こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気に入らないとすぐに手がでる息子
投稿者ぶどう    31歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2007/07/06 20:51

掲示板に投函するのは初めてですが、
今回どうしても、以前から気になっていることについて、皆さんからご意見やアドバイスをいただけたら、と思い切って書き込んでみました。

2歳6ヶ月になる息子のことですが、1年程前から気になりだしたのは、自分の気に入らないことがあったり、怒られたりすると叩いたり押したり物を投げたりと凶暴になることです。そのつど叱ったり言い聞かせたり、時にはどうしてそんなことをするの?と問いかけたりもするのですが、一向に治る気配がありません。周りの子育ての先輩方にもたびたび相談するのですが、「今の時期は仕方のないことだし、よくあることだよ」と言われるのですが、自分としては、いわゆるイヤイヤ期だから、ということで納得させることができません。

今日も子育てサークルに参加した際、親から離れて遊ぶ時間に他の子とおもちゃの取り合いになったらしく、息子がその子を叩いて顔に傷をつけてしまいました。その場で叱って、一緒にその子にも謝りにいったのですが、とても悲しい気分になりました。
相手の親子さんも「大丈夫だよ。いいよ。」と言ってくださるのですが、子どものことだからお互い様とは言っても、子どもの性格上、危害を加えるのはいつもわが子で、危害を加えられる子はいつも加えられるばかりの気がして、お互い様では済まされないような気がしてきます。
現に子育てサークルでも「あぁ、またあの子か!」と思われているようで、私もサークルに参加することすらためらってしまいます。

息子がどうしてこういうことをしてしまうのか分かりませんし、こういう場合の子どもに対するしつけ方や、怪我をさせてしまった親子さんへの対応について皆さんはどのようにされていますか? 怪我をさせられてしまった方のご意見も聞かせていただければと思います。よろしくお願いいたします。

うちは娘なのですが・・・
投稿者ののチャン*    33歳 女性
2007/07/06 22:14

ウチの子もぶどうさんの息子さんのように危害を加える方で凄く悩んだ時期がありました。ウチの子の場合おもちゃの取り合いになると相手の子に噛み付いてました(汗)
2歳6ヶ月と言うとまだまだ言葉が未発達で相手に自分の思いが口では言えないお年頃なのでつい手が先に出るのではないでしょうか?ウチの娘は来月で3歳になりますが2歳過ぎから幼稚園に入れているのですが最初はお友達に噛み付いたりひっかいたりしてきていましたが言葉で言えるようになってくると治まってきたように思います。
ウチの場合はもうすぐ1歳になる双子の弟が居ますのでそちらが最近では標的になっていますが押す事はありますが加減してしているようですし以前のように噛み付いたりはなくなりましたよ。最近は声で怒ってると主張する事の方が多くなりました。
本当に今の時期は仕方ないんだと思いますよ。

しつけ方・・・私はアドバイス出来るようなしつけはしてないのでなんとも言えませんが(お力になれなくてすみません)私は娘がお友達を噛んだ場合娘に噛むと痛いんだよ!と教える為に同じように娘の手を加減してですが噛んだりしてましたよ。

でも相手のお子さんの怪我の度合い(病院に行ったとか深い傷になったとか)はありますが軽症でしたらぶどうさんのように一緒に誤る事や親御さんにも謝る事で良いと思いますよ。
子供は子供同士で喧嘩や仲直りや謝る事や色んな事を覚えて行くのでぶどうさんが息子さんの行動をしっかり見てその都度注意をしていればサークルに行くのためらう事はないと思いますよ。

サークルの親から離れて・・・の場合は保育士さんなり誰か居られるんですよね?

うちは逆
投稿者みっき    33歳 女性
2007/07/06 22:49

うちの場合は逆で、やられっぱなしでした。
で、よく思うのが、手を出すこのママの叱り方の甘さです。
○○ちゃん、ダメよ!ってなんで叱るときにチャン付けなんだろう?
もう、そんなことばっかりするんだったら帰るよ!と脅しだけで、
帰ったことはなし。
子供と一緒に遊んであげず、サークルに来てもママ同士のおしゃべりばっかりで、私が保育係で、いつも見てもらってごめんねーです。

スレ主さんが、そのようなことをしておらず、しっかり子供を見ていて
叱るときはきっちり叱って(気迫が肝心)いれば、子供もいつか落ち着くでしょうし、まわりの方からの非難も思いますよ。

そうでなければ、またあのコねって陰で言われるかもしれませんね。

追加
投稿者みっき    33歳 女性
2007/07/06 23:24

普段遊ぶときは、どんな風に遊んであげますか?
男の子だったら、公園とかで思い切り体を使って遊ばせてあげると
気分もスッキリするのでは?

最近の子はあまり外で遊ばず、テレビを見せたり、お友達の家で遊ばせたりが多いので、ストレスが溜まってる気がするのですが...

乱暴なことをしてしまった時の対応というより、普段の生活態度などでも改善できるのではないでしょうか?

うちは怪我をさせられたときは、やはりきっちり叱ってもらい、本人にも謝らせることをしていれば、腹は立ちません。
ウチの子は言ってもダメなのよーではNGです。

その日は必ずやって来ます
投稿者コスモス    35歳 女性
2007/07/07 15:27

 現在3歳半年の息子が同じ状態でした。
 私も「時期だから」という言葉にモンモンとし、何をどう試しても、あまりの息子の悪行?!さに公園拒否症になり、周りの目に怯え、離婚騒ぎになる始末・・・。

 公園でもすぐ叩いて泣かすので、親に謝り、子供に謝り、なにがどういけないかを言い聞かせ、謝らせて叱り(このへんまでくるとだいたい息子も大泣き大暴れなので)公園撤退してました。

 でも年少で幼稚園に入園したら、とたんに落ち着いてしまいました。それでも当初は二度ほど怪我をさせてしまい、菓子折り持って謝罪しに行きました。ぶどうさんの言う「やってばかりではお互い様では済まされない」という考えは立派ですし、相手のお母さんにもきっと伝わっている思います。

 今、言い聞かせている事は一見虚しく思えますが、来るべき時期が来たら、すんなり理解してくれ、ストンと努力が実る日が必ずやって来ます。それを、面倒だとか仕方ないとかやらないでいると、せっかくの時期に改善されなくなると思います。今は出口の見えないトンネル状態でしょうが、ぶどうさんもその時期を励みにしていて下さい。

 あと子供は、子供同士楽しく遊ぶ経験をたくさんさせてあげると、「こんなことするとダメだよ、遊べなくなっちゃうよ」が理解できるといいます。楽しく遊べるようになるまでが大変なんですけどね。わたしはここの部分が抜けていたので、今はお友達大好き!と言う息子に、前は公園拒否なんて悪い事をしていたなぁと申し訳なく思っています。

 あと可能であれば、年少入園をおススメします。男の子は家の中では納まりきれないですからね。
 まだまだそういう時期は続くと思いますが、いつか必ず報われます!その日は必ずやって来ます!

ありがとうございます!
投稿者ぶどう    31歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2007/07/07 21:06

みなさんの貴重なメッセージ、本当にありがとうございます。
読んでいて、とても気持ちが楽になりました。

ののチャン*さん、コスモスさんも、同じような経験をなさって、
今はそれを乗り越えられているのですね! 
息子がこのままの状態だったら本当にどうしようかと悩んでいたため、メッセージを頂いてホットしました。悩んでいるのは私だけじゃなかったと。

お二人のメッセージを読んで、子育てサークルに行くことを続けてみようと思うことができました。考えてみれば、他の親御さんに迷惑をかけて悪く思われるのが嫌だというのは、私の都合で、
子どものことを思ってのことではないですよね。子どもは子ども同士の遊びの中で成長していく、ということを大切にしたいと思いました。私も、たとえ子どもと離れて遊ばせる時間であれ(このときは、一応保育士さんがいらっしゃるのですが)気をつけて子どものことを見ていてあげようと思いました。

みっきさんのメッセージも、本当に参考になりました。
そういえば私も子どもを叱る時、ふだんから「○○ちゃん」と
子どものことを呼んでいる癖で、チャンづけで叱っていることに気付かされました。自分の子どものしたことに誠意をもって謝りたいと思っているので、今後気を付けたいと思いました。

初めての子育てで、いろいろ悩んだり、心配したりすることばかりですが、みなさんと同じ気持ちで周りの方と助け合いながら
これからも気長にがんばってみようと思います。

私のために丁寧にメッセージをいただき、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |