こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
近所の子供に悩まされて・・・
投稿者ももりんご    29歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2007/07/16 12:32

社宅に住んでいるのですが、近所の子供たちに悩まされてます。

社宅には小さな公園があり、小学1年生のY子ちゃんは一人で遊んでいることが多いです。親がいないと、こっちにかまってほしいようで、ずっと私が相手をさせられます。まるで私が、子守係のようです。
Y子ちゃんに、「お母さんは?」と聞いたら、「お母さんはお外が嫌いなので、家でテレビを見てる」と言うので、余計に腹が立ちます。
娘を遊ばせようとしても、その子が私に延々と話しかけてきたり、娘を無理やり抱きかかえたりしようとするので、全く遊べません。
なので最近は他の公園に行くのですが、私たちが外から帰ってくるのを見つけると、またしつこく話しかけてきます。

私が、「A子(娘)は、今からお昼ねするから、またね!」と言って家に入ったら、今度はドアチャイムを鳴らしてきます。
それで再度、「お昼ねするから、また今度ね!」と言っても、また5分後に、「もう遊べる?」と鳴らしてきます。

それからまた10分後、30分後・・・という風に5回くらい続いたので、さすがに腹が立ってきて、
「おばちゃんは、A子のお世話で忙しいから、おうちでママと遊んでもらってね!」と言ったら、やっと帰ってくれました。

それからも何度か訪ねてきたのですが、最近あまり来なくなったのでホっとしてました。

ところが、数日前にまたやってきました。今度はB君と一緒に。(B君は同じ社宅に住む5歳の男の子)
うちの玄関の前には小さな花壇があり、そこにミニトマトやピーマンを植えて育てていたのですが、せっかくなったピーマンをもぎ取って、持ってきました。
まだ熟してなかったから、もうしばらくしてから娘と一緒に取ろうと思ってたのに。。。

なので、「まだできてないから、取らないでね」と言いましたが、どうも知らないうちに取ってるみたいで、もうピーマンがありません。

その2日後、B君がまた家にやってきました。今度はミニトマトを取って持って来ました。
なので今回は、「A子が取るのを楽しみにしてるから、取らないでおいてね!」と言いました。
しかし、その日の夕方、ポストを見てみると、ミニトマトがいくつか入ってました。しかも、まだ熟してない緑色のものが。。。どうも理解してないようです。

社宅内で彼らの親を見かけたら、このことを言おうと思ってるのですが、まだ見かけてません。
夫は、「家まで直接言いに言ったら?」と言うのですが、そうすると強く苦情を言ってるみたいに受け取られそうで、いいにくいです。こちらも、知らず知らずのうちに迷惑をかけていることもあるかもしれないし、わざわざ苦情を言いに行くのは、あまり気が進みません。

管理人や、職場の住宅係に言うという手もありますが、あまり事を荒立てたくはないです。
いずれは引っ越そうとは思ってますが、しばらくは住む予定なので、周りの人とギクシャクした関係にはならないように、うまく解決したいのですが、こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

腹立たしいですね。
投稿者ピングー    29歳 女性
お子様: 3年2ヶ月
2007/07/16 15:40

ご主人から直接言ってもらったたらどうですか?
私はストレート直球の性格で間違ったことや常識に欠けている人とつきあいがあった時は、はっきりと言ってしまいます。
それで相手から無視されたり、近所の人と連んで意地悪されたこともありません。おかしいことを教えてあげているのですからね。

でもももりんごさんは私のような性格で無いから悩んでいると思いますのでご主人にお願いされるのがいいと思いました。
でもこういった場合、ご主人は逃げてしまう方が多いのであまり期待できないかな・・・

あと聞き分けの無い子供にはたとえ他人の子でもきつくしかってもいいと思います。いい加減な子供は自分が悪いことして怒られているのにあたかも自分が悪くない蚊の用に母親に言いつけたりします。そこで、その子達のお母さんがあなたのところにきたら今までに経緯を話されたらどうでしょう。

あまり参考にはならなかったかな・・・

厄介ですね・・・
投稿者ののちゃん*    33歳 女性
2007/07/16 17:13

アレ?朝と内容ちょっと変わりましたか?
YちゃんとB君のママさんのどちらかが苦情を社宅内の掲示板にすぐに張り出すような方と書いてありましたよね?
だとしたら元々常識ない親なので言ったところで「あの奥さん子供のする事に目くじら立てて怒鳴り込んできた!(ももりんごさんが軽い調子で言ったとしても)」位の事言われそうですよね。
なので子供にきつめに叱って、それでも取る場合は熟してない野菜をYちゃんやB君に自宅に持ち帰らせてはいかがでしょうか?この時にちゃんと「この野菜はYちゃんやB君の家のじゃないよね?人の家の野菜勝手に取ったら駄目じゃないの?何度も取らないでねって言ったよね?これは私が自分の子供にとらせてあげたくて一生懸命育ててるんだよ!この青い野菜は食べれないから自分の家に持っていってくれる?」って持っていかせるかな。

それで事情を子供から聞いて謝罪にくる親ならそこで話をして、もし来なかっり次に会った時に何も謝って来ないならそーゆー人間なんだと諦めて、野菜を取られないようにネットや何かで防御した方が良いかもですね。

お困りでしょうが
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/07/16 23:10

Y子ちゃんは、寂しいんでしょうね。
誰でもいいから、自分を見ていて欲しいんでしょう。
ももりんごさんは優しく話を聞いてあげて、Y子ちゃんは自分の話を聞いてくれる嬉しさのあまり、限度を超えてしまうのでしょう。
話を聞いてあげられる大人って素敵だと思います。
でも、ずっと聞いてばかりはいられないですよね。

我が子も1年生で、親と一緒に遊ぶ事が少なくなり、子供同士で遊んでいます。
友達を連れて我が家に来るのですが、その時、常識外れな事をする子がいれば、「私が、この子の親ならば…」という考えと思いで、その場で叱ります。
相手の親に言いに行くことは、よほどの事がない限りしなくても良いかなと思っています。
その場で叱って、その場で理解、納得してもらう、
大半のしつけは親がするものだとは思います。
でも、親だけではなく、近所のママが教えてあげても良いと思います。
子供にとっては、家では教わらなかった常識を身につけられるいい機会になると思います。

私も似たような経験があり、困りましたが、その子の性格にも慣れてきたのもあり、
「この子は、もっと大人と関わって、常識を教えてあげなくちゃいけないな」「私もこの子が育つ為の協力をしてあげないといけない気がする」と感じるようになりました。

Y子ちゃんやB君の親御さんに成り代わって、びしっと注意したり、しっかりとした理由を話して納得させてあげてはどうでしょう?
「今日はこれから家の用事があるから、遊べない。」
「よその物を勝手に取ったら泥棒だ、それはいけない事だ」と。

今はお困りで、子供達と付き合うのもお疲れだと思います。
もし、また子供達を受け入れられる様になり、2人に「食べ頃になったら、一緒に取ろうか?それまで待っててよ。」と声を掛けてあげられたら、もしかすると子供達も待つことを覚えられる様になるかもしれません。

きっと親御さんにお話されたら、角が立つと思うので、ももりんごさんのルールでその子達を注意し、教えてあげてはどうでしょうか?

ありがとうございました
投稿者ももりんご    29歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2007/07/17 18:17

ピングーさん、ののちゃんさん、ととさん、お返事ありがとうございます。

皆さんのお返事をじっくり読ませていただきました。
いただいたご意見を参考にしながら、次回子供たちが同じことをした時に対応したいと思います。

よその子供にどういう風にしかったらいいのか分からなくて、「取らないでね!」しか言えませんでしたが、これからはもう少し他の言い方で言ってみようと思います。
どうしても私からうまく伝わらない場合は、夫にも協力してもらおうと思います。

ののちゃんさん、
文章はあとで書き直したのです。内容が少し変わってしまってすみません。(投稿をあとで読み直したら、長くて分かりづらかったので少し変更しました)
掲示板に苦情を書いたりするのは、Y子ちゃんのママさんです。
少し厄介な人です。。。Y子ちゃんも口が達者で、こちらの言うことにも口答えするので対応が難しいです。

うまくお返事でなくてすみませんが、こちらで相談させていただいて、少し気分が楽になりました。

ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |