こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虫けら
投稿者ホッピー    長野県 37歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2007/08/07 14:29

こんにちは。
姑の言葉で言われたことについて聞きたいことがあり書き込みました。

子供が言うことを聞かなくてしかったときに、姑が「まだ畜生と同じなんだから叱ったりしてもしょうがないでしょ。」と、1歳半のころに言われたことがあり、その時は何を言うんだろうとその言葉について問いただしたりはしなかったのですが、先日また、同じような事を言われました。今度は「虫けらみたいなものだから」と言われたので、悲しくなり以前の事もあわせて「そんな言い方はしないで下さい」と言いました。

姑は、私にそんな事を言われたのがショックだったようで、「孫がかわいくなくて言っているわけではなくて、昔からの子供のたとえだから、お母さんやおばあちゃんに聞いてみなさい」と、言われました。

母や、おばあちゃんはそんなたとえは知らないと言っています。知り合いの年配の方に聞いても聞いたことないと言います。他の地域なら同じような言い方、考え方があるのかお聞きしたいのですが。

同じような言い回しをされた方いますか?

どこ出身?
投稿者プー子    24歳 女性
2007/08/07 23:19

お姑さんはどこの出身の方なのでしょうか?

私もそのような例えは聞いたことがありません。
しかも、どちらも良いイメージがない言葉だと思うのですが・・・(すもません)

場所によっては意味も違ってくるのかもしれませんが。

ちなみに、私たち夫婦は同じ県内出身ですが、通じない言葉が結構あります。ホッピーさんの旦那さんは聞いたことあるかもしれませんよ。

知ってます
投稿者とものしん    千葉県 32歳 女性
2007/08/08 03:48

私は、二つとも意味がわかります。
年寄りが言う言葉ですね。

「こん畜生め」→「このやろう」とか使っていました。
私の世代では使いませんが、良い言葉ではないですね。

昔からの子どものたとえだからと言っても、意味を考えたらいい気はしませんよね。

言われますよ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/08/08 13:27

ウチの実母がスレ主さんのお姑さんと同じような言い回しを普通にしてますよ。
因みに、母は70代で、西日本出身です。

「畜生=動物」「虫けら=虫」という意味で、あまり深い意味はないですよ。お姑さんも、全く悪意は無いと思います。

「こん畜生」と悪し様に言ったり口惜しい時に「畜生」と言ったりすることもあるようですが、こういった使い方をする地方も、実は限られているのかも知れませんよ。
西日本、少なくとも私の郷里の関西では「こん畜生」というような言葉は使われません。他の言葉に変換されることが多いです。
私の嫁ぎ先の関東では、「こん畜生」も口惜しい時の「畜生」も、老若関わらずしばしば聞かれます。

漫画やテレビの世界では、スレ主さんのイメージする「畜生」がお馴染みですけど、私の母やスレ主さんのお姑さんの世代は、おそらく漫画やテレビの世代ではないですし・・・

「自分の常識は他人の常識ではないし、万人の常識ではない」その逆も然り・・・ということで・・・

初めて知りました
投稿者バロン    38歳 女性
2007/08/08 14:02

我が家は代々続く江戸っ子一家ですが、「畜生」も「虫けら」も言葉自体は知っています。

けれど「畜生」は、口喧嘩をしている時に「こん畜生め!」と言ったり、同じく喧嘩をしていて悔し紛れに「畜生!」と使うことは知っていますが、スレ主さんのお姑さんのような使い方は初めて知りました。

「虫けら」という言葉も、相手を侮辱する時に「虫けらども!」といった使い方をするのは知っていますが、お姑さんが言うような言い方は知りませんでした。

どちらにしても、その言葉を使うことはあまり誉められたものではないという認識ですね。

地域性もあるのかもしれませんが、そのような使い方をする人にこれまで会ったことがありませんので、たぶん一般的な使い方ではないように思います。

私は生まれも育ちも都内なのですが、東京って全国各地から人が集まる場所ですよね?
私の友人・知人たちもいろいろな地域の出身ですが、そのような使い回しは聞いたことがありませんでした。

ただこれは私個人の意見ですが、そういった言葉を子供の前ではあまり使って欲しくないなぁと思ってしまうかもしれません。
いきなりそんな使い方をする人が周りにいたら、たぶん多くの人が驚くんじゃないかな?と思うので。

土地柄?
投稿者たまご    30歳 女性
2007/08/08 15:25

言葉の意味はわかりますが私の生まれ育った地方ではこれは悪い意味合いに使います。
「虫けら同然のヤツ」とか「こん畜生」は怒った時にふざけているような意味合いで使います。
子供によくない言葉です。
聞き流すのも嫌な言葉です。
こちらの方で子供にそんなこと言ったら常識ない虐待する親同然の扱いですよ。

そういう地方の意味合いもあると教えてあげたいですね。
それに1歳半でもいけないことを注意するのは当然です。

悪い意味ではないですよ
投稿者みちゃき    兵庫県 27歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/08/09 09:11

 私の義母も、祖母も「畜生」は使いますね。
西日本でも播州の方かと思われます。(他にも通じない言葉が結構あります。また播州弁を嫌う人も多々います、悲しいことに)
でもそれは悪い意味ではなくて、
「畜生だからね」→「まだ分別がつかないからね」
というニュアンスなんです。

 ただ、一般的にはあまり知られていないんですね。
だから主さんのお義母様は一般的な意味よりも↑の
ような使い方のほうがなじみがあるんだと思います。
方言って通じなかったり、本人には悪気がなかったら、
そうやって指摘されると落ち込んでしまうかも…
他の地域では当たり前の言葉なんだと受け止めてあげて、
でも一般的には好ましくないので控えてもらえるよう、
やんわり伝えてみてはいかがでしょうか

ありがとうございました
投稿者ホッピー    長野県 37歳 女性
2007/08/09 10:55

ありがとうございました。

ご意見の中にあったように姑は子供を、小さいものや小動物にたとえているようです。主人は「畜生」は聞き間違えで「虫けら」は小さいと言うことだよと言ってます。

とりあえず姑と話をして、世間一般ではあまりいい言葉では受け止めてもらえないので使わないで欲しいとお願いしました。

みなさんありがとう御座いました。

あります。
投稿者チャーコ    静岡県 36歳 女性
2007/08/09 11:13

娘が2歳ごろだったか、義母に言われました。
「畜生と同じなんだから…」って。

義母は「おばあちゃん(姑)がそう言ってた」と言っていましたから、この辺りでは昔からそういう言い方をしていたのかもしれません。

意味は他の方も書かれていますが、「言ってもわからないから」ということのようです。

でも、あまりいい感じはしませんよね。

ホッピーさんのお姑さんはそう言われながら子育てしてきたんでしょうね。
畜生・虫けらと、言葉はどうかと思いますが、若い母親があまり肩に力を入れず子育てできるように、そんな昔の人の思いやりから出た言葉なのかなぁといいほうに解釈しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |