こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
イヤイヤ期のすごし方
投稿者くぅ    32歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2007/07/26 09:37

上の2歳半の息子ですが、ここ最近(半月前)から「いや」「しない」「できない」「ママやってー」など、わがままや赤ちゃんに戻った感じで困ってます。
ここ半月前っていうのが、私の仕事復帰した時期なんです。
仕事先は親の経営している会社なので、下の子は連れていってます。(上の子の時も1歳になるまではそうしてましたが、今は保育園です)
保育園にも「行かない」服を着るのも「ママやってー」靴も「はけない!ママやってー」・・・。
今トイトレ中で、前はおしっこがでたのを教えてくれたり、トイレに行ったりもしてたのですが、まず「トイレに行かない」、おしっこやウンチもオムツの中にしてるのに「してない」と嘘をいい、オムツすらかえるのにかなりの時間を要します。
食事も自分で食べることできてたのに、食べなくて「あーん」してあげると食べてくれます。
風呂も「パパ嫌!ママと入るぅ〜」寝るのも「ママ〜!抱っこ〜」です・・・。
今までできてたこと全てしなくなりました。
下の子の影響もあるのと、今の時期だけだから・・・とはじめはなんでもきいてあげてましたが、時間はかかるし、手はとられるし・・・はたして、躾としてもこのままで(わがままを全てきいていること)いいのだろうか・・・と疑問に思ってきました。
下の子にも手がかかるので100%全てわがままを聞いてあげてなくて、「自分でできるでしょ!」と言い放つこともしばしなあります。
イライラもしますが、なんとか当たらないように、手もあげたことありませんが、何かよい対策はないでしょうか?
長文ですみません。
読んでくれてありがとうございます。
私なりにいろいろ工夫したりもしてますが、独りよがりになってるかもと不安なので、よろしかったら意見を聞かせてください。
お願いします。

同じような経験あります
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 女の子 1年3ヶ月
2007/07/26 12:25

下ができたことによる赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なってそうですね。
私は丁度反抗期の情緒不安定と重なって、妊娠中からだったので約1年半くらい手がかかりました。
保健婦さんや保育士さんや小児科の先生や・・色々な方に聞いてみたけど、赤ちゃん返りには本人が納得の行くまでつきあうしかないと言ったような返答しかもらえず、かといって甘過ぎないか?と言ったような疑問もあり・・同じように困ってました。
・・で、結局どうしたら落ち着いたかと言うと、本当に色々やってみたのですが、とりあえずは心情的に上の子優先ってのを心がけました。
下の子のお宮参りの写真を作った時に上の子の成長記録の写真集を作って、下の子と同じ、いやそれ以上に可愛がられて育ったってことを説明したり、下はパパとかに預けてほんの少しの時間でも上の子と二人だけで買い物や散歩に出かけたり、食事のメニューは上の子の食べたいものを作ったり、とにかくできるだけ上の子とセットで過ごし、家事を一緒にしたり常に話しかけたり・・・。
「やって」と言われることは半分だけしかせずに「他のことをすすんでやってあげる」ようにして、これでもかっってくらいの愛情表現(しょっちゅう大好きだよーって抱きしめたり)をしたら・・やっと納得してくれたようでした。
でも、うちは上が大きかったのでその分楽だったし参考にならないかもですね・・。私は下が1歳になるまでは育児休暇をとれましたし・・。
それでも下が4ヶ月の時には母乳が忙しくて、上にはなかなかかまえませんでしたので、色々やってあげれる余裕ができたのは下が6ヶ月位からだったかな??
それまでは「ごめんね、今は無理なの」しか言えなかったなぁ。
あ、そういえば、主人が色々フォローしてくれたりもしていたようでした。
子供を産むとかぁちゃんがどれだけ体がしんどいかとか男は弱いものを守ってあげなきゃいけないとか・・息子とお風呂に入った時に教えてくれたようです。
これもかーーなり、効果あったようでした。
保育士さんは赤ちゃん人形とか使って可愛がることを教えてくれたようですし・・。
周囲も巻き込んで助けてもらえるように工夫してみるのも良いと思います。
無理しすぎないようにして下さいね^^

安心感が欲しい?
投稿者サボテン    岡山県 36歳 女性
お子様: 女の子 6年8ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2007/07/26 13:23

ちょうど反抗期の時期と仕事復帰&保育園が重なったせいかなと感じます。
ママと過ごす時間が減り、保育園での新しい環境というのは、
子供なりに疲れる事もあるでしょうし。

うちの子は下を妊娠中の赤ちゃん返り、情緒不安定さがすごかったです。
もうママべったり。
不安で仕方のない表情がなんともかわいそうでした。

愛情を試されていると思って要求を満たしてあげたら、
落ち着くのではないでしょうか?
保育園でママと離れて頑張っている分、おうちではちょっと甘えさせてあげて。

子供はみんな、愛情に欲張りです。
たくさんたくさん愛して欲しい、相手をして欲しい、自分を見て欲しい。
心が満たされたら安心できるのかも知れませんね。

べったり引っ付かれて、ママママと連呼されて煩わしい時もあるけど、
それだけくぅさんが大〜好きなんですね♪

やっぱり・・・・
投稿者くぅ    32歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 0年4ヶ月
2007/07/26 14:10

返事ありがとうございます!

そうなんです。。
ちょうどイヤイヤ期と赤ちゃん返り、そして私の仕事復帰が重なった感じで・・・。
やっぱり、躾より今の子供の気持ちを受け止めることが優先なんですね!
今でも私なりですが、上の子を優先しているつもりですが、下の子は母乳育児で、しかも下の子もパパでは寝てくれません・・。
(お風呂はパパにいれてもらってます)
とりあえず、下の子は泣きっぱなしですが、パパにまかせて私は上の子と一緒に寝かしつけたりしています。
母乳で、下の子を抱っこして乳をあげてる様子も本当は嫌なのかもしれないですね・・・。

こういう時期が重なったのは私だけでない、みなさんも頑張って通ってきた道!!と思って、頑張ります!

もう躾は考えずに、とことん、出来るだけ上の子自身が納得いくまで甘やかしてみたいと思います!

ありがとうございました!

また何かあったらまた相談させて下さい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |