こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんがえり
投稿者しょうタン    30歳 女性
2007/08/06 17:05

3歳の女の子がいます。そして先月第二子を出産したばかりです。

よくある話かもしれませんが、アドバイスをいただきたく投稿しました。

下が生まれて、上の子が下の子を可愛いって思う気持ちはあるようなんですが、やっぱり赤ちゃんがえりがあって、対応に戸惑っています。

今までできていた事…歯磨きやお風呂、着替えなど…を異常に嫌がります。毎回毎回同じ事の繰り返しでこっちもイライラしてしまいます。

「何でこんな事?」っていう事でもグズったりして手を焼かせっぱなしです。

上の子の気持ちを考えて…っていうのは頭ではわかっていても、ワガママをどこまで受け入れてあげたらいいのか?甘やかしにならないか?正直迷います。

時間がある時はできるだけ上の子に接するように心がけているのですが、授乳やオムツ替えと重なると難しいです。また下の子の世話をしているとちょっかい出してきて、私もイライラしてしまいます。

上の子の気持ちを汲み取りつつ、うまく過ごせる方法はないかなぁ・・・と途方にくれています。

私もそうでした
投稿者小夏    京都府 32歳 女性
お子様: 女の子 6年9ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
2007/08/07 14:01

うちは年齢差のあるきょうだいで、5歳違いです。
それでも妊娠中から産後にかけての赤ちゃん返り、
情緒不安定さはなかなかすごかったです。

赤ちゃんの誕生は嬉しい反面、きっと複雑な気持ちなのでしょうね。
子供にとってママはそれだけ大きな存在なんだなあと感じます。
気持ちを引こうと幼いなりに必死です。

ワガママだと思っても、なるべく受け入れて気持ちに添うように心掛けました。
同じように抱っこして、着替えを手伝って。
寝る時は上の子の方を向いて寝ました(笑)
自分がちゃんと愛されていると確信できたら大丈夫みたいです。

忙しくて手が離せない時に限って、、、ですよね。
狙ったように困らせてくれました。
私もイライラしたり、困ったりの連続でした。

たっぷり甘えさせてあげて満足できたら、
きっといいおねえちゃんになるでしょう。
女の子はお世話好きなので、助かる面も出てくると思いますよ。

赤ちゃん扱い
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2007/08/07 15:11

そうなんですよ、2人の育児ってなかなか難しいんですよね。上の子とのかね合いが難しくて。
でも、3歳児って、思ったほどオトナでもないんですよね。まだ3歳なんです。
赤ちゃんに比べると、体も大きいし、自分である程度のことはできているから、
ついつい「できるはず」という扱い方をしてしまうんですが、これは上の子にとっては、不満でしょうねぇ。

だって、赤ちゃんはオムツにおしっこやうんちをしても、怒られるどころか、
「はいはい、気持ち悪かったね。今替えてあげるからね。よかったねー、いっぱい出て」
なんて、オムツを汚しても、褒めてもらうくらいの勢い。
同じことを3歳児がやると、「なんでトイレに行かないの!」って怒られたりするんですから、
「なんで私ばっかり怒られるの?」って思ってるかもしれませんよね。

私はそんな風に感じたので、上の子を赤ちゃん扱いしました。
「食べさせて」というときは、ある程度食べさせてあげて、満足したようなら自分で食べるように促したり、
赤ちゃんのオムツ替えのときも、上の子を赤ちゃんの横に寝転がして、
オムツ替えのまねっこをしたりしました。
赤ちゃんと同じように、「お尻きれいにしようねー」って、お尻を拭くマネをしました。
ついでにくすぐったりして、ちょっとでいいので遊んであげるようにしました。
当然、それだけスキンシップの機会が増えるので、上の子は満足したようです。

今までできていたことなので、できて当たり前ではあるんですが、できなくても当たり前なんですよね。
親にとっては些細なことでも、おそらく上の子にとっては、ものすごく大事な事柄なんだと思いますよ。
受け入れてもらえたら、すごくうれしいんじゃないかなぁ。
だから、可能な限り受け入れてあげても、甘やかしにはならないと思います。
甘えさせるのと、甘やかすのは違いますからね。(難しいですけど)
うちの場合、上の子を赤ちゃん扱いした結果、早々に赤ちゃん返りは終わったようです。
できていたことを無理にやらせようとするより、できないというならこっちでやってしまえばいいか、
ってしてしまった方が、結果的には軽症で済んだかな、という感じはしましたよ。
これは子どもの性格もあると思うので、赤ちゃん扱いをすると、プライドを傷つけられた
と思う子もいるかもしれませんけどね。だから、正解とは言えないと思いますが、参考までに。

2人分の世話って、確かに大変ですけどね。一時期だけだと思いますよ。
それか、上の子にもチビママになってもらって、一緒に赤ちゃんのお世話をするというのは?
オムツを持ってきてもらったり、ティッシュを取ってもらったりとか、
簡単なお世話のお手伝いをしてもらって、思いっきり褒めるといいと思いますよ。
授乳しながら、赤ちゃんは胃が小さいから、1日に何度も母乳やミルクを飲まないといけない、
まだ小さいから、母乳やミルクしか飲めないんだよ、あなた(上の子)は
おいしいものがいっぱい食べられるからいいね・・・というようなことを話したりしました。

2人の育児で、今が一番大変なときかもしれません。
でも本当に一時期だけのことなので、しばらくの辛抱だと思いますよ。
私もうまくいかなくて悶々としてましたが、いつの間にか子どもたちが成長して、
時間が解決してくれたのかも?と思うことがありましたから。
自分は成長しないのに、子どもたちはどんどん大人になりますよ。

まだ甘えてます
投稿者ぽんぽん    40歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/08/07 15:32

もう3歳 まだ3歳 混在している時ですよね!
うちは今でも時々,甘えて来ます。
赤ちゃん言葉になって「おかあしゃんたべちゃちぇて〜」と
食事のときに甘えたり。
「ままだっこ〜」と言って抱きついてきたり。

今でも1歳10ヶ月の弟はライバル(?)になったり
仲良し姉弟になったり。。。

甘やかせると甘えさせるは違うと言われますよね。
わがままと思っていることも,本人はまだそんな意識は
ないでしょう。困らせようとしているわけでもなく,本当に
大好きなお母さんの気を引きつけたいという小さな心で一生懸命
考えた行動なのではないかしら? 
そう思うと,子ども達がとっても愛おしいです! 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |