こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
嫁の愚痴とフォロー
投稿者    26歳 男性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2007/02/17 02:24

私の妻はとてもまじめな正確で、やや神経質なのかもしれません。なので育児、家事などの全てが自分の思い通りでなければならず、そうならない事に対する不満が積もっているようで自分の時間を削られているという感覚があるみたいです。又、その不満の矛先が子どもに向くことに対して自己嫌悪に陥っているみたいで、彼女は自分が子育てに向いていないと主張し、結果、離婚したいとまで言ってきています。もちろん子どもと別れることは承知の上でそのような事を言っているみたいなのですが、しかし彼女は心の底から我が子が憎いという感情を持っている事もなく嫌いではないと思います。
私からすれば彼女のイライラすることも分かるのですが自己中心的な考えが強いようにしか取れません。こんな時はどのようなフォローの言葉をかければ良いのか分かりません。

フォローの仕方・・・
投稿者ケロリン    岡山県 32歳 女性
お子様: 6年3ヶ月 / 2年11ヶ月
妊娠:  0 ヶ月
2007/02/17 11:12

はじめまして。
6歳の男の子と、もうすぐ3歳の女の子の母です。

大変ですね・・
お子さんが2歳半というと、うちの子とあまり変わりませんね。
このくらいの年って、まだまだ自分では何もできないのに
「自分でやる!!」って主張するし、女の子だったら
「この服は嫌!」とか言い出す頃ですしねえ〜
奥さんのイライラする気持ちもよ〜っくわかりますよ。

ちょっとした、育児のストレスなんですよね〜
ご実家は近くはないんですか??
私は、上の子の時に、育児のストレスで、どうしようもならなくなって、実家に1ヶ月くらい帰った事があります(笑)

ちょっとした事なんですよ、今、奥さんは一番煮詰まっていて、
「離婚!」ってなってしまってるのかもしれませんね・・・
でも、Kさんが、どうフォローしたらいいのか・・・って相談されてて、私は、なんだか嬉しいというか、そこで、奥さんを責めるばかりではなくて、フォローの仕方をこうした掲示板を使って聞いてくれるって、なんかほっとしました。

土日に、奥さんだけ買い物に行くとか、子供さんを預けて二人で出かけてみるとか、ちょっと子育てから離れてみるのもいいと思います。
あとは、平日に、Kさんがフォローできる時があるとしたら、お風呂に入れてあげるとか、寝かしつけてあげるとか、とにかく、
奥さんのストレスが減るようにしてあげられたらいいですよねえ〜

私も、イライラを子供にぶつけてしまうことなんて、しょっちゅうありますよ〜(^_^;)
旦那によく話しをするんですけど、そこで
「なんでそんな事するんだ!」って言われると、ますますイライラしてくるんですよね〜(笑)
「そうか〜 大変だなあ」って言ってくれるだけで気分も変わってきますしね!

Kさん、Kさんもお仕事で大変だと思うので大変だと思いますけど、夫婦二人で協力して、頑張ってくださいね!!

聞きたい言葉
投稿者みっこ    30歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2007/02/17 16:18

 育児で悩んでいる時に一番聞きたい言葉は
「大変だね」「頑張ってるね」「エライね」「さすが母親だね」
ですね。これさえ聞ければいくらでも頑張れますね♪

 逆に殺意さえ抱くのが、
「母親なんだから当たり前だろう」「みんなやってるのに」
「俺だって疲れてるんだ」
ですね・・・。余計追い詰めてどうするんだ・・という感じです。

 これは夫と妻、逆も然りですが。

 また奥様の性格ではその頃のお子さんの世話は、相当苦しいと思います。子供3人で超ズボラな私でさえイライラします。
 でもそれはいたって普通だし、それを癒すのも悪化させるのも
旦那様の力量にかかっています。

 スレ主さんはここで質問している時点で大丈夫だと思います。きっと上手なフォローは出来ると思いますよ。妻や育児に無関心夫はそんなギモンさえ持たないでしょうからね。

 あとは、少しでも奥様が一人になれる時間を確保してあげて下さい。育児にイライラするのは24時間子供とベッタリのせいもありますから・・・。

手助けは
投稿者はーちゃんママ    長野県 36歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2007/02/18 18:18

私も家事は徹底してやるほうなんです。
育児日記も毎日欠かさずつけて朝からバタバタしっぱなしです。
ホルモンバランスのせいにしたりするのは男の人にしてみたらズルイかもしれませんが、ひどくナーバスになる時期が一度ならずあるんです。
みなさんもそうだと思います。
恥ずかしい話ですが、わが子に手を上げてしまったり…
そして余計に落ち込んで、泣いたり主人に当たったことも少なからずあります。

私の場合は励ましの言葉が逆に腹立たしくて
『だったら手伝って!』とキレまくるくせに、やり方が気に入らないとまた怒って…

主さんも主人も仕事で大変なのは重々承知してるんですが
二十四時間『密室育児』状態でうまく息抜きできない人もいるんです。
私は姑の仕事の愚痴を毎日聞くのがすごく苦痛でした。
そりゃあ嫌なこともあるけど
当時のわたしは外出したくってたまらなかったんです。
今は別居して愚痴も聞かなくなったし
主人にチビを預けて一時間でも一人で買い物にいったりできるようになったので、
前ほどイライラしなくなりました。

奥様の言動を自己中という捉え方をしないであげてくれませんか?

外出などは気楽にできているんでしょうか
離婚の話もどういった場面ででた言葉なのか…
勢いで言ってしまった様な気がするんですが

うちも同じでした
投稿者復活    東京都 48歳 男性
2007/02/20 13:38

まず、あなたに離婚の意思の無い事を伝えてください。
現実から逃れられない状況を認識して貰うしかないと思います。

次に、育児・家事分担を話し合ってみてください。
恐らく、心身共に疲れきっているものの、自分で看ないと
気が済まないとか、なにか問題点が見えてくると思います。

拙宅の場合の最大の問題は、実家が遠い為に、代わりに
看てくれる人が居なかった為、見れる人が私(夫)しかいない
という事で、土日の休みが取れる時に丸1日!は朝から晩まで
私が子供の世話(食事〜遊び相手〜風呂〜本読み・寝かしつけ)
をする事になりました。
超大変ですが、そうして家内に「休み」を与えないと
気が狂いそうにさえ見えました。
でも朝起きてから寝るまでを1日子供の世話をすれば、
その大変さも実際に判ると思います。

家内は深夜にヤフオク等のネット三昧で、睡眠不足のまま
育児をしていたので注意したものの「唯一の楽しみだから
それを奪い取るな!」と大変でした。
「フツーの暮らし」を想定している夫側から見ると、
手が付けられない状況でした。

それでも頑張って諦めずに協力体制?姿勢?でガマンしても
反抗期の3歳が終わる頃まで、家内はキレやすく大変でした。

幼稚園は年少から入れる事をおススメします。
少しでも自分の時間を取り戻すと、徐々にですが落ち着いて
来ると思います。
トイレができて幼稚園に通い出して、やっと一息?って
感じです。
なんだかんだで、完全にフツーに戻ったのは、拙宅の場合、
6歳になった頃でした。

取り敢えず、アナタ次第という事をお伝えします。
「待っている言葉」も投げかけてみてください。
全然効果が無ければ、直接育児に深く(メイチ)かかわって
頑張ることをおススメします。
ロングランですが、「最遅小学入学まで」と腹をくくって
臨んで欲しいと思います。

最後に、
奥さんの性格だから!とか、どうしても考えちゃいますが、
小学校に上がるまでは棚に上げて、考えないように
してあげてください。つい考えちゃいますが。
同じ状況に置かれたら同じ行動・思考をするケースが、
極めてフツーに近いものであると割り切る方が夫はラクです。
そこに捉われてしまうと進展が難しいかもで、
お子さんにも親の考えは伝わるので良くないです。

育児ノイローゼの研究レポートをネットで探しまくると
判ると思いますが、ほぼ全部のケースは夫の協力不足が
原因とされています。
その解釈はあなたにお任せしますが、今の状況の理解を
深める事も重要だと思います。

うまく行くと良いですね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |