こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママじゃなくてパパがいい!
投稿者ゆい    東京都 34歳 女性
お子様: 4年3ヶ月 / 0年10ヶ月
2007/07/02 12:38

みなさんこんにちは。昨晩、夫婦喧嘩してしまい
いまもまだ落ち込んでいます。
現在2度目の育休中です。待望の第二子を授かったのですが
妊娠したくらいから、上の子が不安定になりいろいろ悩んでいます。
でも昨日の喧嘩の原因は下が出来る前からでしょうか?
上の子はなぜか寝かしつけはパパがいいんです。
私しかいなければ、パパとは言わないんですが彼がいると
絶対パパなんです。それをわかってはいたのですが昨日は「今日はママと寝よう」といってみたら「やだ!パパと!」というので私はふざけて「ママと!」と言い返したのですが、「やだ!パパと!」と言い張るんです。それがだんだんエスカレートしてしまい子供が泣き始めてしまい・・・「なんでママじゃだめなの?」と聞いたのですが何も答えられず・・すごく悲しくなり、むきになってしまった私は「お弁当つくるのやめよっかなぁ」と言ってしまいました。いけないとはわかっていたのですが。。。すると彼がすごく怒り出してしまい、「なんでそういう言い方するんだ!」と。
彼が怒るのもわかるんですが、そこは怒るのではなくうまくとりなすか、なだめてさっさと寝かしつけてほしかった。。。
わがままですよね。

寝かしつけってやっぱり好きなほうとしたいですよね。上の子は私よりパパがすきなんだろうなと落ち込みます。彼は「いつもがみがみ怒ってばっかりだから、子供に嫌われるんだよ!」と私を怒鳴ったので余計に落ち込みました。昨日も彼は仕事だったので、一緒に公園行ったり、買い物行ったりして一日頑張ったつもりだったのに、どうしてもママがいい!とは言ってもらえないんだなぁと、むきになってしまったのです。育児しかしていないのに、子供に否定されたら自分の存在価値って何??って思ってしまいます。なにかアドバイスありましたらお願いいたします。

年下ですが…
投稿者ゆう    20歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/07/02 22:09

はじめまして。
年下で生意気かもしれませんが…
お子さんは、パパが大好きなんですね。
うちも、パパ大好きっ子です!
うちの場合は、元々パパっ子なんですが、私がおいでって言っても絶対イヤって言います。
パパが休みの時は、パパから離れないし、仕事に行く時は、もう泣き喚いて大変な毎日です。(行ってから、30分前後は泣き続ける)
私も寂しくなる時あります…必要ないのかな?って思ったりした時もありました。
けど、考えたら普段はママと居る時間の方が長いですよね!
ママには、その時に思う存分甘えてると思います。
下の子が産まれて、彼女なりに色々変わってきてる部分もあると思います。
あまり考えすぎずに楽に考えてみたらどうですか?
寝る時だけなんですもん。
普段は、パパが居なくても寝てくれるんですから!
パパも嫌がってないんですから、パパが居る時は、パパに寝かしつけを任せて、ゆいさんはゆっくり休憩の時間みたいな感じで!
私は、そういう時間を利用して自分のやりたい事をやってますよ☆お風呂にゆっくり入ったり、大好きな紅茶を飲んだり、ネイルしたり、子供の服作ったりしてます。
私は、今はスゴク楽できていいわ〜ヾ(^◇^ ) 位に思ってます。
ママじゃないと絶対イヤっていう子もいると思いますが、それも悩みの種だと思います。
下の子も、夜鳴きするようになったり、歩くようになったりしてきたら、そっちに手がかかって、さらに寝かしつけはママじゃないとダメってなってしまうと、そっちの方がママが疲れてしまって大変だと思います。
寂しい部分もあると思いますが、その分昼間一緒に居る時にいっぱい抱きしめたり、甘えてきたら受け入れてあげるといいと思いますよ☆
子供は絶対ママを必要としてるんですから!
お互いに大変ですが、頑張りましょう。

パパッ子兄弟の母
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年11ヶ月
2007/07/03 08:19

ウチの息子達、父さん(我が主人)大好きです。主人が帰ると二人とも傍から離れません。
長男は寝る時も「父さんと寝るから」と言います。主人が遅くて私一人で息子達を寝かしつける時、長男は「お父さんが居ないよー」とぐずります。

息子達が主人を大好きなのは、当り前です。叱りませんもの。遊ぶこと褒めることしかしませんもの。子供のペースにズルズル付き合うのが主人です。
寝る時間にドタバタ遊んで息子達の目を冴えさせるのも主人。暗い部屋で笑わせて息子達を寝付けなくさせるのも主人。そして主人一人先に爆睡してしまい、長男は仕方なく私の布団に帰って(?)来ます。
食事時、長男と話し込んで食べられなくさせるのが主人。そして主人は「冷たくなったから温め直して」と間抜けたことを言います。次男が食事中にウロウロすると面白がってビデオを回して収集がつかなくさせるのも主人です。
そして、休日、息子達の世話を一切せず、出かける時は自分の仕度しかしないのも、主人。おまけに「危なくて一人で公園に連れて行けない」と言って、近所の公園すら私を連れ出そうとします。
お風呂に入れるだけで、着替えの世話を一切しないのも主人です。私がお風呂に入れた時、息子たちが着替えに「父さーん」と呼んでも主人は自室に篭って出てきません。

そして挙句の果て、私に「キミは口うるさい。いけないよ」と・・・夜中、息子たちが寝静まると、喧嘩になります。「私に面倒なことばかり押し付けといて、どの口が言うか」状態です。

そんなこんなで、主人には考え直してもらうこと満載ですが、息子たちが「父さん大好き」なのは大いに結構だと思います。
息子達は、普段良くも悪くも常に私と一緒にいるから、逃げ道は欲しいでしょうしね。
万一(例えば私が入院した時)の時は、主人が頑張ってくれる、ここ一番で(私が合図した時)息子達を厳しく叱ってくれることを私も知っていますから・・・
それに、主人に懐いてくれると、工夫次第で私が一人で家事や買い物をする時間ができます。(私が一番褒めておだてる相手は、息子達ではなくて、主人)

最近ですが、長男に変化が出てきました。
「母さんなんかキライだ」と言うようになったのです。嬉しいですよ。長男が「どんなに悪態ついても、母さんは僕の味方」と思っているから出る言葉ですもの。
教えもしないのに「父さん、母さんの言う通りだよ」と言うようになりました。息子達の全てに付き合っている私、いいとこ取りの主人・・・私にとっては、最大の信頼を表す言葉ですね。
そして、「母さんはいつも用事(家事・育児)してるんだから、たまには座ってのんびりしなよ」と気遣ってくれるようになりました。

スレ主さんの頑張り、お子さんはしっかり見ていますよ。
今はママが居てお世話するのが当り前で、スレ主さんの頑張りが当り前に思えるけど、お子さんがもう少し大きくなれば、その当り前の積み重ねが大きな信頼になっているはず。ママが家庭で、お子さんにとって揺ぎ無い存在になっているはず。
いつか何かの拍子に、育児してきた数年分が報われる一瞬が、きっとあるはずですよ。(私は5年かかりましたけどね・・・)

もっと気楽に、どっちが寝かしつけてもママはママだし、パパはパパ。同じ土俵で張り合う必要は無しですよ。
お互い頑張りましょうね。

うらやましい!
投稿者なおっち    宮崎県 35歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2007/07/03 10:50

パパっこ!
いいじゃないですか!!

うちは、ゆいさんのところとはまったく逆で、ぐずったり夜寝るときは私じゃないとだめなんです。そんな子どもの様子を見て、ウチの主人は「何で俺じゃだめなんだ・・・」と、落ち込んでいます。そして、「この気持ちはお前にはわからない。」と、子育て放棄発言にまでなってしまうんです。そんなふうに言われると私もなんていってよいかわからなくなります。だって子どもは何も悪くないわけだし・・・。だから、ゆいさんには申し訳ないけど、うらやましく思いました。

私は、妊娠したときから子どもにはぜひパパっこになってほしいと思っていました。だから、できることなら夜寝るのもぐずるときもパパに抱っこされれば大丈夫!状態になってほしいです。まして、もうしばらくすると私も仕事を始めるので、なおのことそう思います。

お母さんは子どもにとって絶対的な存在。自分がどうあっても受け入れてくれる子どもにとって安心できる存在だと思います。ママとの関係がうまくいってるからこそパパともいい関係が成り立ってるんですよ。自信を持ってください!

お子さんが二人で、少々お疲れのところもあるんじゃないですか?それこそ上のお子さんはパパにお願いして、リフレッシュされるのもいいと思いますよ。

ありがとございました
投稿者ゆい    34歳 女性
2007/07/13 11:58

みなさん、コメントありがとうございました!
やっぱりパパ大好きな子っているんですね。
そして、うちと逆で落ち込むパパさんのお話も
とっても共感できました・・・。
でも私から見ると本当に羨ましいです(笑)
私もそうなるものだと思っていましたので・・・
うちのパパはとっても優しく、子供思いなので
どちらかといえば、私が怒り役にならざるを得ません。
でも怒らないママなんていませんよね。
怒っても、なんでもママって大好き!何だと思っていましたが、確かに子供にも逃げ道も必要かな・・・
そして私も上の子が1歳で仕事に復帰したので、パパと一緒に子育てしてきたから、子供にとっては私と主人の比率は同じなのかもしれません。
もう少し、ゆったりした目で見れるようになりたいと思います。
ありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |