こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
嫁姑問題で同居について
投稿者ピングー    24歳
お子様: 女の子 2年2ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/03/11 02:46

こんばんは、ぜひ皆さんにご意見いただきたく思って、投稿しました。主人と結婚して今年で4年になります。ちょうど結婚を機に家をたてて主人の両親と、主人の兄夫婦と同居しています。子供がいるのは、私たち家庭だけですが、姑はもちろん兄嫁まで2人で、子育てについて、私の生活態度について口出しや観察してきて、しまいには私たち夫婦がいない間に、勝手に部屋に入ってこられ物色されたり、子供たちが転んだら危ないから・・と家具の配置を変えられたり、汚かったから・・と洗濯機の掃除をされたり、エアコンの温度が高すぎるんじゃないと思って調節されたりしています。あまりにエスカレートして、私は精神的に体調が優れず、結婚してから7キロくらいやせて、今は心療内科にも通っています。姑たちは、きちんとした生活をしていないのと、子育てや仕事をやめたストレスだ・・といっていますが、本当のことを話しても相手にされず、主人は、経済的に無理だし、今子供たちが姑たちと別居したら姑はまだうつ病になるから・・と私よりそちらの意見を優先にしてあまり話を聞いてもらえません。子供たちといる時間は楽しいのですが、子供たちが、うるさくしたり、きちんと挨拶ができないと母親のしつけが悪いと言われ、走りまわったりするとうるさくて怒られるので、子供にたいしても余計にガミガミ怒ってしまったり反省しています。実際に旦那さんのご両親と同居されている方沢山いらしゃると思いますが、うまくいってますか?実際にうまくいかず別居されたかたなどいましたらご意見を聞かせてください。

ひどい日本語
投稿者善良な市民    東京都 40歳 女性
2007/03/11 14:49

自分の書いた文章を読んでみてください。
変な書き方や意味不明の書き方に気づきませんか?
ひとつの文が長すぎたり、改行をしないのは
非常に読みづらいです。

えっ?
投稿者ふう〜    35歳 女性
2007/03/11 15:42

 私は主人の親と同居もしていないし、主人には母がいないので
姑問題もありません。
なので、ピングーさんの疑問に答える事はできませんが、
精神的に参っていて、そんなことからお子さんたちに
つらく当たってしまい、そんな自分が嫌になったり・・。
ピングーさんのお気持ち、分かりますよ。

なのに、
善良な市民さん、文章の書き方なんて人それぞれ。
書き方のアドバイスならともかく、
それにあの タイトル・・

あなた年齢的にも、もういい大人ですよね?

大変ですね
投稿者らんらん    36歳 女性
2007/03/11 23:21

ピングーさん、大変そうですね。
日本語は大丈夫ですよ(^_-)-☆全然問題ないです。
やり場の無い気持ちがあふれ出ている感じが伝わってきたくらいです。

私は同じような経験があるわけではないのですが、同じ母で主婦なので、すごく気持ちが分かります。母として主婦として犯されたくないテリトリーは絶対ありますよね。

経済的に同居せざるを得ないならご主人に相談して、家族としてのプライバシーを守ってもらえるように、お姑さん&兄嫁さんを説得してもらうべきです。ピングーさん家族が割り当てられている部屋には鍵を付けて、許可無く立ち入り禁止とか。姑さんがうつになるかも知れないとのことですが、ピングーさんも心療内科に通っていらっしゃるのでしょ?お姑さんVS妻であり母のピングーさんどちらを守るべきか、ご主人が分かってくださらないと解決できないですよね。

私ではないのですが、友達は別居して毎日楽しく暮らしていますよ。できれば別居をおすすめしますが...。


いい方に解決して、お子さんと穏やかに過ごせる日々が来ますように。

おなじだ〜
投稿者パンマン     21歳 女性
2007/03/12 07:34

主さんの気持ちわかります
私は私の実家で暮らしているのですが、私の実の姉が
同じように私がいない間に部屋に入って、物色したりしています。
私の場合は実の姉なんでハッキリと言えるのですが、
主さんの場合、なかなか言えないですよね。
私は別居するために働くことにしましたよ!
主さんは家も建てたばかりみたいなので難しいとは思いますが、別居をお勧めします☆

あと文章はきちんと伝わりましたよ★
普通の人はわかるので、全然問題ないです!

無理は禁物
投稿者カレンダー    30歳 女性
2007/03/12 11:21

ピングーさんの文章は少しつまっているので読みにくいかもしれませんが心療内科に通っているようですし、そうとう悩んでいるのはわかります。だからそういうときには優しく受け止めてほしいです。
私は言うほどわかりにくくないです。

私も義家族と同居ではないですが、もめごとがあって悩んだので気持ちよくわかりますよ。
家族会議して旦那に何度も話して距離置いたらうまく行きました。
今は義家族と仲良く適度な距離でやってます。

ピングーさんが義家族の方にいやなことや何もしていないのに
このようなことをしてくるのであれば別居してみたらどうでしょうか?
自分の体や心が落ち着かないと子供さんの成長に影響してくることもあると思います。

姑さんがうつ病になると旦那さんは話しているようですが、
現状病気になっているのはピングーさんだし、そのことをもっと重く受け止めてほしいですね。
姑さんと縁を切るわけでないのであれば、離れるのは問題ないと思います。
ピングーさんはもう心療内科にかかっているので、それを早く改善するようにしないと自分がもっと悪くなりそうに思いました。

自分の親を悪く言われて快く思う人は少ないので
優しく子供と自分のためにとお願いしてみてください。
旦那さんともっと真剣に話し合われたほうがいいです。

う〜ん・・・
投稿者春一番    37歳 女性
2007/03/12 12:11

“ちょうど結婚を機に家をたてて主人の両親と、主人の兄夫婦と同居しています。”

質問なのですが
結婚を機に家を建てたのは、誰ですか?
つまり家の名義は誰になっているのでしょうか?

ご主人のお兄さんですか? それともご主人ですか?
もしかして義両親さんたち?

その辺りがわからないので何とも言えませんが

スレを読むと

「ピングーさん御夫妻が結婚したのを機に、ピングーさんご夫婦が家を建て、そこにご主人の両親と、ご主人のお兄さん夫婦を同居させている」 

ように思えるのですが・・・?

もしそうならば
義両親さんはともかくとして
ご主人の兄夫婦は、居候ということになりますよね?

だったら
ご主人からお兄さんに「家を出て行くように」と言えば済むことではありませんか?

そもそも
成人して、それぞれに家庭を持った兄弟が
なぜ一つ屋根の下に暮らさなければいけないのか? が
よくわからないのですが・・・?

ピングーさんご一家は
経済的な理由から独立できずに
義両親さんたちを頼っているのだとしても
ご主人のお兄さんは
なぜ親と一緒に住んでいるのでしょう?

世間では

兄が親と同居するなら、弟は家を出る
弟が親と同居するなら、兄は家を出る というのが

一般的な考えではないかと思うのですが・・・?



それと

“今子供たちが姑たちと別居したら姑はまだうつ病になるから・・”

この子供たちというのは
ご主人とお兄さんのことですか?

それとも
ピングーさんのお子さんたちのことですか?

仮に
ご主人とお兄さんのことだとすると
お姑さんは
過去に何度もうつ病になっていて
誰かが側についていなくてはいけない・・・ということでしょうか?

ピングーさんが書いていることは
「ひどい日本語」とは思いませんが
支離滅裂な文章ではないかと思いますよ。

もし何らかのアドバイスが欲しいのであれば
もう少し理路整然とした文章でないと
的確なアドバイスをするのは難しいのではないかと思います。


ちなみに
私は夫の両親と同居していますが
夫の兄弟の家族とは同居していませんので
比べようがないと思いますよ。

義両親との同居だけでも大変なのに
その上義理の兄弟の家族とも同居するのは
大変なことだろうなというのはわかりますが。

ただ今の状況に不満があって
その不満が精神を病むほどのものならば
ピングーさんのご両親に相談してみてはいかがですか?

このスレを読むと
一番可哀相な状況にいるのは
ピングーさんのお子さん達のようですから。

それとスレには
お姑さんと兄嫁さんとご主人しか登場しないのですが
義兄さんと義父さんは
このような同居をどのように思っているのでしょうか?

義母と同居してます
投稿者のん    愛知県 32歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2007/03/13 00:40

まず、心療内科にかかっているという時点で
正常な精神状態ではないので、
このような書き込み方になるのだと思います。
自殺未遂を繰り返している私の友人も、
不安定な時はとんでもなく長い、怪文章のメールを
送ってきます。
ピングーさんもすがるような思いでここに書き込み
されているということが伝わってきます。

私はまだ同居して半年なので、悩みはこれから出てくるのだろうと思いますが、義家族というのは全く赤の他人なわけですから
うまくいくはずがない、
うまくやっていくためにはお互いに努力が必要だなと
今は感じています。
察するところ、ピングーさんもお若いですから
義父母もまだ若く、子どもに世話になるという意識がまだないのでしょう。

うつ病はその原因を排除しない限り、良くなることはないそうです。
病院へ行く時は、子どもたちを家族の誰かに見ててもらえるんですよね?
それはありがたく思い、一人になる時間として病院通いは続けられるといいですね。

みなさんありがとうございます
投稿者ピングー    24歳
2007/03/13 15:50

ありがとうございました。病院は月一で半年位前から通っています。家はたまたま建てた年に私たちが結婚したので、いずれ私たち夫婦名義になりますが、今は主人の父の名義です。主人には、せめてこれから先ずっと同居して、この家にいることになるなら、兄夫婦がいる間だけでも別に暮らしたいとは以前から言っていましたが、経済的に無理だと言われていました。
姑は子供たちの生活についての口出しが一番多いです。自分が食事をしているときに、子供たちがくると嫌そうな顔をしたり、上の階で走りまわったり、子供がはしゃいだりしても怒るし、子供が嫌いなのかな・・・と思ったりもしました


姑は主人や、主人の兄にはとても甘く、未だにパンにバターを塗ったり、みかんの皮をむいてあげたり・・・主人はもうやめて欲しいといっているのですが、いつまでたっても男親はこうなのよ・・・と子離れしていません。だから余計に、嫁の私が気に食わないのかもしれないですけど・・・。

うちの子(主人)は小さい頃はこんなお行儀の悪い子じゃなかっらから、あなたに似たのねと子供たちをけなしたり・・こんな大声でさわいでる女の子なんて・・・、まあママがママだからしょうがないか・・・といわれたり・・。都内でアパートを借りて暮らすとなると経済的にはむずかしいのはわかっていますが、私の母はもう少し頑張って、自分も悪いところないか考えてごらんといっていました。一度実家にも帰省したのですが、旦那と子供たちを離したくはないので、どうしようか悩んでおります。

そうでしたか
投稿者春一番    37歳 女性
2007/03/13 19:24

事情はよくわかりました。大変ですね。

お気持ちは
よくわかりますよ。

うちの姑も
夫には甘いです。

夫はもういい年なのですが
それでも姑にとっては
孫よりも息子が可愛いようです。
(夫は口ではやめろと言いますが、姑には弱く、強くは言えないようです)

結婚したばかりの頃は
「息子と母親はそんなもの」と周囲の人から言われたものですが
私自身が二人の息子の母になり
夫と姑は
ただ単に子離れできない母親と
親離れできない息子だったのだと気づきました。

でもね
そんな夫と姑ですが
子供たちが大きくなり(息子二人が小学生で、娘は年長です)
子供たちが言うようになりましたよ。

「お父さんは、いつまでもおばあちゃんにいろいろやってもらってるけど、もういい年なんだから自分でやれば〜?」などと。

さすがに自分の息子や娘に言われるのは恥ずかしいようで
夫も姑に毅然とした態度を取るようになりました。
成長したものです。

姑に対しても同じです。
子供たちは姑が私に
「親のしつけが悪いからだ」なんて言っているのを聞くと
「お母さんは関係ないでしょ!おばあちゃんは何でもお母さんのせいにするけど、おばあちゃんはお父さんのしつけをちゃんとしたわけ?」ってね。

今では私の強い味方です。

ピングーさんも今はつらいでしょうが
お子さん達が成長すれば
ママの味方になってくれますよ。

だからお子さん達との時間を
大切にしてくださいね。

それにうちは結婚して10数年経ちますが
今では姑も年を取って
私を頼るようにもなりました。

昔とは立場が逆転したのです。
今は私も姑に対して言いたいことを言ってますよ。

ピングーさんのお姑さんも
いずれ年を取り
今とは立場も逆転するでしょう。

だからあまり気に病むことのないようにね。

でもいずれは
ピングーさん御夫婦の名義になる家ならば
義兄さんたちがその家に住んでいるのは
おかしな話ですよね。

普通なら
遠慮して家を出て行きそうなものなのに。

夫婦二人だけなら
家を出たって
生活も何とかなるでしょうしね。

お姑さんが寂しがるのなら
近所に部屋を借りれば
ちょくちょく顔を見せに来れるわけですし・・・

ご主人かお舅さんから
義兄さんに話してもらうことは出来ないのでしょうか?

それと一度医師に相談して
医師からご主人に
今のピングーさんの病状を話してもらってはいかがですか?

どうもピングーさんの話を読む限りでは
ご主人がのんびりしすぎているというか
あまり事態を飲み込めていないように感じるので。

第三者から話してもらうと
ご主人の考えも変わるかもしれませんしね。


良い方向に解決出来るといいですね。
〆後に失礼いたしました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |