こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の家族
投稿者あこ    30歳 女性
2005/05/10 19:15

第1子を出産しました
出生体重1000グラムの未熟児でした
多くの方の意見をお聞きしたいのは、夫の家族との関わり方です

我が子は出生時の状態が悪く、主治医から万が一を覚悟しておくように言われていました
そのことは出生してすぐに知らせていたのですが、義父母が来たのは誕生三日後で、しかも何かのついでに立ち寄ったというかんじでした
保育器のなかの子を見ても
「こんな小さな赤ちゃん見たことない」
「ずいぶんやせてるね」
「毛深い子だね」
などとても孫と対面した祖父母とは思えないことばかり言われました  早産だったため胎毛もまだ多く生えていたし、やせて小さいのだってあたりまえです
そしてついてきた義姉にはその場でおめでとうと花柄のついた袋でお祝い金をいただいたのですが、なんだかこの場に似つかわしくなく、違和感を感じました
おまけに自分がつい先月生んだまるまる太った健康なあかちゃんを連れてきていて、「うちの子と一ヶ月ちがいね」と言われました
早産したショックと我が子への申し訳なさ、我が子の生命の危機などで私が神経質になっていたとは思いますが、こんな義理の家族たちにどうしても好意をもてず不信感を感じてしまうのです
結局我が子は半年入院していました
私の親は頻繁に来てくれましたが、義父母は4回ほど来ただけです  しかも来ても他の赤ちゃんをきょろきょろ不躾に見て看護士に注意される有り様です
退院後も誘っても会ってくれようとしません
自分の娘の産んだ孫の方がかわいいようです 当然ですが

私としては人間的にひどいような気がして、夫の家族には嫌気をかんじているのですが、我が子にとっては祖父母ですからこのままアプローチを続けたほうがよいのか迷っているのです
長々とすみませんが、何かご意見をお願いします

心おだやかに
投稿者きのこ    32歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/05/10 21:20

あこさんつらい体験されたんですね。
でも、赤ちゃんが無事に成長されてて、それが一番じゃないですか。

私もあこさんほどでないにしろ、夫の家族で嫌気を感じることはあります。でも幸い、あこさんの赤ちゃんには旦那さんや、あこさんのご両親が愛情をかけてくれるだろうし、なによりもあこさん自信の愛情が重要なんじゃないでしょうか。

旦那さんの家族に嫌気を感じていると、ますますいやなところばかり目について、悪循環だと思います。(私もそうかもしれませんが)

それよりも、今そばにいる我が子に、心穏やかに愛情を持って接することにエネルギーを使った方がよいのではないでしょうか。

他人と割り切る
投稿者Jerry    東京都 38歳 女性
2005/05/10 23:22

赤ちゃん、無事にご退院おめでとうございます。
義理のご家族のことがなくたって大変な時期だと思います。
できるだけストレスためずに、嫌なことは全部避けて、赤ちゃんを愛おしんでいいのではないかと思います。

ただ、義理のご両親の態度や言動などについて、ご主人をあまり責めないでくださいね。
実の親の悪口を聞くのは、自分の育った環境や自分自身までをも否定されるようで辛いものです。
もちろん味方になってもらわなければいけないし、
あまりにもひどい時には盾になってもらわないと困るけど、
できればそんな思いをしなくてよいように、距離を置く方がよいのではないかと思います。
その分、盆暮れのつけ届けとか、年賀状とか、
顔を合わせないで済むおつきあいだけしっかりとしていけば、
お子さんが大きくなってから祖父母として接することができるようになるのではないかと。

きのこさんも書かれていますが、心おだやかに、
今は赤ちゃんに愛情をもって接してくれる人だけを周りに置いて
成長を見守ってあげてください。

うーん
投稿者あらま    25歳
2005/05/10 23:32

すごい非常識な方達なんですね。ひどすぎますよぅ。嫌気を感じるのも無理はないですね。アプローチを続けた方がいいか・・はっきりしたことはいえないけれど、無理にはしない方がいいと思いますよ。誘ってもきてくれないのだから、もぅほっといてもいいような気も・・。でも、そんなに非常識な人達なのに子供にとっては祖父母だから・・って考え偉いですね!

ご主人次第
投稿者きりん    歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/05/11 10:31

無事に退院されて良かったですね!
大変な出産だったと思います。お疲れさまでした。
義両親様の態度、自分の事のように腹が立ってしまいました。
義両親様の事ですが、ご主人はこういう非常識な態度を
どう思われているのでしょうか?
自分の子供の事を実の親から無神経なことを言われて
いる事に関して何か仰っていますか?
今後の義両親様とのお付き合いは、ご主人に任せたら
いいと思います。
嫁であるあこさんは、何も言わずできれば疎遠に
していたらいいと思いますよ。
確かに、お子さんにしてみたら祖父母であるけれども
こんな思いやりの無い人たちに無理して付き合う必要は
ないと思います。
それよりも、ご両親の愛情をたっぷり注いであげたほうが
お子さんの為だと思います。
こういうわだかまりは、ずっと消えないと思いますが
なるべく気にせず子育てに専念してください。

う〜ん・・・
投稿者犬子    歳 女性
2005/05/11 11:14

お気持ちは本当によくわかります。でもお子さんもたくさんの試練を乗り越えて頑張って・・生まれてきてくれて本当によかったしすごく嬉しいですよね!あこさんもお子さんもとても頑張ったしえらいですよね♪私はあこさんももちろんですが、頑張って生まれてきてくれたあこさんのお子さんに、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました♪

読ませていただいて私の思ったことを書かせていただきますね。確かに義父母さん達にはあこさんとお子さんへの配慮の気持ちというか人としての思いやりに欠ける言動や行動が多い、大変非常識な方々だなという印象を受けました。でも義父母さん達の年齢ですとおそらく「人としての、人への思いやり」に欠ける部分はいまさら直らないでしょうし、あこさんやご主人ではとてもじゃないですが直せるほど、簡単ではないと思いました。もう出来上がった、出来上がりまくった人間性ですから直るわけがない。直したフリをされても結局どこかに無理がきてしまう・・もう諦めましょうよ。いいじゃないですか、彼らの先々、別に未来が長いわけじゃなし・・そのまま生きていかれれば人間性を疑われる事態にもそのうち発展するでしょうし、老後、茶のみ友達も減って息子夫婦にも疎遠になり。盆と正月ぐらいは会ってあげても、それ以上関係を持つ必要もないですしご主人もお付き合いを強制するようなことはないでしょうからね。強制されたら今回の件を、どれだけあこさんが悲しくて悔しかったかや「パパと私の可愛くて大切な子供をこんなふうに言われて!」を素直に語り、「それでも強制するのか」を聞いてみれば、おそらくあこさんとお子さんを愛していてくださるならば自分の親の扱いぐらいは心得ているはず・・大丈夫ではないでしょうか?

ただ、私が気になったのは・・
>そしてついてきた義姉にはその場でおめでとうと花柄のついた袋でお祝い金をいただいたのですが、なんだかこの場に似つかわしくなく、違和感を感じました。おまけに自分がつい先月生んだまるまる太った健康なあかちゃんを連れてきていて、「うちの子と一ヶ月ちがいね」と言われました。

確かにお子さんは小さく生まれてきました。
でも、生まれてきてくれたんですよね?すっごく頑張って。心からの「おめでとう♪」に、何も間違いはないと思いました。お義姉様にとっては、きっとお花の柄でかわいいしと、あこさんを思って&気遣っての「花柄」だったと思いますよ?義父母たちとは違う、同じ若い女同士なので、「かわいいほうがいいかな♪」と。お義姉様のお祝いのどこに疑問や嫌な気持ちになってしまったのかよく・・(汗)

それと「おまけに自分がつい先月生んだまるまる太った健康なあかちゃんを連れてきていて」と書かれていますが、このあたりのあこさんの考え方にもかなり疑問が・・。確かにあこさんのお子さんは小さいかもしれない。だから大きく生まれてきた赤ちゃんを見て、どうしてもそう思ってしまうかもしれませんが、「1ヶ月違いだね〜♪!近いね〜♪!」と、素直にそう思ってつれて来られたのでしょうしお母さんと赤ちゃんが一緒にいたほうが自然ではないでしょうか?では、変に「あこさんのお子さんは未熟児だからぁ。うちは大きく生まれたからぁ。」と変な気を使われて置いてこられたほうがよっぽどマシですか?違いますよね?大きくても小さくても、同じですよね?!可愛いに変わりはないんですよね?だからお義姉様にはまったく嫌味などの気持ちはなかったと思いました。むしろ、お子さんが小さく生まれてきたことをあまり気にしないぐらい、「おめでとう〜♪!生まれてきてくれたんだね〜♪!」と思っていると思いましたけど・・。どうでしょうか・・。あこさんの「しかも自分の大きな赤ちゃんを連れて来て」という考えを少し直さないと、これから先もママ友や近所の人や他人からの言葉や行動で、相手はぜんぜん悪気はないのに「うちの子が小さく生まれたからって、嫌味?!」と誤解してとってしまうようなことも多くなってしまうような気がします。

お子さんはとっても頑張って生まれてきてくれました♪
誇りに思ってください!頑張りやさんのお子さんを♪!

ありがとうございます
投稿者あこ    30歳 女性
2005/05/12 01:50

アドバイスありがとうございます
ご心配いただいた我が子ですが、ようやく安心できる状態となり
なんとか平穏に暮らせるようになってきました
やはり後遺症があるので、栄養・酸素チューブを顔面につけなければいけないのですが・・・
母乳を飲むことさえ、ふつうにはできません
私自身、心身労力をおしまずやってきました
いろいろ工夫をしたり、毎日のリハビリ・・・
チューブがあるので予防接種の時など見知らぬ人に不思議がられますが、我が子の生い立ちを話すようにしています
不思議と他の子に引け目を感じたり、卑屈に思うことはまったくないんです

ですから、言われたような義姉への思いはちょっとちがうんです
私のお世話になった周産期センターは、生まれた子が健康なお母さんとそうでないお母さんの病室は絶対に同じにはしません
また私の友人、知人はお祝いの品は子どもの容態が落ち着いてからもしくは退院してからでした
私のような状況の人にはお祝いというかたちは最低限にし、
新生児を思わせるような低月齢の子を深刻な容態の子が多くいる新生児の病院に連れてくる必要はないと思うのです
それは私が他の子と比べるとかそういう問題ではなく、その人の思いやりの問題ではないでしょうか
もちろん私が神経質になっていたと思います
でも生まれたばかりの我が子の命が危険だというお母さんはみんな神経質になっていると思います
みなさんがそういうお見舞いをしなくてはいけなくなったときは
細やかな配慮が必要だと私はアドバイスしたいです

外れますが、私は我が子のことをかなり前向きに考えています
愛していますし、誇りに思っています
私と我が子の経験を生かしたいので、生まれてきた子が未熟児だった方、未熟児について知りたい方などの力になりたいのです
何かあればおっしゃってください
また私はかなり深刻な切迫早産も経験しました
そのことでもどうぞ
もちろん専門的な医学のことはわかりません
この場で私ができうる範囲となってしまいますが・・・

またまた長々とすみませんでした

自分も未熟児でした
投稿者悠基    19歳 男性
2006/08/08 04:18

あこさんの投稿は1年以上前だから、もうここには来ていないかもしれませんね。もし、ここを見て少しでも前向きになってもらえれば、と思って投稿しようと思いました。
僕自身未熟児で保育器に入っていたそうです。その時の祖父母の対応というのは知りませんが、今ではすごく優しく接してくれています。
あこさんの状況を見て思うのですが、祖父母がそのような対応をするのであれば、お子さんもきっと祖父母を好きになることはできないのではないでしょうか?子どものことを考えているあこさんの気持ちは十分わかりますが、未熟児だった自分からしたらそういう対応をする祖父母は好きになれないと思います。
なぜかというと、祖父母がそういう対応を直接子どもにしなくても、子どもは第六感みたいなのできっと感じ取るものだと思いますよ。子どもが祖父母を好きになるかどうかは、子どもと祖父母の問題ですから、無理にあこさんが気を使う必要はないと思います。
少し肩の力を抜いて、リラックスしてみては?
もし、この掲示板を見たら投稿をお願いしてもいいでしょうか?
あっ無理にとは言いませんが。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |