こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の精神状態。
投稿者カナエ    29歳 女性
お子様: 2年11ヶ月 / 1年ヶ月
2007/07/03 06:50

もうすぐ3歳になる子供のことで相談です。

先日一人暮らしの義母(車で10分ほどのところに別居中)が
夜中に自殺未遂を図りました。
主人に自殺をほのめかすメールを送ってきていて
メール受信から1時間半ほどしてメールに気付きました。
時間は夜中、主人は12時頃に仕事から帰ってきて
お酒を飲んでいたので、とりあえず寝ている子供達を
連れ実家に向かいました。
実家の前に車を止め主人だけが様子を見に行ったところ
義母は大量の睡眠薬を飲みぐったりしているとのこと。
私が医療従事者ということもあり、様子を見に行くと
生命の危機は感じられず、一応夜間救急の病院の病院の
ドクターに指示を仰ぎ、そのまま様子を見ることになりました。

義実家は狭いので主人を残し私と子供達は帰ったのですが
その時から上の子はどこかおかしいというか、
異様に物音に怯えたり、今までなかったお漏らしをしたり
寝る時に大量のおもちゃ(ウルトラマンや仮面ライダー)や
ぬいぐるみを枕元に並べて寝るようになったり。
ぬいぐるみにおはじきをいっぱい食べさせたり。
タイミングがタイミングだけに原因は義母のことだと
思うのですが、今後どうなっていくのかが心配です。

おばあちゃんはもう大丈夫だよと安心させるようには
しているのですが、ダメみたいです。
昨日は少し義母も精神的にも落ち着いてきていたので
子供達を連れて義実家に行ったのですが、
子供は完全に固まってました。

ただ単に寝てる状態だしと子供達を連れて行き
様子を見せてしまったことを悔いています。

どのように関われば子供の不安は解消されるのでしょう?

子供はデリケート
投稿者シリウス    30歳 女性
2007/07/03 09:37

普通とは様子の違う親に、夜中に起こされ連れて行かれた先での
出来事が理解は出来なくても、その雰囲気が怖かったのでしょうね・・・子供は言葉にしなくてもその場の雰囲気などで大人の気持ちを察したりすることもあると思いますから
子供にとってはとても怖い出来事だったのかもしれないですね。

子供の前では義母のことを話すのはしばらく控えたほうがいいかもしれないですね。
それに、子供が完全に固まったということは連れて行くのも控えたほうがいいと思います。
おばあちゃんは大丈夫と話をすることで、余計に何かあったんだとか感じてしまうかも・・・

やっぱりショックを受けたと思うので、普段よりはそばにいて
子供に寄り添ってあげて、一緒にたくさん遊んであげたり、甘えさせてあげたり、安心感を与えてあげてからそれから初めておばあちゃんはもう大丈夫ということをさりげなく伝えて言ったらいいんじゃないかなとは思いますが・・・親が不安にしていると子供にも伝わりますから、パパにも協力してもらって子供を安心させてあげてください。

大変だとは思いますが、頑張って下さいね。

同じような体験
投稿者コトー    29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2007/07/04 00:21

1ヶ月位まえに、自殺された遺体の第一発見者になってしまいました。

幼稚園のバス停までの通り道の途中で、子供もソレを目撃してしまい「あの人死んでるのー?」と・・・。その場ではなんとかごまかしたものの、その日の帰りに園で「バスに乗らない」と大泣きし幼稚園へ迎えに行きました。

それからしばらくは、夜手をつながないと眠れなかったり、おねしょが続いたり、なんだか落ち着かない日々が続きましたが、今では以前と変わらない位落ち着きました。


私がしたことはまず、親がいつも通りであること。できるだけ子供のそばにいるようにしていましたね。「抱っこ」と言われればどんなに忙しくても抱っこしてあげました。
あと、バス停までの道を変えました。自殺現場を避けて通るようにしたのですが、いきなり避けるのも不自然なので幼稚園に事情を説明してバス停の位置をずらしてもらい、「バス停が変わった」事を理由に自殺現場を避けて通るようにしています。

カナエさんのお子さんも何か感じるものがあったのかも知れませんね。しばらくはおばあちゃんの事を話したり、家へ行かれるのは控えた方がいいと思います。

たいしたアドバイスができなくてすみません。
時間が解決する・・・と思って、母親がどーんと構えていてくださいね。しばらくしても様子がおかしいようでしたら、保健師さんなど専門のかたに相談された方がいいと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |