こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳半の断乳
投稿者れん    28歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年6ヶ月
2007/07/17 15:11

もう限界です・・・・
相談に乗って下さい。

1歳半の息子の断乳で困っています。
息子は1歳を過ぎてもまだおっぱいが辞められませんでした。
私自身は自然と離れてくれるまでいいかな?と思い
卒乳を目指していました。

でも、先月の1歳半健診で、虫歯になるよ!と
母乳を辞めるように言われました。
昼間は食事も大人の取り分けだし、牛乳もお茶も
コップで飲めるので問題ないのですが、
寝る時はどうしてもおっぱいなのです。

確かに寝ながらのおっぱいだと虫歯が心配だし
断乳しようと決めました。

でも、先週月曜日から始めて1週間、いまだに
おっぱいが欲しくて激しく泣きます。
色んなサイトで勉強して、断乳前は
1週間前からしっかり子供の言い聞かせ
この日!と決めたら以降は絶対にあげない。
代わりに抱っこをしっかりしてあげる。
そしたら3日もすればやめられるということで
それを信じて頑張ってきました。

なのに、辞められる目処も立たず
毎日昼寝前2時間と夜寝る前4時間は泣き続けます。
昼寝前は結局寝そびれる感じで昼寝はなくなり
そのまま機嫌悪いままで夕飯を迎えます。
夜寝る前は8時から寝かしつけを始めて
いつも4時間ほど泣き続け12時頃に
泣き疲れて寝る感じで、夜中も何度か起きて泣きます。

元々泣き声の大きな子でしたので、先週末には
私の耳が急に聞こえなくなり、耳鼻科に行ったら
急性難聴ということでお薬を頂きました。
それから毎日激しく泣かせてるということで
ご近所さんのどなたかが、児童相談所に通報された
ようで、今日職員の方が家に来られました。
児童相談所の職員の方が来られたときは
やっと救われた気持ちがして、断乳のこと
今の辛い気持ちのことを話したのですが
「虐待でないのなら結構です」と事務的に
帰っていかれました。

主人は単身赴任中ですし、主人の両親はすでに他界
私の両親は海外赴任中なので、私が頑張らないと
とは思いますが、正直限界です。

今まで私がこの子を甘やかしてきたと言われれば
そうなのかも知れませんが、1週間やってきて
諦めてまた母乳をあげるのも、今まで頑張ってきたのに
とも思いますし、かといってこのまま続けるのも
辛いです。

この先どうしたら良いのでしょうか?
経験者のかたアドバイスお願いします。

私は卒乳です
投稿者asa    34歳 女性
2007/07/17 16:10

私は産院で指導されたので卒乳派です。
長男は2歳半まで夜間授乳していました。

一歳半の検診で断乳を指導されるのは、栄養学的な
面からと虫歯を心配しての事だと思います。
私もそのように指導されましたし、予想もしてましたので
ハイハイと答えつつ、迷わず卒乳の方を選択しました。

要はどちらのメリットを優先するかだと思います。
栄養学的な授乳期間を経て、精神的な授乳期間は母親との
信頼感が形成され、おっぱいをベースキャンプとして子どもは
安心して外の世界に興味を持てるそうです。
私も虫歯は気になりましたが、寝る前にきちんと磨いて
いるので、長男は今3歳ですが虫歯はありません。

母乳育児に関してネットなどで見てみると、いろいろ
わかると思います。保健婦さんや栄養士さんで、特に
年配の方は30年前の企業のミルク育児宣伝に影響された方が
多く、母乳と母体・ホルモン・赤ちゃん・幼児の事など
意外に良くわかってない方もいらっしゃいます。
産院では、私たちの母親世代は母乳育児の事は知らない世代
なので気をつけてねと言われました。
文章のしめ方がわかりませんが、こういう選択肢も
あると知って欲しくて書きました。

そこまでして
投稿者ブレイク    30歳 女性
2007/07/17 16:59

私は半年で断乳したのでアドバイスできる身ではないですが読んでいて母乳を辞めるメリットがあるなら↑の方も言っているように辞めないメリットもあるはずです。
それをもう一度調べて比べてどちらが自分の育児にあっているか子供にあっているのかを考えて決めてみるのもいいと思いました。

ある有名な発明家は6歳までお乳をすっていたといいます。
その母親はそれが子供にとっていい影響を及ぼすからと信念をもっていたそうです。
極端な例ですがゆっくり母乳から離れても問題ない環境なら与えるのもいいと思います。
私は働かないといけなくて保育園が母乳育児していなかったので母乳の量も多く出すと余計に出てしまうため搾乳もできませんでした。
そういう人からみたら幸せと思える場合もあるのでそんなに苦しまなくてもって思いました。

耳の方お大事にしてください。

お疲れ様です
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/07/18 10:18

本当にお疲れ様です。
ご主人もご両親も頼る人がいない状況で一生懸命、育児されていて感心します。
大変なこの時期、無理に頑張らなくてもいいのではないでしょうか。

我が子の中でも2人、1歳半健診を受けた頃でもまだ母乳やほ乳瓶を使っていました。
そして、やはり保健士さんに「虫歯になるので、やめるようにしましょう」と言われました。
うちの子も寝るときにお乳やほ乳瓶を吸いたいタイプでした。

ほ乳瓶を吸う方の子は、泣いたときに、ほ乳瓶をお茶の入ったストロータイプのマグマグに切り替えて飲ませました。
この子は案外すんなりとそれを受け入れてくれて、ほ乳瓶から卒業出来ました。
夜泣いた時用に枕元に置いて寝ていました。

母乳を吸う方の子は、「今日から一切お乳をあげない」とは思わず、少しずつ吸う時間を減らしていきました。
母乳も多少は出ていましたが、ほとんど「おしゃぶり代わり」となっていて、眠たいときに欲しがる感じでした。
眠たくなり、ぐずると、最初は「お乳なしでも寝られるかな?」と言いながら抱っこをしていましたが、
やっぱり寝られず、泣き出すのでくわえさせていました。
その時に「お乳吸ってたら、虫歯になるんだって。だからやめようね。」と話しかけながら、
寝かけた頃に、そっとお乳を外し、後は抱っこで「お乳なしでも寝られるよ、大丈夫、大丈夫」と呪文を掛けるかのようにしゃべり、寝かしました。
もちろんダメな時もありましたよ。
その時はまた吸わせて、「明日は今日よりも短くしてみよう。」と思うようにしました。
寝た後に、口をのぞいてガーゼで歯磨きした事もありました。

無理せず、ぼちぼちでもいいんじゃないでしょうか?

卒乳派です
投稿者みつばち    東京都 36歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2007/07/18 12:56

こんにちは。
断乳は続けられそうですか?
この頃の添い乳は子供にとってスキンシップですよね。
昼も夜も泣かれたらスキンシップも何もないと思いますので、
せめて日中だけでもうまく遊びに誘って
気をそらせるといいのですが。
(お天気悪いですが、うちの娘は長靴をはいて水溜りを散歩します。
外遊びが一番お互いのストレス発散になります。)

あと、うちは卒乳後も寝るときは何か飲まないと落ち着きません。
ぐずったら、お茶をあげてみてください。

子供の癇癪が手に負えないこともよくわかります^^;
思いつめている時は、物事はうまく運ばないので
子供の成長を見守る気持ちで取り組んでみてください。
卒乳後は一回り大きくなったな!と実感します。
(楽しみにしてください)

最初は卒乳を目指していたのですよね。
お子さんも納得する時間が足りないのかもしれません。
最近つくづく思うのは、子供とのタイミングがあえば
何事もすんなり行く、ということです。
私が頑張らないと!という重荷は置いて大丈夫です。

お体お大事に・・・

まだお子さんの断乳時期ではないのでは?
投稿者ぽんぽん    40歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2007/07/18 13:09

お一人で頑張ってますね!! 

私は母乳の出が悪く,殆どミルクでした。
母乳の悩みとは違いますが,下のこは今でも眠たくなると時々(週に1度あるかどうか)夜の入眠前のぐずりの時に「ミルクゥ〜」と言って,泣きます。その時は,まず,麦茶やお水をお気に入りのストロー付きの水筒で飲ませたりして,それでもだめなときはほ乳瓶でミルクを飲ませています。
それで気が済むと機嫌良くなり,またしばらく布団で遊んだり,すんなり入眠したりしています。上のこは下が生まれたとき,丁度今の下の子の月齢でしたが,ほぼ完了していたほ乳瓶ミルクが復活してしまいました。下の子の残したミルクをもらうのが楽しみで,いつも側で待っていました。 上の子には,弟ができで,小さいのに甘えたいのをいろいろと我慢させていることもあり,ほ乳瓶ミルクの再開を私は拒みませんでした。
「そのうち見向きもしなくなるさ・・・」という感じで。
いつの間にか,ほ乳瓶には見向きもしなくなりました。

お母さんの柔らかい肌の温もり,乳首の感覚をまだ必要としているのではないですか? 2歳になってもまだおっぱい吸ってるというお子さんは,私の周りにまだいます。
虫歯が心配でしたら,上の方の書き込みのように,寝てからガーゼで拭き取ってあげていいのではないでしょうか?

保健師さんの意見や,子育て情報は参考にしますが,基本は無理せずに,母子にあった方法を探っていいのではないでしょうか?

決めたからと言って,それを遂行することなんてないですよ。
れんさんがつらくない方法に戻して,気持ちに余裕ができたら,もう一度チャレンジ・・・

どうでしょうか?

***母乳が出なかった私は,今でも,産後少しの間だけの,おっぱいちゅぱちゅぱされていたのが懐かしくて,子ども達におっぱい飲む?と聞くのですが,見向いてくれません。
悩んでいるのに,ごめんなさい。母乳育児できなかったので,うらやましい面もあります***  

苦しいですね。
投稿者ほののん    静岡県 39歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月
2007/07/21 00:52

読んでいて、あまりに苦しくて投稿してしまいました。

うちは3歳9ヶ月になる今でもまだおっぱい飲んでます。
なかには”気持ち悪い”と表現される方もいるとは思いますが
その苦しみを乗り越えてまで断乳する理由がわからず
ここまで来てしまいました。

そろそろ理由を言えば理解できるとは思うのですが
飲む日もあったり無かったり・・・飲むといっても
たっぷり出るわけではないのでちょっとくわえる程度ですが
それで満足しています。
「こっち、出ないよ〜」
「あなたが赤ちゃんの時からず〜っと頑張ってきたんだもん
もうおっぱいもそろそろ疲れてきたんだよ〜」なんて会話を
しながら・・・
ゆっくりではありますが確実に離れてきています。
「おっぱいおいしい〜大好き」と幸せそうに微笑む彼女を
見ているとこれでいいのかなぁ〜と思ったりもします。

なにが正解かはわかりませんがあまり頑張りすぎないで
くださいね。
そうそう、我が家は結局その虫歯も出来てしまっています。
でも、小さいうちなら進行を止めるお薬をつけたりしてもらえるし、それにおっぱい飲まない子も虫歯になってますよ〜

私のような例にきっと反対意見も多いかとは思いますが
そこまで苦しまなくても・・・と思い投稿させていただきました。
宝石のように愛しい時間ですもの、お互い今を楽しみながら
頑張りましょうね。

親が苦しむだけが育児じゃない
投稿者雨降りクマ    38歳 女性
2007/07/21 10:42

私はこのような相談を読むたびに
マニュアル一辺倒のアドバイスしかできない人間に
腹立たしささえ覚えます。

れんさんは
検診時に「母乳をやめるように」とアドバイスをされたそうですが
それは保健師から・・・かしら?

「虫歯になる」という理由で母乳をやめるようアドバイスをするのは、私にはどうかと思えます。
そもそも虫歯なんてものは、母乳を続けようとやめようと、なる時にはなるんですから。
大人からの口内菌が、食べ物やらいろんな経路を辿って子どもの口に入ればね。

我が家には、中学生から幼稚園児まで
4人の子どもがいますが
それぞれ幼い頃は眠りにつくためのお気に入りがありましたよ。
長女はおしゃぶりが泣ければ眠れなかったし
次女はボロボロのタオル。
三女はなぜか私の足にしがみつかないと眠れないみたいだったし
長男は私のひじを触ってないと眠れない・・・

れんさんのお子さんの場合は
それがママのおっぱいだったっていうだけのことではないでしょうか?

私自身の身体的な理由から
うちの子供たちはミルク育ちだったので
母乳がやめられないということはありませんでしたが
きっと私が母乳をあげられたら
それが眠りにつくための必需品になっていたでしょうね。

そんな子ども達の宝物を
大人の一方的な思い込みから取り上げる必要があるのかな?

ママのおっぱいが大好き!だなんて思ってくれるのは
子どもの人生の中の
ほんの一瞬の間だけですよ。

何てステキな時間なんだろうって思いませんか?

母乳をあげることができなかった私には
とっても羨ましく思えます。

子どもを無菌状態で育てるのは無理な話です。
虫歯だって
定期的に検査をして
早めに見つけて適切な治療をすれば怖がることはないものです。
なるかならないかわからない虫歯を恐れるよりも
お子さんが大好きなママとの触れ合いを
大切にされてはいかがでしょう?

先輩面して偉そうなことを言わせて貰うと
子どもが素直に無邪気に母親を求める時期は
本当に短い間だけです。

お子さんが自然に離れていく日まで
取り上げないであげて欲しいなぁと思います。

その日が来るのは
本当にあっという間ですよ。

親が苦しむだけが育児じゃないと私は思っています。
親が楽したっていいじゃない。
親が完璧に子育てなんてしなくても、子どもは成長するんです。
その子ども自身の成長力を
もっと信じてあげてもいいんじゃないかな?

偉そうなことばかり書いて申し訳ないですけど
私はそう思いますよ。

子育ては頑張るもんじゃなくて
みんなが笑顔で居られるものにしなくちゃね(^^)v

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |