こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
牛乳嫌い克服方法・・
投稿者わか    大阪府 24歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2007/07/25 11:36

息子が1歳6ヶ月になる直前からフォローアップミルクを拒みだしたので、そろそろ牛乳にしようとおもっているのですが、牛乳は一口飲んだだけで「いや いや」と言って飲みません。料理に使ったり、果物を加えてジュースにすれば飲んでくれるのですが・・。皆さんのお子様はすぐに牛乳を受け入れてくれましたか?嫌がって飲まない子に飲ませる方法、ご存知の方 教えてください。よろしくお願いいたします。

うちも
投稿者ぽるん    38歳 女性
2007/07/25 23:34

うちの子も牛乳嫌いでしたよ。
でも今は大好き!

私が使った方法は、牛乳にカルピスを混ぜることでした。
ヨーグルト風になって、大人でもおいしいですよ。
これは友人に聞いた方法で、その友人も成功したようです。

それで、少しずつカルピスの量を減らしていったら
いつのまにかそのままでも飲めるようになったのです。

期間は半年近くかかりましたから、気長に、飲めなくてもいいや
くらいの気持ちがいいかもしれませんね。

牛乳神話
投稿者とんてん    32歳 女性
2007/07/26 10:34

 何故そんなにも牛乳を飲ませようと思っておられるのかをおたずねしたいのですが
もしそれが牛乳神話からきているのであればもう少し勉強された方が良いと思います。

たしかに、牛乳はカルシウムがありますが吸収力は悪く
牛乳だけ飲んでもカルシウムは沢山摂取できません。むしろ、野菜の法が多いとさえ言われています。
今やアレルギーの要素にもなっており、飲ませすぎは良くないと言われています。

人間より体の大きな動物さえ牛乳は飲みません。
牛でさえ大人になれば飲みません。
日本人にあったカルシウムを取るのが一番だと思います。
牛乳は戦後米国が押し進めた栄養不足の日本人のための者であり、カルシウム重視と言うよりもタンパク質重視だったのです。
飽食の日本に置いては必要ないと思います。

ただ、牛乳神話ではなく他の事情で飲ませたいというのであれば
冷たいままのませてないでしょうか?
逆に暖かいのが嫌という子もいます。
ココアなども混ぜてみると飲む子もいます。
ただ、そこまでしてのませなければならないものでもないに感じます。
 

うちの子も牛乳ぎらいでした
投稿者はる    27歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月
2007/07/26 10:56

長女もフォローアップミルクの次に牛乳を飲ませようとしたのですが、全くダメでした。
それからは乳製品は全くダメになってしまいました。
上の方の牛乳神話と言うのはいかがでしょうか?
野菜や食べ物で栄養を取るのと同じ感覚で、ジュースや他の飲み物よりたくさんの要素が入っているから牛乳が良いとされているのではないでしょうか?

現実、園や学校では、必ず牛乳が出ます。
昔は給食は残さないで食べなさいと言うのが普通でしたが、
今はそうでは無いようです。
でも親としては、出されている物は残さず食べてもらいたい。
牛乳も出来れば飲んでもらいたいですよね。

うちの子は、温めた牛乳にココアやチョコレートを混ぜたり、
それを徐々に減らしていき今は少しずつなら、そのままの牛乳で飲んでくれています。

瓶の牛乳は美味しいらしい
投稿者まろん    37歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/07/26 11:27

我が家は、私が牛乳がまったくダメなんですけど
なぜか子どもたちは普通に飲みます。

学校でも
「牛乳は身体にいいから飲むように」と
保健便りに書かれていますので
もしかしたら給食の時間にでも
食育の一環でそのように話しているのかもしれません。

ただ私の経験上
嫌がるものを無理に口にするよう強要すると
嫌悪感を更にエスカレートさせるだけのように思いますので
お子さんの年齢から考えても
今のやり方を続ける方がベターではないかと思いますよ。

もう少し大きくなれば
園や学校で食育について考える機会もあるでしょうから
その時にきちんと話してあげればいいのではないでしょうか?

果物を混ぜてあげれば飲めるのならば
“牛乳嫌い”は軽度のものだと思われますので
案外スンナリと飲めるようになるかもしれませんね。

ちなみにうちの子たちは
紙パックに入った牛乳よりは
瓶に入った牛乳の方が“美味しい!”と言ってよく飲みますよ。

私も苦手でした
投稿者kokoa    23歳 女性
2007/07/26 12:24

牛乳についてどうしてものませたい理由はわかりませんが、大きくなって給食でもでるので慣らすのにはいいかと思います。   私も苦手でのまなかったのですが、そのせいなのか無理にのんでよくおなかが下りました。まだおこさんも1歳6ヶ月。これからたくさんの食べ物でおぎなえるので無理にはのませないほうがいいと思います。 牛乳は種類によって味がすごく変わりますので、楽しくお子さんと今日はこれ味見してみようか?などと小さいパックで探して買ってみるのはどうでしょう?あまり頻繁になりすぎないようにおやつの時間だけちょこっと出してみるとか・・。 今はたくさんの種類も牛乳のなまくささをとったものもたくさんあるので楽しく牛乳がのめるといいですね^^ 

ありがとうございます
投稿者わか    大阪府 24歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/07/26 12:26

ぼるんさま
 カルピス・・気付きませんでした。色も白いし、息子は気付かず飲んでくれるかもしれませんね。早速、試してみます。

とんてんさま
 義妹の娘が幼稚園に通いだしたのですが、園で初めて牛乳を体験し、なかなか飲まず苦労している話を先日聞いたので焦っていました。園に通うのはまだ先だし、牛乳ものんでくれる時が来るかも知れないので、あまり気にしないようにします。

はるさま
 最近は給食を残しても大丈夫なんですか?知りませんでした。昔はアレルギー等の理由がないとだめでしたよね・・少し安心です。息子はココアやチョコレートは未経験なのですが、徐々に試してみます。

まろんさま
 息子はストローで飲むのが楽しいのか、紙パックの野菜ジュースが大好きなので、牛乳も小さな紙パックを買っていました。瓶も試してみます。

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。大変参考になりました。焦らず気長にゆっくり頑張ります。

kokoaさま
投稿者わか    大阪府 24歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/07/26 12:40

書き込んでいる時にレスくださったようで・・気付きませんでした。すみません。
 息子は食事もいっぱい食べるし栄養面で牛乳は必要ないかも知れませんが、義妹の(娘が牛乳嫌いで幼稚園の給食で苦労している・・)話に影響されてあせっていました。最近は給食を残しても大丈夫なようですし、無理しないようにします。
でも色々な牛乳の味見はしてみようとおもいます。息子好みの牛乳が見つかるかも知れないし・・
気長に頑張ります。ありがとうございました。

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |