こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てに自信が持てない
投稿者はな    32歳 女性
2007/08/07 02:17

最近自分の子育てに自信が持てず、落ち込んでばかりで、それがきっかけで子供のお世話も辛くて仕方ありません。
今思うと、次男が生まれた頃から。当時長男は1歳5ヶ月でした。まだ長男にも手がかかるのに下が生まれ、里帰りせずに頑張ったのが自分を追い詰めてしまったのかも知れません。
毎日家中がめちゃめちゃで几帳面で綺麗好きな私には耐え難い状態でした。
良妻賢母だった私の母の影響で、食事は手作りでないといけない、野菜を多く取りバランスをとらないといけない、とBFに頼ることもせず頑張っていました。でも、遊び食べが酷すぎる長男にイライラし、抱っこ抱っこで泣き叫ぶ手のかかる次男の相手が必要で長男には食べ方も教える暇がなく、3歳になった今でも手でつかみ食べをしてみたり、スプーンやフォークが上手ではないし、いまだに食事の時間はかかりきりで一緒に私が食べる余裕もありません。
次男は次男で好き嫌いが多く、手がかかるのは今も同じ。私も正直もう限界で、ついに子供達に手を上げるようになってしまいましたし、食事も前ほど作ってあげたい、作りたいという感情が沸かずに、スーパーのお惣菜で済ませたり、子供用のレトルトカレーで済ませたりするようになりました。
今は子供達が可愛いと思うときもありますが、悪戯ばかりで鬱陶しい、イライラすることが多く、子供達の世話をすることも億劫で仕方ありません。でも、子供達のご飯の用意でお惣菜のパックを開けたり、レトルトのカレーを開ける度に、こんなのではいけない、ちゃんと作ってあげなければ。とは思うのですが、今は体が重く自由に動かない感じで、面倒だと思う感情の方が勝ってしまいます。誰にも会いたくなくて公園に気晴らしとか、ママ友を作るという気分にもなれず、家で篭っています。
次男が生まれるまでは活発に公園にも出かけ、ママ友もたくさん居て毎日があんなに楽しかったのに。と思うと、今の状況をみて本当に悲しくなります。

頑張ってますよ
投稿者るい    37歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/08/07 05:17

はなさんはとても頑張ってるお母さんだと思いますよ。

部屋が散らかっていると落ち着かない・・・とっても気持ちが解かります。私もそうですから。

子育てで、自分だけの生活と大きく違ってしまい、余計に沈んでしまう事も。
出掛ける事ひとつとっても、支度だけでドッと疲れてしまったり・・・。

2、3日で良いから、自分だけの時間が持てると良いですね。
部屋を一掃してみたり。
託児所を利用したって良いと思いますよ。

今ある【物】って本当に必要ですか?
物が少なくなると、本当に片付けが楽になります。
今の時期だけは、入っても良い部屋と駄目な部屋を分けてしまって、物置部屋、遊び部屋を作ってしまうと楽かも。
その遊び部屋一部屋だけだったら、毎日の片付けも楽かも?と思います。
そして常に居るリビングだけは!と居心地の良い部屋も一部屋作れると。

子供達が大きくなった今、小さい時にあれもしてやれば良かった、これもしてやれば良かった、と思う部分はありますが、今は今でまた大切な時期なので今してあげたい事をやっています。

「今はこんな時期〜」
と割り切って、私、よく頑張ってるじゃん、って自分を許す事が気持ちをとっても楽にさせると思うのです。

我が家は5歳違いで、ひとりずつを育てているような感じですが、上の子は一人っ子の時期が長かったのでそれはそれで大変でした。
とても手が掛かった。
ずっと相手していないといけないし。
下の子はあっという間に大きくなっちゃったって感じ。

部屋を一掃する事で、まずははなさんの気持ちも落ち着くんじゃないかと思いますよ。
子供が居ては、思うように事が進まないので、ひとりで片付ける時間を作ると、また新たな気持ちで頑張れるのではないかと思うのです。

元気になってから
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/08/07 18:26

まだ、自我の強い時期のお子さん達だから、はなさんの思いが届かず辛く思われる事があると思います。
今はお疲れの時ですから、無理に「頑張らなくては!」と思わなくてもいいんじゃないですか?
お料理も、元気になってから少しずつ手作りに戻していけばいいと思います。
気になったのは、お母様とご自分とを比べておられる所です。
きっと尊敬できるお母さんなんだと思います。
私の母も忙しくても何でもこなす母親です。
私も母と比べて劣っている自分が情けなくなった事があります。
でも、母親とは性格も違うし、家族構成も環境も時代も違う、
もしかすると、私が小さすぎて記憶がないだけで、母もこの頃は子育てに苦労していたのかもしれないし、
私の知っている母親は、私も自分の事は自分で出来るようになった頃で、育児も楽になった頃の母親だし・・・
ちなみに私は保育園に通っていたし、我が子は保育園には通わず育ててきたし、違いはたくさんある、
など、多少自分に都合の良い理由をつけて、良いところは見習うようにし、比べることはやめました。
親子でもやっぱり違いますからね。

暑いですが、外には出られた方がいいと思いますよ。
環境が変わることや人と出会うことで、少し気持ちが楽になることもありますし、そんな中で何気ない子供の一言や、子供らしい発見に、優しさや面白さが見つかるかもしれませんよ。

頑張りすぎない育児
投稿者こっこ    神奈川県 32歳 女性
2007/08/12 08:25

 うちには、二人女の子がいます。
確かに散らかる日は部屋がすごいことになり、ぐずる日は何だか一日あやしてたような気がすることもあります。

 でも、子育てってほんとに一生の中で考えたら一瞬で終わってしまうんですよね。可愛い瞬間も、成長したな〜って発見する瞬間も、子供たちが大人になってしまったら、
「そんな時期もあったな」
で思い出になってしまうんですよね・・・・


 そう考えたら、今頑張りすぎて疲れてしまって「思い出」が
「疲れたわたし」じゃ、後になって悲しいですよね。

 現実に目をつぶりながらうまく子供と付き合っていくしかないように思います。そして、「可愛かった思い出」を沢山積み上げていってくださいね。私はかなり家事、目をつぶってる日もあります(笑)でも余裕をなくして手をあげてしまうよりいいかなと・・・・。
 明るく前向きに 今の子育て時代を頑張りすぎずに楽しんでいってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |