こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
産後うつ病?・・・長文です。
投稿者今回は匿名    23歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/04/24 23:41

今年1月に男の子を出産しました。
産後2週間でひどい乳腺炎になり、丸2ヶ月かけ薬にて完治。
その後(乳腺炎治療中から)完母でがんばっています。

産後1ヵ月半で、実家(正確には祖母宅)から自宅に戻りました。
里帰り中は何かとストレスが多く、自宅に戻った時の開放感は
言葉に出来ないほど大きなものでした。
「これでのびのび育児ができる!!」そんな思いでした。

10歳年上の主人は育児にとても協力的です。
子供が泣けば抱いてあやしてくれるし、
1週間交替の夕食作りや朝のゴミ出しも積極的にしてくれます。
「いつもありがとう」「お前はよくやってくれてる」と、
言葉掛けもしてくれます。

私自身、子供はとてもかわいいです。
2ヶ月を過ぎた頃からよく笑うようになり、
主人や私が声をかけると照れるように笑います。
ナン語もよく発するようになって来ました。
なにより、大好きな主人にとてもよく似ていて、
「大きな目ですね!」「目が大きくてかわいい!」と
言われるのが何より自慢です。

こんな風に書いていると、私は幸せな主婦・・・・・・・・
そうみえますよね?
でも、私の精神状態は、普通じゃない気がします。

わけも分からず悲しくなったり、ひたすら憂鬱になってしまいます。
イライラが続き、些細な事でも激怒してしまうんです。
元々おしゃべり好きなので、ストレス発散のためと思い
友達とおしゃべりしたりもするのですが、その時は楽しくても、あとから「あんな風に言ってよかったのかな?」とか
いろいろ考えてしまい、その行為自体がストレスになってしまっています。
完母中だからなのか、甘いものが欲しくなったり
食欲が異常に湧いたりします。
1度、ひどい乳腺炎になっているので甘いもの等避けたいのに、
わざわざ買いに行ってまで食べてしまいます。
お腹がすいているわけでもないのに、ひたすら食べてしまいます。
わけもわからず、「焦り」に襲われ、追い立てられている感じがして、
1日中ずっと落ち着きません。
優しい主人ですが、ちょっとした主人の言動に腹が立ち、
ものすごい勢いで怒鳴り散らしてしまいます。
笑ったり泣いたり怒ったり・・・・とにかく感情の起伏が激しいのです。

今日は主人と言い合いになり、主人が寝ている間に家を出ました。
子供をベビーカーに乗せ、ひたすら歩き回りました。
主人は今日から夜勤で、夕方からいないのはわかっていたので、
主人が出かける時間を見計らって帰ろうと思っていました。
歩き回っている時、ふと、
「このまま消えたい。死んでしまいたい」と思ってしまいました。
そんなことを考えている自分がとても怖くなってしまいました。

主人のこと、子供のこと、生活のこと、再就職のこと。
なにを考えても前向きになれず、何をしていても涙が出ます。

主人に対してイライラするのは、
ただ私がわがままで、怒りっぽいだけなのかと思っていました。
家事や育児に対して積極的になれないのは、ただの怠けなのかと思っていました。
母性の欠如なのかと、思っていました。

それにしても、こんな感情絶対普通じゃないと思い、
ネットでいろいろ調べているうちに
「産後うつ病」という言葉に出会いました。

「うつ病」と聞くと、ただひたすらひきこもり鬱々としている、
そんなイメージがありましたが、私は違います。
大笑いしながら主人や友人と話すこともあるし、外に出るのも好きです。
(今は思うように出かけられないのが現状ですが。。。)
だけど、先ほど書いたような精神状態であることは事実です。

やはり、心療内科など1度専門医に診てもらうべきなのでしょうか?
でも、授乳中だし、投薬による治療が必要と言われてしまわないか心配だし、
第一主人の理解を得られるかとても不安です。

もう、どうしていいかわかりません。

気持ちわかります。。。
投稿者匿名A    2歳 女性
2005/04/25 01:34

お気持ちお察しします。。。
私は二人目を産んでからでした。
ものすごく自分の自由が奪われた気がして、涙が止まりませんでした。情緒不安定で、躁鬱病みたいでした。。。
主人の事は尊敬しているけど、なにげない一言に傷ついていました。でも発散する場所がありませんでした。
ここに来て、その時の気持ちをただ、だらだらと書いて、それで発散する事が出来ました。
もし、ここでお話して発散できるなら病院に行く必要はないと思いますが、ダメなら専門家に相談してみるのもひとつの方法かと思います。
薬がいやだったらその事も素直に先生に相談すれば、考えてくれると思います。
無理しないで下さい。。。

色々です
投稿者匿名美    38歳 女性
2005/04/25 13:31

お気持ちわかります。辛いですよね・・・。
私も二人目出産後、1度、心療内科にかかりました。
産後うつと言っても症状はそれぞれ少し違います。

今回は匿名さんの場合ブルーの酷いのかもしれません。他の症状はありますか?朝が起きれない等・・。私も産後うつと診断されましたが、うつではないと思い時間が過ぎるのを待ちました。すっきりとはなりませんが産後6ヶ月を過ぎたころから楽になりました。でも、やはり産後うつだと思います。今の気持ちをご主人に言いましたか?苦しくてたまらないようでしたら病院にかかる事も考えてみたほうが良いと思います。

完母だと、睡眠不足だと思います。疲れていると普通の時でも嫌な事を考えてしまいますよね。赤ちゃんのお世話もあって、難しいと思いますが、なるべく体を休めるようにして下さいね。
もし、良かったら、こそだてて郵便を利用してメール下さい。

お辛いですね
投稿者あやや    29歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2005/04/25 14:11

お気持ち良くわかります。
私も産後から半年以上経験しました。
やたらと不安にかられて泣いてばかりだったし、優しくしてくれる人にイライラをぶつけたり。
泣いてる息子の声を聞きたくなくて、夫一人に息子を押し付け自分は外に飛び出していったり。
家にいると気も狂わんばかりだったので、まだ3〜4ヶ月だった息子をベビーカーに乗せて真冬に夜遅くまで買い物したり外をうろうろしたりしました。
自分でもどうすることもできませんでした。

きっと、疲れ果てているんだと思います。
ゆっくり眠ってみてください。
完母なら、そうもいかないと思いますけど。
ご主人は夕食の支度やゴミ出しやってくれるというなら、この際全部お願いしてしまいましょうよ。
そして何もしないでひたすら寝るんです。
今は、がんばりすぎないほうがいいと思います。

>主人のこと、子供のこと、生活のこと、再就職のこと。
こういうときは何も考えなくていいんですよ。
優しいご主人がいて、可愛い赤ちゃんがいて、それでいいではないですか。
なるようになる、大丈夫ですよ。

専門家の力を借りるのも一つの手だと思います。
私は市の保健師の方に相談しました。
保健師さんは、私のひどい有様を見ても、泣きながら話したことも、決して怒らず優しくしてくださいましたよ。
そして心療内科に一緒に行ってくれました。
薬を飲めばずいぶん違います。
授乳の事が心配ならば初めにその事を伝えておいて。
ご主人にも、お医者さんのほうからも説明してくれると思いますよ。

どうかご自分をいたわってくださいね。

私もありました。
投稿者ほくちゃんママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2005/04/25 17:26

今回は匿名さん、こんにちは。
どうすることもできない今は、本当に私が想像する以上に辛い時期だと思います。

私もそうでした。実家にいるときは洗濯や食事の世話などをしてもらい、それはそれは助かったのですが、もちろん生活時間は実家に合わせなくてはならなかったので、ある意味辛いこともありました。子供のお風呂の時間なども、私はまだ入れたくないのに手伝ってもらう両親に時間が決められたり。

うちは夫が子供にとにかく関心がなく、それによるストレスや夜中に起きなければならない孤独感が心底辛く、子供に恵まれたうれしさがわからなくなってしまうこともしばしばでした。

自分の家に戻ったら、確かに落ち着いて自分の思うままに時間を割り振り、とても気は楽になりました。でも相変わらずの夫の無関心さに土、日は毎週喧嘩していました。かなり大きな喧嘩です。

ただ最近夫も会社で色々あり、余裕がなく子供のことまで考えられない状況だったことがわかりました。

ご主人は優しい方ですよね。ならば不安がらずに、今の心理状態を全て話すのがいいと思います。それだけでも気は楽になるだろうし、二人で考えればきっと今後の対策は見つかると思います。

少しでも良い方法が見つかりますように。

ありがとうございます。
投稿者今回は匿名    23歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/04/26 00:34

皆様、温かい励ましのお言葉ありがとうございます。
読みながら、ポロポロ泣いてしまいました。

昨日「完母」と書きましたが、ウチの息子はよく眠ってくれるので、
生後2ヶ月半の頃には夜は7〜9時間寝てくれるようになり、
私自身も夜中の授乳がない分まとめて眠れている方だと思います。
成長ぶりも順調で、体重も身長も標準以上。。。
そんな息子がかわいくて愛しくて仕方ありません。
だから余計に、「この子はこんなに手がかからないのに、
どうして私はこんなにダメな母親なんだろう?」
「なんで私はもっと頑張れないの?」
そう思っていました。

昨夜ここに書き込みをした後、主人に
「話したいことがあるんやけど・・・。
 起きて待ってるから仕事終わったらすぐ帰ってきて?」
とメールしました。
夜中2時半に帰ってきた主人に、泣きながら話しました。
主人は静かに聞いてくれました。
「お前が病院に行きたいと言うなら俺も行くから」
そう言ってくれましたが、
「でも、お前は別にうつではないと思う。」
「『自分はうつかも?』って思ったら余計落ち込むけん、 
 あんまり考えすぎるな」
とも言われました。

病院へ行くかどうかはまだ決めていませんが、
これから自分の気持ちを素直に主人に話していきたいと思います。
主人に甘えすぎることはよくないと思い込んでいました。
外で仕事をして帰ってきているのだから
これ以上疲れさせちゃダメなんだと思ってきました。
けれど、つぶれそうな自分に気付いた今、
主人に甘えることも、今まで以上にしてみようと思います。
それで、いいのですよね・・・・?

今日は、夕方2時間ほど寝ていました。(主人は夜勤のため不在)
子供がお腹をすかせてぐずり始め、大泣きを始めましたが、
「もぉ!うるさい!!」と言って、
寝ながらベビーラックを蹴りそうになってしまいました。
最低です・・・・・。
もっと、気持ちに余裕を持たないといけませんよね。

ウチの近くに市保健所があります。
私が住んでいる地域は保健福祉関係に力を入れている地域で、
子育て支援も盛んなようです。
私も、1度保健師さんに相談してみようかと思っているところです。
そして、相談の上、必要なら専門医にお世話になろうと思います。

大丈夫です
投稿者かおママ    千葉県 34歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2005/06/03 00:10

その後調子の方はいかがですが?私もなったので分かります。
妊娠、出産、育児は本当に大変ですよね。
わたしは子供が4か月のときなりました。
気の持ちようではどうしようもない状態ですよね。私の場合は、はやくよくなりたかったので、心寮内科を受診しました。診断の結果は
抑うつ状態でした、しばらく母乳はやめて粉みるくだけでしたが。
人間は睡眠不足のなるとどんなに健康な人でも心身のバランスをこわすそうです、特に産後はなりやすいけど、直りも早いそうですよ。
わたしは、今は薬はのんでませんが、たまにしんどなるときもあるので、漢方薬をのんで体調を整えてます。よく効いて、冷えも便秘もよくなったし、いらいらも自然に減ってきました。必ず、よくなるから、大丈夫です。周りの人の協力と理解が必要だと思います。助けてもらってくださいね。  

私もそうなのかも…
投稿者元気なし子    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月
2005/07/17 00:53

とにかく何をするにもダルくて、でもこれは産後体重が半分しか戻ってなくて体が重たいからフットワークが軽くないのが理由だろうと、食事を昼しか食べない厳しいダイエットをして早2ヶ月、最近ではダイエットもかねて気分転換にスポーツクラブに週3回通わせてもらい、その間子供を託児所に預けるのも主人は快くOKしてくれました。

どうやっていけば元気になるだろうと色々考えたりもちろん主人とも話してみたりするんですが、話の途中でダルくなったり急に腹がたったりなだめてくれる主人に申し訳なく思うと涙が止まらなくなりワンワンないたりと感情がコントロールできてない気がします。

幸いなことに子供に対しては泣かれようが用事を中断させられようが全くといっていいほどイライラはしないのでその辺が不思議なんですが。。。

正直なところ、かなり認めたくないんですが私にも同じような点がかなりありました。
このままほうっておいてある時期がくれば治っていくのなら病院には行きたくないんですが、毎日つらいから1日でも早く元気になるにはやっぱり診察してもらったりした方がいいやろうし…。

こうやって文章考えてる間も頭がボゥーっとしてきて「書き込むのやめよかな」って何度も思いながら打ってるので読まれた方はもしかして何が言いたいかさっぱりわからんと思われるかもしれません。すいません。

でも「うつ」という響きにショックを受けた反面、ただの「なまけ病」と違うのがわかった事がよかったと思う気持ちも半分はありで、今日はじめて「産後うつ」の事を知ったのでどうしたものかちょっと考えてみたいと思います。

長々とすみませんでした。。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |