こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳5ヶ月、まだ指差しが出来ません
投稿者のり    広島県 31歳 男性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2007/07/05 17:29

はじめまして、息子の事で相談させて下さい。

息子は1歳5ヶ月になるのですが、未だに指差しが出来ない・言葉が無い。また、積み木や型はめパズルもブロックを両手に持ってカチカチと打ち合わせるだけで本来の遊び方が出来ません。

歩くことや表情も豊かなのですが、「持ってきて」や「ポイして」等の簡単な指示も通りません。
ただ、出かける時の「おいで」や「ダメ」については理解出来ているようです。

発達支援センターに相談して先月から月1回の親子教室に通っています。

もし、同じような経験をされた方がおられましたらよいアドバイスをお願いします。

人それぞれ
投稿者ぷっぴ    大阪府 36歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2007/07/05 22:40

子供の成長は人それぞれですよ。
うちの子も、2月生まれのお友達の中では一番小さく、食も細く、歩くのも遅かったんです。
他の子を見て、「うちの子はなぜ出来ないのだろうか・・・」と毎日のように悩んでいました。
でも、「うちの子には出来て、他の子には出来ないことがあるはずだから、見つけてあげよう]と思い、観察した所・・・。

「音に合わせてリズムを取る」

他のお友達にはない事でした。
それ以来、音楽を聞かせたり、歌ってあげたりしています。
そのせいか、音への反応はすごいです(^^)
子供によって向き不向き、得手不得手があります。
のりさんのお子さんもきっと得意なことや好きなものがあるはず。
それを伸ばしてあげるのも一つの方法かもしれません。

自閉症ではないかと思うことがあります
投稿者のり    広島県 31歳 男性
お子様: 1年5ヶ月
2007/07/06 08:52

ぷっぴさん、アドバイスありがとうございます。

人それぞれですか・・・どうしても他の子と比べてしまいます。
長所といっても、よく歩く事ぐらいですかね。

最近はつま先歩きや三輪車のタイヤをくるくる回す(両方ともそんなに長い時間するわけではないのですが)事があり、もしかして自閉症ではないかと考えたりします。

以前はテレビをよく見せていたので、その影響もあるのかなと思い、1月前ぐらいからテレビを消していますが今のところ大きな変化はありません。

焦り過ぎかも知れませんが、妻共々最近この事が気になって仕方ありません。

心配ばかりしていても。
投稿者す〜    31歳 女性
2007/07/06 10:11

初めてのお子さんですか?
私は三児の母ですが、初めての子供のときは
色々心配したものです。

特に上の子は何もかも成長のスピードがスローで、
かなり心配しました。
相談もしましたが、「スローであっても着実に
段階をこえて物事が出来ているのであれば、それは
その子の成長のスピードだからあせらないでいいですよ」
そう言われました。

いまだに他の同年齢の子にくらべ物事の進みがスローです。
でも遅くても一つ一つクリアしていっているので
今では特に気にしていません。

ちなみに下の子はのりさんのお子さんと同じくらいの歳ですが、
簡単な指示どころか息子さんと同じように指差しや
言葉なんてほとんど無いに等しいですよ。
玩具だって本来の使い方なんて全くしていません。
でもそれはその子の感覚の問題で、特に今は気にしなくても
いいんじゃないでしょうか?

その内大きくなって、心配のし過ぎだったと笑う時が
来るのではと思います。
万が一何らかの原因があっての今の状況であるとしても、
今は見守るほかないと思うので、暖かく見守ってやって下さい。
大きくなるに連れ、子供の状況が把握できてくると思います。

心配しすぎもよくないですが…
投稿者まき    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2007/07/06 12:04

自閉症か?と心配されていますが、1歳5ヶ月ということなので今、診断名がつくか?と言われると難しいと思います。
育児には心配はつきものです。
大丈夫!子供の成長は様々だから…と、他人がいくら言っても主さんの心には届かないでしょう。
あえて言わせてもらうなら、子供の成長に親が一番敏感です。
親があれ?と思ったら、行動をおこすことだと思います。
現在、主さんの子供さんはすでに発達支援センターに通っているということなので、このまま状況をみていくしかないと思います。

私には高機能自閉症(知的障害を含まない自閉症)の息子がいます。
1歳半前後、指さしも言葉もなく親の指示もきけませんでした。
つま先歩きもタイヤをくるくる回すこともしていました。
特技というと、延々と歩いていくことくらいでしょうか?そして、延々とミニカーを並べることだったかもしれません。
周囲はの人達は「大丈夫!気にしすぎ!」と言いましたが、当時から自閉症かも?という気持ちは持っていました。

どんな子でも、ゆっくりと成長していきます。
ただ、自閉症という障碍のある子は、人とコミュニケーションをとることが苦手です。
これは生きていく上で、一生の課題になっていくだろうと思います。
心配しすぎて、我が子の良いところまで否定したりしてしまいがちです。
良いところは伸ばす、悪いところはその子にあった支援方法で教えていくことしかないと思います。

まずは、親が凝り固まらないことです。
楽しく、親子教室に通ってくださいね。

便乗ですが・・・
投稿者わか    大阪府 24歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2007/07/06 12:35

我が家にも主さんと同じ1歳5ヶ月の息子がいます。
うちも積み木等は本来の遊び方をしなくて、なめたりかじったりで、つま先歩きをよくしています。
これはやっぱり自閉症の疑いがあるのでしょうか?
便乗質問で申し訳ないのですが、主さんのお子さんと全くおなじなので気になってしまって・・
自閉症に詳しい方 よろしければ教えてください。b

詳しくは
投稿者かいくん    26歳 女性
2007/07/06 14:50

自閉症は3歳くらいにならないと診断が難しいと思います。
「自閉症」といってもなかは複雑でいろんなケースに分かれますので、詳しく知りたいのなら、インターネットで「自閉症」で検索されればいいかな。と思います。
書店にもたくさんの本がありますよ。

ただ、子どもの成長はほんとに幅があります。
わが子と他の子どもを比べたらきりがない!!
毎日毎日の少しずつの成長を認めてあげてくださいね。

不安がらせて申し訳ありません
投稿者まき    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/07/06 20:55

玩具をおもちゃどおりに遊ばない。つま先歩きをする。というだけで自閉症というワケではありません。
不安がらせて申し訳ありません。
確かに自閉症児の中には、つま先歩きをする子、タイヤをくるくる回す子など多くいますが、それらをする子すべてが自閉症というワケではないのです。
積み木をかむというのは、その物を確認しているのか?と思いますが、それが自閉症と直接結びつくことはないと思います。
自閉症と検索するだけで多くの情報を手に入れることができます。
自閉症と検索するのなら、是非、発達障害も検索してみてください。
様々な情報を手にすることができると思います。

最後に診断ですが…
平均的に3歳すぎてから!と言われることが多いですが、早い子では1歳代で診断されることもあります。
まずは○○傾向と言われることが多いと思います。
自閉傾向、ADHD傾向などです。
これは正式な診断名ではありませんが、その子の特徴を表す上ではわかりやすいのかもしれません。
我が家の息子は1歳7ヶ月時点で「自閉傾向」と言われました。
2歳で高機能広汎性発達障害と診断され、その後、高機能自閉症と診断名が変わりました。
結局は診断は障碍名を知るのではなく、その子の特徴を周囲が把握するのが目的だと思います。

もし、うちの子はあれ?と思う方がいたら、いろんな機関に相談するのが一番だと思います。
なんともなければそれはそれでヨシだし…
育児は大変だけど、楽しい育児にしたいですね。

うちも
投稿者    北海道 27歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2007/07/07 10:14

はじめまして
うちも未だ指差ししませんよ。
型はめパズルは投げて遊ぶおもちゃ、ブロックは打楽器です。かろうじて積み木は遊べますが、ここ1〜2ヶ月にできるようになったところです。

この間1歳6ヶ月検診(うちの地域では1歳8ヶ月になる月にします)があったんですが、保育士さんは特に何も言いませんでした。
走り回ることもできるし、「ないない」とお片づけもできてるので、「おそらく指差しすることに興味がないのではないか」といわれました。
気になるようなら親が見本を見せて興味を引けばいいそうです。
それ以来うちでは「あそこにわんわんいたね〜」など教育TV並みのオーバーアクションで指差しを見せるようにしています。

言葉のほうも繰り返し聞かせることしか対策がないらしいので、TVの時間を減らし、絵本の読み聞かせを増やすなど音ではなく、声を聞く機会を増やしていこうと思っているところです。

言葉も行動も今は見て覚えている時期だと思うので、もう少ししたら徐々に出てくると思いますよ。

今できることを
投稿者自閉症児の親    8歳 女性
2007/07/08 09:15

小3の息子が自閉症です。

自閉症の診断って、医者の中でも発達障害に詳しい先生、しかもその先生達の間でも意見が違うことが多いので非常に難しい、しかも医師の数が多くないのが現状です。
しかし、早期教育、療育は非常に重要です。
お子さん1歳半前とのこと、心配するお気持ちもわかりますが、もし自閉症であったとしても早くから療育を施してるお子さんと、ただ心配だけしていたり、何ともないわ個人差の範疇だわと思っているだけのお子さんではその後がずいぶん違ってきますよ。
現在1歳半前、月1回お教室に通ってるそうで、専門のセンターにも通ってるのなら今はそれくらいでも十分だと思います。

何か1つでも出来ればいいのですが
投稿者のり    広島県 31歳 男性
お子様: 1年5ヶ月
2007/07/08 16:52

色々な励ましのお言葉、ありがとうございます。

指差しが出来なくても何か1つ、積み木が出来るとか型はめができれば安心するんですが・・・(今のところ、よく走り回るのとよく笑うぐらいです)

ただ、皆様のアドバイスを拝見し焦るのも良くないと感じました。
もう少しゆっくりと息子のペースに合わせて成長を見て行きたいと思います。

最後に本当にご意見を聞かせて頂き、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |