こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園で・・・・悩んでます
投稿者ぽこたん    愛知県 30歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2007/07/30 14:57

今朝、子供を保育園に預けて帰るときのことなんですが・・

帰る間際に『○○ちゃんが噛んだ。』っと

先生の声が聞こえてきました。でその子の名前が家の息子の名前でした。

前からよくお友達を噛んだりすることは先生から聞いていたので、心の中で(あ〜あ〜また噛んだんだ。いつになったら直るんだろう)っとへこみながら隠れてみてたんです。
そしたら先生が息子の近くに来たと思ったら、頭をパシッと叩いてその後、背中もバシッと叩いて、
『噛んだらいけません』
っと怒っていいました。

それを見たときちょっとショックを受けました。
確かに噛む方が悪いので怒られるのは当然なのですが・・・
なんともいえない気持ちになってしまいました。

いてもたってもいられない気持ちになり逃げるように家に帰りました。その後すぐに旦那に電話をしてそのことを話したら、ある程度は覚悟してることだし手をあげることもあるだろうっと言ってました。
旦那の言うこともわかります。そういうこともあるだろうなって私も思っていましたし・・・ただその光景を目の当たりにしてしまうと不安になるというか、もやもやとした気持ちが治まりません。

今も、もやもやとした気持ちが晴れてはいないのですが、みなさんはどうやってこのもやもやをはらしますか?

わかります
投稿者じゅん    28歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月
2007/07/30 16:28

気持ち伝わります。

親として我が子がいけないことをしたのは重々分かってるけど、親の目の前でそれはちょっとキツイですね。

私だったらくやしくて泣いてしまうかも・・。

でも、本当・・・どうなんだろうね・・。

親に「ちゃんと叱ってください!」といわれるのも「叱ってます!」って反論したくなるし・・、この場合だと「うちの子を叩かないで!」と言いたくなる。

ホント、どうなんだろうね・・。
我が子に甘いのかなぁ・・・。

って、ごめんなさい!
一緒になってもやもやしても進まないですね。
こうなったら好きな曲でもかけて、大声で歌って気を晴らしましょう!!
頭を切り替えるしかないきがします!!

この場合でも叩くのはあり?
投稿者みりん    30歳 女性
2007/07/30 16:37

私もどうしてもしかたのないこと、とっても危険なこと等園の判断で大きな声で叱ったり、手を上げることもあるだろうなと覚悟はしています。

確かに噛む好意はよくないですね。
でも頭を叩くのってどうなんですか?
頭と背中、2箇所も一度に…。
2歳2ヶ月ならしっかりいいきかせてほしいですが、
先生も毎回のことでよほどの判断でしょうか。

うちの保育園で手を上げている姿は見たことないです。
自分の子以外できつく躾てくれていることは何度がみました。
それはありがたいと思っています。
私は自分の息子のお尻は叩くけれどよほどの時だけです。
私も甘いんだろうかな…。

なんだか一緒にもやもやしちゃいますが、切り替えしかないですし噛むことを早くだめだと理解しもらうようにがんばるしかないですよね。

隠れてみてたって…
投稿者りん    35歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2007/07/30 17:32

同じ年齢の子を持つ親として一言いわせてください。

前から噛むって事の注意をうけていて、その対処はされていましたか?
お子さんは家でも噛むのでしょうか?

うちの子も保育園でよくお友達に噛まれて帰ってきます。
ひどい時は足の指の第一関節のところを結構つよく噛まれたようで、皮がめくれていたこともあります。

その年齢の子供達はうまく自分の言いたいことが表現できなくて噛んでしまう、ということも理解しているつもりです。

でも、ぽこたんさんは自分のお子さんが噛んだってわかっていながら、どうして隠れてみていたのでしょうか?
すぐに子供のところへ行って、「噛んだらダメ」って事を言いきかせてほしかったです。
「いつになったら直るんだろう」ではなく、「早く噛むのをやめさせてあげてください」

先生に我が子を叩かれて、もやもやする気持ちは同じ親として十分理解できますが、“噛まれる子の親”として、ぽこたんさんの書き込みを読んでいて意見させていただきました。

逃げるように帰ったって・・・
投稿者はぁ・・・    30歳 女性
2007/07/30 18:53

噛まれる側の気持ちは全く考えていないようですね。

なぜその場でこそこそ隠れて見てたのか、逃げるように帰ったのか、理解できません。

自分のお子さんが先生に手を出されたのが見ていて辛かったんですよね?
では、噛まれた側の親の気持ちは考えたことありますか?
もし、自分の子供が目の前で噛まれたら…。

お子さんが噛むのを続けるも、やめるも、あなた次第ですよ。
「いつになったら直るんだろう〜」と言っているようではいつまでもお子さんの噛み癖は治らないと思います。
だって、注意する気ないんでしょ?

はぁ・・・さんに
投稿者ののチャン*    33歳 女性
2007/07/30 20:38

激しく同意です!
ちなみに園以外でママ友さんとか親戚とかのお子さんを目の前で噛んだ時はぽこたんさんはどぉされてるんですか?

私の娘も噛み癖がありました。でも噛まれたら痛いんだと教える為に娘の手を噛みました(手加減してですが)。
ぽこたんさんの今までのお子さんに対する対処の仕方教えて欲しいです。

今も、もやもやとした気持ちが晴れてはいないのですが、みなさんはどうやってこのもやもやをはらしますか?

と書かれてますが叩いて欲しくないのであれば叩いた先生に直接言うべきです。でも言い聞かせて噛み癖が直ってるんであれば先生も叩かないのでは?と思いますが・・・。

先生の叩いた事を言う前にお子さんの噛み癖ちゃんと治してあげないと他のお子さんに大きな傷が残るような怪我(傷が残るような)を負わせた時ぽこたんさんが後悔しますよ。何よりぽこたんさんのお子さんが可哀想ですよ!
噛み癖を治す為にも1度先生とお話してみてはいかがでしょうか?

あなたの姿勢が悪いのでは?
投稿者ぽんた    27歳 女性
2007/07/30 21:41

ホントに噛み癖を直そうと試行錯誤してるのか?とすごく疑問。
「ダメ!」と言うのは当然のこと、他には?
1歳はともかく2歳になれば「こうすることは悪いこと」ということはわかるはず。
「悪いことをすれば叱られる(嫌な目にあう)」っていうのもね。
それでもし続けるのはなぜだろう?
それは
「原因がありそれが解消されない限りし続けてしまう」
「叱られても苦にならない・全然懲りてない」
のどちらかでしょう。

自分の子が友達を噛んだのを知っていながら、なぜ隠れるの?
目を背けようって逃避心と「先生に委ねてるんだからいいや」って気持ち以外何かあるの?
自分が他所の子に危害を加えてるのを知ったら、保育園の管理下だろうが何だろうが
とにかく相手に謝る。
いくら2歳でも自分がしたことで親が謝る姿を見て感じるものはあるはず。

あなたのモヤモヤを晴らすよりも先に他人の迷惑を考えてみて。

う〜ん・・・
投稿者アイーダ    35歳 女性
2007/07/30 21:51

 この頃の子供は相手にダメージを与えたくてやることが多いのでので、噛んだら痛いんだよ、噛まれたら痛いでしょう、と教えても理解出来ないどころか、痛いと知っているので、逆に必殺ワザとして繰り出してしまうそうです。

 でも、放っておいたり注意しないのは言語道断なので、他の手段として、他のお友達とたくさん遊んでたくさん楽しい思いを経験させ、噛んだらお友達に嫌われて遊べなくなる、ということも教えて行くとよい、と何かの本でよんだことがあります。

 先生もお子さんのことを思っての行動だと思います。
 私もにヤンチャな男の子がいますのでお気持ちはよく分かります。そういう子供をお持ちでないお母様には随分白い目で見られ、ツライ時期もありました。でもお友達の大切さが分かってくると自然と噛むのはなくなって来ました。

 開き直りはよくないですが、あまり思い詰めてもと思います。
 もやもやしているのなら、あえて叩いた先生に相談するのも1つの手かと思います。

まずは先生の対応かな
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/07/30 22:03

噛んだ子どもをたたく前に、どうして噛んでしまったのかを聞くのが先だと思いました。

噛む行為は良くないことだと思いますが、どうして噛んだのか?の根本的な原因を探らなければ、噛んだ子はまた噛むし、噛まれた子もまた噛まれることをしてしまうと思うのです。

うちの子も保育園で、2歳児の時は、よく噛んだり噛まれたりしていました。
お互い様だと思っていましたが、どうして噛む行為に走ってしまったのか、先生から説明がありました。

ただ、叩く前に、先生の冷静な判断があっても良かったと思います。

子どもも、どうして先生に叩かれたのか理解できなければ、叩かれたことによっての先生との信頼がなくなってしまうと思います。

ぽこたんさんも、その場にいたら、「どういうシチュエーションで噛んでしまったのか」先生に聞いたほうが良かったのかも知れませんね。

先生にきいてみました
投稿者ぽこたん    愛知県 30歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2007/07/30 23:38

みなさんお返事ありがとうございます。

色々考えた結果叩いたことはふせて先生に聞いてみました。
うちの子は始めは噛み癖はなかったのですが、保育園に行くようになってから始まりました。最初はよく噛み後をつけて帰ってきましたが、そのうちに噛むことを覚えてしまいました。

噛んだらそのつど怒り噛んではいけないんだよってことは教えてきているつもりなのですが、なかなか直りません。

で保育園での状況はというと、仲の良い男の子のお友達と遊んでいて押し合いになり、そのときにガブットズボンの上を噛んだらしいのです。唾がつく程度で男の子に傷跡はなかったらしいです。今回はこの程度ですんでいますが、みなさんの言うとおり噛むことは本当に良くないと思います。

いけないことをした時はどのように指導しているかを先生に聞いてみたところ、悪いことをした時は言い聞かせて、反省室にいれるとこのとでした。(反省室とは押入れで、おばけのお面が掛けてありちょっと怖い思いをさせるらしいです。)
叩いたりは絶対にしないと言っていました。

今回叩いているところを目撃してしまったわけですが、先生の愛のムチと思い噛み癖を早く直すようにがんばっていきたいと思います。

反省室?!
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/07/31 00:31

そんな部屋が保育園にあるんですか??
まだ2歳で、でも年長さんでも、
たとえ悪いことをしたからと、反省室に入れる必要があるのかな、と思ってしまったのですが・・・・
よくテレビで海外のナニーが、子供が悪さをしたとき、
部屋に数分閉じ込め、自分のしたことを考えさせる、というやり方をしていたのですが、
それでもちゃんと明るい部屋で、鍵は閉めず、
時間になるまで「自主的に」部屋にいるようにしてました。
暗い部屋に、それもお面を壁につけて怖がらせるなんて、
子供が少し大きくなって、夜中のトイレに一人でいつまでもいけなかったり、
子供もズル賢いところがあるから、
先生の見えてない所でワルさをすることを覚えていってしまうのでは、と思います。
また、実際は叩いているのに、
叩くことはしない、という先生のお言葉を聞くと、
なんだか園に対しての信頼が薄れてきます。


噛みクセですが、うちもありました。
先生から「今日お友達を噛んで・・・・前にもありました」と初めて聞いたときはショックでした。
お友達の腕を噛んだようですが、血がにじんでいたようです。
(後日様子を聞きましたらよくなった、とお話を伺いましたが、
それでも気が気でなかったです)
家でもよく兄を噛んだり、私を噛んだりしていて、
その度に話をしてたのですが、
それでも自分の主張があって、それをわかって欲しい、という気持ちから噛むことが多かったようです。
あとは、ゆっくり考えてみると、家庭の環境の変化により、ストレスから噛むこともあったと思います。
最近は言葉が発達してきたのもあって、
兄や私にはまだ噛むことがありますが、園では今のところはないようです。
とにかくまだまだ心配なので、定期的に先生に話しを聞くようにしています。
(1度目に噛んだ時、その日にお話をしてもらうよう頼みました)

まだ2歳になったばかりのようですし、
言葉もうまく出てこない時期ですから手や口が先に出てしまうのかと思います。
それは、声を出して主張するよりも、
手を出して叩いたり、噛んだりしたほうが確実に反応をしてくれるからだと思います。
あせりもありますが、今までどおり、話をたくさんしていくのと、
園との連係プレーとして、
環境の変化、お子様の様子など、メモを細かく書いてみたり、
園での様子を毎日聞いてみるのもいいかも、と思いました。

ちなみに、噛まれたらイタイんだよ、と(弱くても)噛んで教えるのはよくない、とここの読み物?に書いてありました。
私も最初はそうしてたので反省です。

ちょっとそれますが・・・
投稿者・・・    29歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/07/31 00:53

私も↑のゆうすけさんと同じでその保育園の反省室の構造に疑問と 叩くことは絶対しない って嘘をついていることがすごくいやですね。  
うちのこはまだ1歳になったばかりだし保育園にも行ってません。なのでぽこたんさんが抱えているような問題はまだ未経験ですが でももしわたしがその場にいたら 子供のところに行ってなんで噛んだのかとか聞くし 相手の子の状況(怪我とか)もきちんと確認します。  子供がしてしまうことだから多少は仕方のないこともあるかもしれません。でも親として子供のしたことは把握したいし必要に応じて相手の親にも謝らなくちゃいけないですからね。

なんで隠れちゃったのかわからないです。

かみぐせ
投稿者かつら    30歳 女性
2007/07/31 01:11

悪いことをしたからだとわかっていても、わが子が叩かれているのを目の当たりにするのはつらいですよね・・・
保育士にとって噛むということはとても神経を使う事です。
いつもよりもきつく叱ってしまうこともあるかもしれません。

もし、叱っている場面にいたなら、声をかけてその時に何があったのかを先生と話するといいんじゃないかなと思います。そうすればもやもやも少しはましかと・・・

でも何よりもお子さんを噛まない子にしてあげる事が先決かと。
とにかく言い聞かせる、
「お母さんは噛んで欲しくない」と。「だってお友達は痛いでしょ」と。
真剣に言い聞かせていけば、きっと子供はわかってくれるとおもいます。
わが子は噛まれることは何度かあっても噛んだのは1度だけ(しかも大好きなお姉ちゃんに理由なく・・・)だったので少しほっとしていました。

噛み癖はマネをしている程度なら、すぐになおるとおもいます。
時期をすぎるまで・・・悩みは尽きないと思いますが頑張ってくださいね。

ウソですよね?
投稿者みりん    30歳 女性
2007/07/31 09:28

↑で書き込みした者です。
先生に聞かれたんですね。
反省室なんてうちの保育園ないですよ。
びっくりです。
しかも2回も同時に叩いていたのに叩いてないなんてウソついて園への信頼はなくなりますよ。

こんな園では任せられないし、やっぱり自分の子ですから園任せではなく自分で噛む姿をみつけた注意しましょう。

その保育園、大丈夫?
投稿者ぴょん吉    36歳 女性
お子様: 女の子 6年9ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2007/07/31 10:34

まず最初に、理由がなんであれ保育士が預かっている園児に
手を挙げる事に問題があると思います。
しつけの方法については、各家庭で考え方も様々だと思います。

私自身は2人の子を育てるにあたって、
手を挙げた事はただの一度もありません。
叩いてしつける事には個人的に反対です。
相手はわが子と言えども、一個人。
幼くても人格を持った人間です。
真剣に伝えたい事は暴力を持って伝えるのではなく、
心と言葉で伝えたいと思っています。

子供には成長過程があります。
大人や親から見たら困った行動はいっぱいあるでしょう。
ワガママ言ったり、駄々をこねたり、お友達を叩いたり噛んだり。
一見困ったこれらの行動は、大事な成長過程でもあるのです。
そんなこんなしながら学んでいく事も多いでしょう。

ぽこたんさんのお子さんはまだ2歳。
善悪の区別、大人の言う言葉の意味、マナーを理解するには、
もう少し年月が必要でしょう。
今は分からなくても根気よく言い聞かせてみて下さい。
言えば分かる時期がちゃんときます。

保育園にあるという反省部屋。
それって・・・
普通に考えたらあり得ません。
その保育園はちゃんとした認可園なんですか?

話をそらすな
投稿者kick    27歳 女性
2007/07/31 10:40

主さん、

反省室の話はおいておいて・・・、

コメント全部読まれてますか?

何を話をそらしているのでしょうか。
噛まれた子とその親の気持ちはわかるか?
なんで貴方は、誰かが痛い目にあおうとしているのにただ隠れて見てただけか?
自分の子が可哀相という気持ちしか持ってないのか

そういった意見に対するお返事はなしですか?

貴方の文章を読んでいると、面倒くさいもの、気に障るようなもの
は無視し、
自分の都合のいいものだけを誇張して大事にしたがるような
感じを受けました。

反省室の話もいいですが、
他の方がくださった意見、ちゃんと受け止めたほうがいいですよ。

そんなんだから、子どもがまっすぐ育ってないんじゃないですか。
ちょっと腹が立ちましたので言わせていただきます。

筋がへん
投稿者kokoa    24歳 女性
2007/07/31 11:40

まずもやもやした気持ちをはらす事は問題じゃないですよね? 親としてどうしてすぐに駆けつけてきちんとしからなかったのですか?  またやった!とありますが、息子さんが何度注意してもかんでいた場合、保育園の対応も仕方がないと感じました。いろんな怒り方があっていいと思います。(暴力や理由のないもの以外であれば)                      親としては痛いこと、苦しいことを見るのはあたり前に嫌です。けれどこのままあなたが見てみぬようなフリをしていれば、息子さんこれからが大変ですよ?                噛まれた子の親の気持ちもきちんと考えたらきっともやもやは違う形で消えると思います。   

うまくいえない
投稿者AG    30歳 女性
2007/07/31 12:26

私の子供が行っている保育園でも噛み癖のある子がいます。
うちの子も噛まれた事が何度かあります。
先生は誰が噛んだのかは言いません。
けれど見ていて誰がやったのかは分かります。
何でうちの子を噛むの??って憎らしくもなります。
でもそういう子って言葉が上手く出来なかったりもします。
良い事だとは思いませんが、親御さんだって放置しているわけじゃありません。
噛むだけじゃない、お友達を押す子だって悪いですよね。
お友達とふざけて押されてつい噛んじゃったのかもしれませんよね。でも頭を叩くのは良くないと思う。
ましてや押入れに入れるなんて考えられない。
何故そんなことしたのか、痛いからやめてって言えば良いんだよ
とか教えるのが大人の役割だと思います。
噛まれた子ももちろん気の毒だし、親御さんの気持ちも
分かりますが、その子に体罰や押入れに入れて怖がらせるのが
当然、それで気分が良くなるんでしょうか?
ぽこたんさんが隠れて見ていたのは今回だけだったんだと思いますが、先生とも話し合って根気良くやめさせる方法を見つけて
もらえれば良いなと思います。

園の対応には疑問を感じます
投稿者モコ    36歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 10年ヶ月
2007/07/31 14:18

うちの長男は、幼稚園に通っていましたが
年少さんの頃には
よく他の子に噛み付かれていました

でもだからといって
親として騒ぎ立てたり、我が子を噛んだ子を目の敵にするような
みっともない真似はしませんでしたよ

だってうちの子が相手の子をからかったり
ちょっかいを出したから
怒った相手の子がうちの子を噛んだのかもしれませんし
子ども同士のトラブルなんて「どっちもどっち」の場合が多いものです

噛まれて病院に搬送されるほどの怪我を負ったのなら未だしも
そうではないのなら
それほど目くじらを立てるものではないと思っています

自分の子だって
いつも被害者の立場にいるとは限りませんし
子どもなんですから
周囲に迷惑をかけることもあるでしょう

親としては
「お互い様」の気持ちを持ち冷静に対処することも
子育てには大切なことではないかと思っています

親が常識ある言動が出来なければ
子どもに出来るはずもありませんからね


その立場から言わせてもらうと
園の対応の仕方はやり過ぎだと思います

自分の気持ちを言葉で上手く表現できない年齢の子には
よくあることでしょう

他の子に噛み付くというのは、一時的なもので
(心身の障害等がない限り)
自分の気持ちや考えを
ちゃんと言葉で表現できるようになれば治まるものです

それは保育のプロである保育士なら
当然知っていることだと思います

それにも関わらず
躾と称して頭や身体を叩いたり
反省室なるものまで用意して
しかもそこには
子どもの恐怖を煽るためのお面まで用意するなどというのは
躾でも何でもなく
それはただの脅しでしょう

それは教育の範疇を超えていると思いますよ

子どもの成長には
いろいろな段階がありますし
個人差だって当然あります

それをきちんと受け止め
その子に合った教育をするのは
プロの教育者の基本のはずです

もちろん
多くの園児の面倒を見るのですから
全てにおいて完璧を求めても仕方のないことだと思います

だからといって
このようなやり方を正当化する理由にもなりません

その園は公立でしょうか?

もし公立であるのなら
一度役所の担当部署に相談されてみてはいかがでしょうか?

子どもが言う事を聞かないからと
押入れに閉じ込め
子どもの恐怖を煽って反省を促すという行為は
虐待と捉えられても仕方のないことではないでしょうか?

↑やっぱり居るんだこんな親
投稿者あきれ    37歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2007/07/31 15:29

頭や背中叩いかれたと役所にいちいち抗議する親って。
虐待の意味を調べてから虐待とか使いなよ。
何でもかんでも虐待って騒ぐこんな親いっぱいいるらしいね。
だから先生びびって生徒に気使って叱れなくて少年犯罪増えるんだよな〜。
痛みを知るって大事な事だと思うけどな。人にどれくらいの力でしたら痛いんだってーのは体でしかわからないと思う。
それにこのスレ主の場合はどっから見ても虐待じゃないと思うが。↑の方の方が冷静になれよと言いたくなるよ。

私も経験しました。
投稿者りゅう君ママ    25歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2007/07/31 15:52

うちの息子は生後3ヶ月半から1歳2ヶ月まで保育園に預けていました。
(今は私が仕事を辞めているため保育園には行っていません)


息子が何ヶ月の頃か忘れましたが、
まだ寝返りするかしないかの頃のことです・・・。
(5ヶ月の頃に初めて寝返りしたのでその時期)

保育園に迎えに行くと、担任の保育士さんが申し訳なさそうな
顔をして保育室から出てきました。
保育室に寝かせていたところ、はいはいできるお友達に
ふいに顔を噛まれてしまったということでした。
(息子は1月生まれなので、同じクラスの中で
あんよができる子やまだねんねの時期の子がいました。)

その時はとにかく平謝りされ、
息子の担当の保育士・担任の保育士・主任保育士に囲まれ、
深々と頭をさげられてしまいました。(園長は不在で後日謝罪されました。)
その日の夜、担当の保育士から主人宛に謝罪の電話もありました。
「今年度最大の事故と言ってもいいくらいの出来事です。
徹底的に改善策をたてます。」と約束していただきました。


わたしは、上記のような対応があったからこそ
その後もその保育園に預け続けることができました。


だから、主さんの一連の書き込みをみてとても驚いています。
噛んだ主さんの息子さんを叩いていたのに、叩いていないと嘘をついているくらいだから、
噛まれた側の子供さんの保護者の方にも適切な対応を取られていないのではと疑問に思いました。

ちなみに・・・なんですが、
主さんは、噛まれた子供さんの親御さんに直接謝罪をしたことはありますか?
また、そうしたいという気持ちはありますか?
(わたしの息子が通っていた保育園は、
「子供同士で怪我をさせてしまった場合、
怪我した子供・怪我をさせた子供双方の親御さんに
怪我の事実は伝えるが、名前は言わない」という
園の方針があったので、誰が噛んだのかはわかりませんでした。)

私の息子のケースと主さんのケースとでは月齢に違いがあるので一概にはいえませんが、なんにせよ園の対応には開いた口がふさがりません。(反省室のことも然り・・・です。)
主さんも、息子さんが叩かれたのがショックだったかもしれませんが、噛まれた側の子供さんへの対処をされていないのが気になりました。

それと、ちょっと気になったので。
「そんなんだから子供が真っすぐに育ってない」と言っておられる方がいらっしゃいますが、噛む子=まっすぐに育っていないということですか?
そんな言い方もどうかと思いますよ。

反省室の必要性
投稿者花音    37歳 女性
2007/07/31 16:57

我が家は
夫の実家も私の実家も近いので
保育園を利用したことがないのですが
公立・私立を問わず
反省室というものがあるのは一般的なことなのでしょうか?

スレを読むと
押入れにおばけのお面をかけ
悪い事をした子を閉じ込めておく部屋を指すようですが
それは誰の発案によるものなのでしょうか?

そしてその部屋の使い方
●閉じ込める時間はどの程度なのか?
●また押入れの中で体調が悪くなった子には、どのような対処をしているのか?
●子どもを押入れに閉じ込めている間は、職員が押入れの外で付き添っているのか?
等々はどのようになっているのでしょう?

つい最近
ある保育園の車に2歳児が取り残され
数時間閉じ込められ死亡した事件がありましたよね

押入れという密室にも
同様のことが起こり得ると思うので
(どういった場所にある押入れなのかわかりませんが)
その使い方は
保護者にきちんと説明がなされているのかどうかが
とても気になります

何かあってからでは遅いですからね

特に
低年齢の子どもたちを預かる保育園では
その安全性には
相当な配慮が必要ではないかと思います

その使い方如何によっては
他の方も書かれていますが
虐待と捉えられても仕方のないことだと思いますよ

いくら
反省を促すための部屋という大義名分があるとしても
結局は
園児を閉じ込めるための部屋なのですから

私の知人が保育士をしているのですが
彼女曰く
今はどこの園でも人材不足なのだそうです

主さんのお子さんが通う園では
どうでしょう?

押入れに閉じ込めた子にも
きちんと目が行き届くだけの人材が
確保できているのでしょうか?

そもそも
押入れという暗い密室に
おばけのお面をかけているという時点で
園児の恐怖を煽ろうとしているのは明白だと思われます

人が(子どもが)反省をするのに
恐怖を煽る必要があるのでしょうか?

低年齢児が
他の子を噛むという行為に出るのは
良くあることです

我が家の子どもたちは幼稚園出身(または在園中)ですが
幼稚園でもよくあることですし
(特に年少さんには)
うちの子どもたちもそれぞれ
噛まれたり噛んだりを繰り返して成長しました

もちろん他の子に噛み付くことは
いけないことです

それは叱らないといけませんし
なぜいけないことなのかをわからせないといけません

でもそのために
押入れに閉じ込める必要性がどこにあるのか?と
とても疑問に感じるのです

特に低年齢の子なら
「叱られる=押入れに閉じ込められる」という図式が
頭の中に出来上がってしまい
本当に自分が悪い事をしたと反省して謝っているのか
押入れに入れられたくないから
とりあえず謝っているのかわかりませんよね

それは教育と言えるのか?と
理解に苦しみます

他の保護者たちは
反省室の存在を知っているのでしょうか?

もし知っているとして
どのように思っているのでしょう?

疑問に感じている保護者がいれば
一緒に園の責任者に質問をしてみるのもいいかと思いますよ

保護者としては
その押入れの使い方(安全性を含めて)が
一番気になるところですからね

もし質問をしても
納得出来る答えが返ってこない場合や
安全性に配慮してもらえない場合には
公立の場合は
役所の担当部署に相談するのは仕方のないことでしょう

私立の場合には
PTAの本部役員に相談してみてはいかがでしょう?

保護者が
我が子の身の安全を望むのは
当然のことですから

教育者が
必ずしも正しい言動をするとは限りません

教育者が誤った考えで教育を行っている場合は
保護者が一丸となって正すのが
教育現場の活性化に繋がることだと私は思います

いろんな意見ありがとうございます
投稿者ぽこたん    30歳 女性
2007/07/31 18:46

お返事ありがとうございます。

噛まれた子に対する対処があまりにもずさんだったと私は、深く反省しています。文章には(あ〜あまた噛んだんだ)と載せてますが、その時注意しようと自分の息子の名前を呼ぼうとしたら、パシッっと叩かれるのをみて動揺したんだと思います。

その時は頭が白くなって自分がどのように対応していいのかわからなくなってしまいました。

ですがみなさんのコメントを見て私も行けなかったんだなと思いました。園では噛んだ報告とかはありますが、相手の名前は伏せています。ですからいつもでしたら噛まれた相手や噛んだ相手はわからないのですが、私はたまたまその状況を見ていたので噛まれた子が誰なのかは知っています。ですから会った時に謝罪しようと思います。

園でのことなのですが、反省室は一人で閉じ込めたりはしないと言っていましたが本当かどうかは分かりません。お迎えに行った時に押入れの暗い場所に息子がいたことは何回かありますが、ふすまは開いていました。
ただそういう時の子供の顔はとても暗く落ち込んだ顔をしていました。他のお母さん達はどう思われているのか今後聞いていきたいと思います。

みなさん色々な意見ありがとうございました。
私も自分の悪い所が分かりこれから気をつけていこうと思いましす。噛むことは本当にいけないですね。そしてその対応をきちんとしなければ子供にも伝わらないと思います。私の対応の仕方が子供の噛み癖をなかなか直せなかったんだと深く反省しました。これからはきちんとした対応ができるようにがんばります。
 

相談と抗議とは意味が違います
投稿者モコ    36歳 女性
2007/07/31 20:17

〆後に申し訳ありませんが
あきれとおっしゃる人が
私を批判されているようなので
少しだけよろしいでしょうか?


まず私は“相談をするように”とは書きましたが
“抗議するように”とは一言も書いておりません

相談と抗議とは
明らかに意味が違うと思いますが・・・

誰かに相談をすることは
“騒ぎ立てる”こととも違うと思いますよ

そもそも
“先生びびって生徒に気使って叱れなくて”と
書いていらっしゃいますが
これは教師の資質の問題でしょう

教師に指導力がないことと
保護者とがどのように関係してくるのでしょう?

昨今では
“躾け”と称して子どもに暴力をふるい
その結果殺害してしまう親(大人)が増えているようですが
叩かれなくても人の痛みはわかるものです

人の痛みがわからない最大の原因は
想像力がないことだと言われています

それは子どもを殺害してまでもまだ
“あれは躾けだった”とのたまう大人を見ればわかりますよね

少し想像力を働かせれば
子どもを叩くことが教育になるのか?
躾けになるのか?がわかるはずです

それさえも出来ない大人が
子どもに“躾け”と称して暴力をふるい
想像力が欠如しているから
それがエスカレートして
挙句の果てに殺してしまうのではないでしょうか?

想像力がない人間が
暴言や暴力で人を傷つけるのです

私はそう思いますよ

〆後にごめんなさい
投稿者S&Sママ    42歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年10ヶ月
2007/08/01 15:43

参考になるとよいのですが。
家の子も2歳〜3歳の頃は、噛んだり噛まれたりしていました。
我が子を預けている園では、噛んでしまった時も噛まれたしまった時も担任が残っていて下さり謝られました。
先生がおっしゃるには『噛むことを止められなかった私達保育士がいけないんです。
お子さんが噛むには理由があります。今回は遊んでいたおもちゃを取られそうになったんです。やめてって言えない年頃の子は噛んでイヤダってことを表現してしまうんです。
そうなる前に、保育士が気づいてお子さん達の気持ちを代弁していかなければいけないんです。噛まれたお子さんはもちろんのこと、噛んでしまったお子さんも被害者なんです。いたらなくてごめんなさい。』と。
その年頃の子はいやなことがあった時、大雑把に分けると『突き飛ばす・噛む・大声で喚く・叩く・ものを投げる』という行動に出ることで表現するそうです。
そして『昼のうち保護者と離れて頑張っていて、やっとママに甘えられる時間に昼間のことを叱られるのはかわいそうです。この年代ではすぎたことを思い出して反省することは出来ません。
やったその場で丁寧に言ってきかせる(本来なら噛ませないことが大前提ですが)しかないんです。それが、私達保育士の仕事なんです。
どうか、帰ってから絶対に叱らないであげて下さい』とも言われました。
複数の先生からそのように言われましたので園の方針だと思います。
噛んでも噛まれても相手のお子さんの名前は教えてくれました。
家は噛んだ場合には必ずその日の内に電話でお詫びしました。
喧嘩両成敗でも痛い思いをさせてしまったことにはかわりないので謝ってお子さんの怪我の状態をうかがいました。
一度も気色ばまれたことはありません。皆さんお互い様ですから、とおっしゃっ下さいました。
それは園の丁寧な対応で、噛む子には噛まざる得なかった事情があるんだろうナと親が思えたからじゃないかと思います。
家では兄弟げんか等で噛もう(もしくは噛んだ)時に、それがどんなにいけないことなのかを目を見ながらかなり厳しく叱りました。
何故噛んではいけないか、噛まれるとどんな気持ちがするかを言ってきかせました。
家の子はませているので、ある日噛まれた時に『噛まれると痛いだけじゃなくて悲しい気持ちにもなるんだから噛まないで!お口で言ってよ!!』とお友達に言ったそうです。
日々言ってきかせていたことが子供の心に届いていたんだナとちょっと安心しました。
今は3歳後半ですがもう噛みません。いやなことをされると機関銃のように文句を言うそうです、男の子なのですが… ね。
ずっと続きはしません。でも、今逃げ出さずにお子様とも園とも向き合って下さいね。
噛んでしまった時はどういうシーンで噛んだのか、相手のお子さんの症状は?というのはきちんと聞かれた方がいいと思います。
もし相手のお子さんを教えていただけないようでしたら手紙を託すといいと思います。
めげずに頑張って下さいネ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |