こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おなかの子の性別について
投稿者みよ    歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/05/02 14:11

今日、病院でおなかの子は女の子の可能性が高いと言われました。
ただ、まだ6ヶ月なので断言はできないとのこと。

初めの子が女の子で次は男の子がいいと産み分けも実践してたので、おなかの子には申し訳ないですが、ショックで仕方ありません。

家計のことを考えて、また私の身体が弱いということもあって3人目は考えられません。

皆さんの中で女の子と言われて生まれたら男の子だったと言う人、もしよかったらお話を聞かせてください。
本当にそんな可能性があるなら、落ち込まずに妊娠生活を乗り切れるかもしれません。

よく聞きます
投稿者あやや    29歳 女性
2005/05/02 14:46

超音波検査で、胎児の向きによっては、男の子の場合でもおちんちんが見えなくて女の子と言われることはよくあるみたいですよ。

私が行った産院でも、女の子は当たらない、と先生も他のママさんも言ってました。

ご希望がかなうといいですね。

・・・
投稿者ゆい    32歳 女性
2005/05/02 14:56

わたしの友人の中に何人かいましたよ。
女の子だと言われて男の子だった人や、男の子と言われて女の子だった人が・・・

望んでいた通りにならなかったとはいえ、
>ショックで仕方ありません

>本当にそんな可能性があるなら、落ち込まずに妊娠生活を乗り切れる>かもしれません。

そこまで仰るほどのことなのでしょうか?
私も女の子を3人産んでいます。
産み分けこそしませんでしたが「男の子を育ててみたいな」という気持ちは
ありました。
子供は授かる宝であって、注文する物ではありませんよ。
私は過去に不妊治療で苦しみましたし、現在この掲示板ユーザーさんの
中にも、不妊で辛い方やお子さんを亡くされている方もいらっしゃると思います。

お腹の赤ちゃんの気持ちも考えて、受け入れてあげてください。

妊娠・産めることに感謝
投稿者ロンパース    24歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2005/05/02 18:22

生意気なことを言っているかもしれないので、先に謝ります。
さらに、答えにはなっていないと思います。ごめんなさい。

こんにちは。私も女の子の予定です。
代々続く農家の長男の元へ嫁ぎましたので、
本心を言えば次は男の子が良いななんて思ってます。
でも男の子じゃなかったとしても、
私の元に生まれてきてくれる命に感謝し、
一人目の子と同じように大切にしたいと思います。
まだ産んでもいないのにと思うかもしれませんが、
子供を産めるだけでも恵まれていると思っています。
会社の子はいまだに生理がおきず、もしかしたら、
一生妊娠することはないといわれています。
3年前に結婚した義理の兄夫婦もいまだに不妊治療をしているし、
義理の妹は私より年上ですが中学生のときから、
生理不順を経て、無排卵症の治療を今なお続けています。
2人目なのに、不妊で治療を始めた先輩ママもいます。
家計のこととご自分のお体が弱いということで、
3人目は考えてないとのことですが、
一人さえ無理な方・二人目が無理な方、
違う苦しみの中にいる人がいることに目を向けてみると、
神秘的な妊娠・出産を2度も経験できることが、
どれだけ凄いことなのか、私はいつもそう思っています。
どうか、産まれてきてくれる命に感謝して、
もしかしたら最後になる妊婦ライフ、
落ち込むなんて言わずに楽しみましょう!

性別なんて・・・
投稿者あんぱん    24歳 女性
2005/05/02 21:35

私は男の子3人の母親です。確かに女の子も欲しい気持ちはありました。
でも男の子と知らされてもショックではなくむしろ嬉しくなりました。兄ちゃんと似てるのかな?同じ服をお揃いで着せたいな!などワクワクしていました。
みよさんの2人目のおこさんがもし、女の子だったとしても産まれてきたらこの子でよかったと思えるでしょう!!
私も3人目女の子と言われ続けたのに産まれたのは男!でも今4ヶ月なんですがとっても可愛いです★産んでよかった!この子でよかったと思います。

だから何?
投稿者海人    歳
2005/05/02 23:29

>おなかの子には申し訳ないですが、ショックで仕方ありません。

本当に申し訳ないと思うなら

>落ち込まずに妊娠生活を乗り切れるかもしれません。

こんな言葉は出ません。

「アナタの子供が不憫」
この言葉に尽きる。

最低な人間ですね(呆)

そうですね
投稿者あらま    25歳
2005/05/02 23:52

産み分けをしていたのに、希望通りじゃないとショックな気持ちもありますよね。私も試し程度に産み分けをしていたけれど、希望通りにはいかなかったですね。
私の場合、女の子がいいなって思ってたんですけど、産まれて来たのは男の子☆妊娠中に性別を教えてもらった時は、やっぱ少しショックな気持ちもありました。でも、産まれたら本当ーにかわいいんですよね。2人目って気持ちも少し余裕が出てきますよね。だから1人目の時に気づかなかったかわいさもみえてきたりで、みよさんもきっと上の子より倍かわいくみえてくるかもしれませんよ。

どちらでも
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/05/03 02:22

その逆を、言われた事あります。

男の子だ男の子だと言われ続けたけれど、実際は女の子でした。

産み分けのような事も実践していましたが、まぁ、女の子だったらいいなー、くらいで。上の子と違う性別を望むのは悪い事ではないし、実際そう思う人は多いでしょうね。
ちょっと期待しつつ妊娠期間を過ごしましたが、いざ陣痛が始まってみたら、どちらでもいいから元気に産まれて来てね…という気持ちしかありませんでしたよ。

例えば、産み分けが成功して
希望通りの性別の子供を授かったとして
そこで終わりじゃあないんですよ。

産まれて来るいのちに、むやみに「希望」を語るのはどうでしょうか?本音建前は抜きにして「来てくれてありがとうね」と言う気持ちになれませんか?

本音なんでしょう
投稿者ひっきぃ    歳
2005/05/03 12:22

生み分けしてはずれてショック。
そのお気持ちはわかります。
確かに、不妊治療している人や事情ある方々にしてみればそんなことを言う人間にいい気分はしないでしょうが、本音なんですよね、そうでしょう?
批判も受けるであろう、けれど本音なのよ、ってお気持ちが見えるんですが。
返信されている方々のご意見もわかりますし、私もその考え方には同意できるものもあります。ここに投稿されている方々のご意見に少なからず賛同できます。

私が第一子を出産した時の隣の部屋にいた方、妊婦健診で女の子と言われていたそうなんですが、生まれてみて男の子だったんだそうで、それまで女の子の用意ばかりしていたそうです。
逆に、うちは♂か♀かわからず、普通の看護婦や助産師だけでなく、臨床検査技師や婦長の超音波検査でもわからず、しょうがないので院長先生に直接超音波を当てて頂いてやっと女の子だということがわかりました。
37週で出産したのですが、わかったのは9ヶ月の終わり頃だったと思います。関係ない話ですね、すいません。

ところで、とても引っかかる点があるんですが、

>皆さんの中で女の子と言われて生まれたら男の子だったと言う人、もしよかったらお話を聞かせてください。
本当にそんな可能性があるなら、落ち込まずに妊娠生活を乗り切れるかもしれません。

まだ6ヶ月ですよね、それで性別が女の子ではないか、と言われてるんですよね。
医師から断言はできないと言われてるんですよね、だったら「断言はできない」という言葉を信用していいんじゃないですか。
それよりも、あきらめるという表現は如何なものかと思いますが、もしホントに女の子であろうという医師からの見解が出たとしても、それは変えようがないことなんですし、何か男の子がよかったわ〜、、、、って未練たらしく引きずってるように聞こえるんですが。
悩んでいたって性別は変わらないんです、ご自身の体に悪影響をもたらしますよ。

贅沢な悩み
投稿者まい    30歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/05/04 02:37

上の子が6ヶ月の時「女」といわれて9ヶ月過ぎに「男」といわれました。
フリフリの服も買ってしまったんですがそれはそれで着せました。
男の子は分かりやすいので確定しやすいみたいです。

私は上の子が生まれてから3回流産しまして、やっと昨年2人目を出産する事ができました。
流産の辛かった記憶がよみがえり、この子も出産までもたないんじゃないか、また消えていなくなってしまうんじゃないかと出産するまで心配でした。

どちらでもいい、無事に生まれて!!の一心でした。

私からしたら贅沢な悩みですが、生まれてみて性別が違ったという友人が一人います。
その人は「女の子」といわれてて「男の子」だったんですが
本人はビックリして泣いていました。
女の子がほしかったそうで・・・

でもその子ももう2歳。
今ではすっかり★息子ラブ★な友人です。
そういう可能性はアリです。

江原啓之さんが
投稿者ふう    25歳 女性
2005/05/04 18:03

江原啓之さんが、
ご自身の書かれた本の中で

生まれてくるこどもは、その親のもとで育ちたい、出会いたいと思って親を選んでくる。
性別も、その性別で育つほうが親にとってもこどもにとってもさまざまな学びを得ることができると考えて、こどもが自ら(性別を)決めて生まれてくる

ってな感じのことを述べられていました。
あっ、江原氏の考えを広めたくて紹介したわけではありませんよ〜^^;。
でもこの考え方、私は好きです。

もしも仮に、自分を「この人に、ママになってほしい!」と思って、
男の子として(まだ確定はしていませんが^^)生まれてきてくれる・・・
なんて風に考えたら、おなかの子が愛しくていとしくてたまらなくなると、
私は思うな〜^^。
私も流産などを経験して、本当にこどもを授かること自体のありがたさなどを
心底、感じている女性の一人です。

みよさんどうぞ元気出して!
男の子でも女の子でも、あなたを精一杯の可愛い笑顔で
おかあさ〜んって、見てくれる尊い命です^^♪

ありがとうございました。
投稿者みよ    歳
2005/05/10 08:39

皆さん多くのお返事ありがとうございました。

性別はまだどうなるか分からない、そう信じて妊娠生活を乗り切っていきたいと思います。

生まれたら男女どちらでも親の責任で育てていかなければいけないので、それまでは夢をみて頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |