、仲直りすればいいと思います。                  どんなにママは必死でも勉強してもそんなことは子供は知らないんですよね。                       きっと今壁にぶち当たってつらいとは思いますが、肩の力ぬいてみてはどうですか?どうでもいいや〜なんて大笑いしても部屋がぐちゃぐちゃでも子供はママが笑ってるのが一番の幸せじゃないかと思います^^                     きっと十分なやんだのだから、今度はま、いっか。元気だしな。って放任でもいいと思いますよ^^             あなたの心が晴れて楽しい子育てになりますように・・☆         

同じようなときあります。
投稿者きら    33歳 女性
2007/07/01 22:04

育児は大変ですよね。私は男の子2人の母親です。
上の子は2歳9ヶ月。下の子はまだ新生児。

下の子供のお世話より上の子のお世話で大変な毎日です。

それが3人となれば本当に本当に大変だと思います。

私も感情的になることがあり、特に今まで夫婦喧嘩は激しくなることがありました。力が有り余って掃除機を壊したほど。
子供は怖がり、泣いていました。

下を産んでしばらくは周りの助けがあり楽だったのですが、完全に以前の生活に戻ったら、1日中上の子供と家にとじこもっての生活でストレスがたまりました。

機嫌よくずっと遊ぶわけでもなく、外に連れ出せないため昼寝もしない、夜寝るのも遅い。参りました。

夜にぐずられると、もう大きな声で怒り、さらにおでこをたたいたりすることがあります。

でも今自分に言い聞かせていることは、自分の感情のままに子育てをすると、取り返しのつかないことになると。

そしてとにかく大きな気持ちで子供と向き合えるように、ほかの事では我慢や無理をしないことでしょうか。
小さなことですが、近所のちょっと高いケーキをほしいときに買うとか、夕食を手抜きするとか。

後々どんなに後悔しても過ぎ去った日々は戻りません。

どうか(ま、いっか)と楽な気持ちをもって、そしてママ自身が息抜きできる時間が少しでももてるといいですね。

やんやんさんだけではないですよ。あ、育児書は読まなくてもいいと思います。そんな育児書通りにはいかないとおもいませんか?

私の経験ですが。
投稿者たろしん    26歳 女性
お子様: 0年7ヶ月
2007/07/02 01:01

はじめまして。以前は幼稚園教諭、今は保育士をしております。
やんやんさん、読んでいて一生懸命さに涙です。本当に一人でよくやっていらっしゃると思います。毎日お疲れ様です。そして、3人のお子様に恵まれて、おめでとうございます。長くなりますが、私からのアドバイスです。

私は以前、年少児21人の子どもたちを一人で担任しておりました。田舎で共働きが多いので、お昼寝つきのゆっくりお帰りの幼稚園でした。一人で21人、頭がおかしくなりそうでした…でもとにかく楽しい日々を過ごさせてもらったと思っています。

4歳児21人ともなると、収拾がつきません。初めは私も怒る、ということをしていましたが、無意味なことに気がつきました。怒ると叱るは違うんです、やっぱり。お片づけなのに遊んでいる、お昼寝なのに寝ない、などなど、当たり前です。それをこっちがイライラして「こらー!!いい加減にしなさーい!!」と、大きい声を張り上げても、ただ子どもはびっくりして恐れおののいて片付けるだけ。家庭で、もっとスーパー怒られている子は、免疫があるのでしょう、なんとも反応無しです。こっちが疲れるんですよね。
そこでわかったのは、何も声張り上げて怒らなくてもいいということです。場面場面でのコツがありますが、こちらは実に冷静でいいんですよ!「あれ、○○君いっぱい片付けてる!すごーい!先生も負けないぞ!!」と言って一緒にホイホイ片付けるだけで、クラス全員で片付けの競争になります。そんなもんです。ちょっと興味持てるように切り替えてあげるだけ。そうしていると、子どもが悪いことをして私が叱るとき、とてもよく伝わります。いつも怒っていると区別がつかなくなるんですね。

叱り方にもコツがあります。行動を止めるときは大きな声を出して止め、後は本人のプライドを守って、皆の前ではなく二人きりになって落ち着いてから話をします。それもどうしてそんなことをしたのか、考えられることを言ってあげて気持ちを汲んでから。そうすることで入り方が全然違います。自分の気持ちをわかってくれた、と思うんですよね。

私の保育の方法からでしたが、なかなか家庭で家事をしながら、幼い子どもを見ながらでは難しいんでしょうね…

やんやんさんのお子さんについてですが、私はかなりの確立で姉妹ちゃんはお母さんに甘えたい、見て欲しい、かまって欲しい、それに限るんだと思います。特にお姉ちゃんは下の二人に完璧にお母さんを取られてしまったとしか思ってないんです。ただ少しでいいからお母さんと二人きりになって甘えたいんでしょう。それが伝わらない場合、エスカレートしていくだけです。長女ちゃんはエスカレートしての行動だと思います。

私が幼稚園で見た三人兄弟のお姉ちゃんでしたが、年長さんでした。私を倉庫に呼び、「先生、誰にも言わないでね、お願い。ここでちょっとだけでいいからおんぶして。」と。いつもリーダー的存在で、面倒見がよくてしっかりしたお姉ちゃんだとばかり思っていたそのこが、そんなお願いしたんです。涙が出そうでした。

やんやんさんの長女ちゃん、お母さんに言えないんですよね。お姉ちゃんだから。でも行動でしっかりアピールです。子どもは行動でちゃんと説明しますから。
私のアイディアですが、とてもはしゃぐ時は体力が有り余っていますから、「おとなしく」と言っても無理です。「静」と「動」を繰り返させてあげるとうまくいきます。保育園でお昼寝してから帰ってきていますか?でしたら次は「動」なんですね。外に出して運動させて発散させてしまって、その後家に帰ってきて少しお絵かきなどの静かな遊びをする。そしてその時にお姉ちゃんとくっついて小さい頃のアルバムなんか出して「かわいいね〜、こんなにおっきくなったね、今もとってもかわいいよ」と言って抱っこしてあげるってのはどうですか?かなり嬉しいと思います。私にもしてください。って冗談です。

お母さんが大好きで、独り占めにしたい。それがお子さん三人思っていることです。それを伝えたいだけです。お母さんを怒らせて、困らせて、自分を責めて頬を叩かせて…そんなことはかけらも望んでいません。一緒に大声出してどんどん激しくならずに、お母さんはどーんと、一枚上手に導いていって欲しいと思います。私の精一杯の経験からのアドバイスですが、どこかで力になれれば嬉しく思います。肩の力を抜いてくださいね。長々とすみませんでした。

三児の母です
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2007/07/02 11:45

やんやんさんの気持ちものすご〜くわかります。私も同じような感じです。

子供ってこちらが怒ると怒るだけ全く言うことを聞かなくなります。一応危ないことをしていたりした時は「危ないからやめなさいよ〜」と声はかけますが、あとは見てみぬふりも少しは必要ではないかと思います。
私は見てみぬふりが多いけど(笑)
特にイライラの時はアレの日。その週はなるべく普段以上に見てみぬふりです。子供が怯えてしまうから、そのくらい発狂してしまいます。小さいことでもイライラして。

赤ちゃんが生まれてからは長男の話をゆっくり聞く時間が少し減りました。赤ちゃんが生まれるたびに思うのは長男が寂しい思いをしていないかということ。
小学生になり、いつもと違うことが毎日起こるようで、向こうは聞いて欲しいけど、私は忙しくてそれどころではない時、「今話しかけないでー」と言うと、息子は「じゃあ話かけてよくなったら言ってね」といいます。その後は必ず息子と話す時間を作っています。特に下の子二人が早くに寝てしまった時は一時間くらいはゆっくり話しをします。ゆっくり話しを聞いて、話しをして、のんぴり歯を磨いてあげて話をしながら寝ます。

やんやんさんは最近大きな声を出して笑っていますか?
私はテレビを見て大笑いをしていたら息子がうれしそうな顔で私を見ていることに気がつきました。そういえば最近疲れていて、あまり子供と遊んで笑っていなかったなと・・・。
こちらが笑っていると子供もうれしいんじゃないかと思います。

やんやんさんのお子さんもやんやんさんにかまってほしいのではないでしょうか??
少しだけ子供とゆっくり遊んであげる時間を作ったら少しは変わってくるのではないでしょうか??
三人育てているからよくわかります、時間がないのが、余裕がないのが。でもお互いがんばりましょうよ、子供たちに寂しい思いをさせないように、私たちも笑って楽しく暮らせるように・・・。ストレスをうまく発散させてくださいね。私の最近のストレス発散は日記をつけてコメントをもらって読むことです。ネットオークションでの買い物も楽しいです。

やんやんさん、お互いがんばりましょ!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |