こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園のバス停にて
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/05/30 16:16

みなさん、こんにちは。
今日は愚痴と相談の半々なんですが…

春から通い始めた園のバス停に、年長さんの男の子が数人います。
その中のひとりに親の言う事を全く聞かない子がいます。
親御さんも「なんででしょう?私の言う事、全く聞かなくて…」と
おっしゃいます。
今迄男の子とのお付き合いが少なかったので、男の子ってそんなものかと
思っていたんですが、しばらくお付き合いしてみてわかりました。
その親御さん、物腰はもの凄くソフトで優しい方なのですが、
私から見れば子供を「叱り切る」と言う事をしないのです。

今日も朝から雨の中、水たまりで遊び始め…
当園前からすでに靴はぐっちょり。
しかも、大きな水たまりにジャンプ。
私たち親子にもろ泥水が…
それでもその親御さんは「ホラ、○○君。だめでしょ…あぁ〜あ。
ぴぐれっとさん、ごめんなさいね。」でオシマイ。
息子君は楽しい泥水ジャンプを止める気配もなく、
私たちは後ずさりながら「ね〜。やめよう!幼稚園行く迄に泥だらけに
なっちゃうよ!」と口元を引くつかせながら言っても知らん顔。
まぁ、親の言う事を聞かないのですからおばちゃんの言う事など
聞けるはずないですわね。。

ちなみに瞬間湯沸かし器の母を持つ我が家なら、
子供たちは初めから泥水で遊ぼうとはしないでしょう。。
万一遊んでも親の声のトーンで「あ。ここらでやめなきゃマズい!」と
子供は知っているので、誰かの迷惑になるようなことは滅多に
ありません。あった時は、血の雨が降ります。
…と言うのは大げさですが、子供が自分の靴を濡らして気持ち悪いのは
自業自得ですが、人様に迷惑をかけた暁には首根っこ捕まえて、
「ふざけるな〜!」と怒鳴りつけ、迷惑をかけた事を認識させ、
きちんと謝らせますし、母が止めたのを振り切って遊んで汚した服は
当然自分で洗濯です。

多分、我が家はしつけに厳しい方だと思いますし、
性差もあるのだとは思いますが、
親の言う事も聞かない、他の親(親族ほど親しくない大人)に対しても
遠慮がない、朝の挨拶もしない…と言うお子さんは初めてなので、
どう接していいか戸惑っています。

私自身、親御さんと親しかったり、その場に親御さんがいない時は
私の判断で叱りもしますが、その場に親御さんがいてもぱきっと
叱らないと言う事は、それがその家の教育方針なんだろうなぁ…と
思います。でも、やっぱり泥水をかけられては大人げないかもですが、
気分のいいものではないし、朝は「おはよう!」と顔を見て大人が
言ってるのに知らん顔…と言うのはおせっかいおばちゃんな私としては
いいことではないように思うのです。
それでもやっぱり、泥水かぶってもにこにこ「気をつけてね〜♪」と
言うものなんでしょうかねぇ。。
教育方針なんて、もちろんその家々で決める事だし、
薄情なようですが、その子がどんな子に育ってもあっしには関わりの
ねぇこって…
でも、今は関わりがあるんです。。
落ちてる枝振り回したり、滑り台で娘の足引っ張ったりしちゃうんでね。
う〜ん。困った困った。

あらまあ……
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/05/30 17:44

ぴぐれっとさん、こんにちは〜

バス停、これから毎日一緒で大変そうですねえ。
ウチは一人っきりなので気楽です(笑

さてさて、その親御さんのお話聞いてて、近所の男の子のママを思い出しました。やはり物腰が柔らかくて、ママは優しい人なんですが、子供はとにかく乱暴なんです。
やっぱりアレですかねえ… 強く叱る事が出来ない人っているものなんですかねえ。優しくする事と、甘やかしているのと、そこの境界線が見えて無い人が居るって事なんですかねえ…

他人様の子供をどこまで叱って良いのか、悩むところですが
怪我に繋がるような事、多大な迷惑を被る事があれば
ガッツリ行きたいところです。
現行犯に限り、ママさんに承諾を得てみるってえのはどうでしょう?
『…………叱ってイイ?』と。

私は、四歳の息子を3年の男の子が突き飛ばした時は叱りました。遊びも絡んでいたのですが、突き飛ばされてビックリしたのと痛かったのと重なって、息子は泣いてしまったんです。
そこで男の子が言った言葉は
「すぐ泣く〜!(笑)」 …でした。

あんだと、テメえ!? 突き飛ばしやがった分際で何笑ってやがんだ!?相手は四歳だろ!? 

気持ちはあくまで上記の通りでしたが、表面上は冷静冷静。
やってはいけない事を説明しましたが、叱られ慣れていない様子ではありましたね。じっと聞いてないのです。2、3歩ウロウロしながら、ヘラヘラ笑って…。
今でも彼は私の中ではブラックリストに入っています。

あ、ちなみに「ママ」でブラックリスト入りしている人もいます(笑) 外遊びをしている子供の様子を、いまだかつて一度も見に来た事がないのです。迎えにも来た事がありません。

なんだか私の方も愚痴になっちゃいました(^^;
あまりにも子育て方針が違う人って、やっぱり一緒にいると大変な事多いですよね〜 しくしく

バッチリ言っちゃいます!
投稿者おんがく    歳
2005/05/30 20:10

汚されたのはぴぐれっとさんのお洋服なのですから、バッチリ
その場で注意していいと思いますよ〜。
私も、自分の子がちょっとピチャピチャと楽しむくらいなら
ほうっておきますが、人様にご迷惑をかけそうなときは絶対に
前もって注意します。やってしまった後では申し訳ないので・・・。
でも、挨拶は子供によるようです。単に躾がなっていないだけなのか
恥ずかしがり屋でいつも会うママでも挨拶したり目を合わせるのが
恥ずかしくてできないという子もいるので、私も一応お友達には
「おはよ〜」と声をかけますが、恥ずかしがっちゃう子には頭ナデナデ
しながら「OOちゃんおはよー」と名指しで声をかけています。

およそのお家の方針もあるとは言えども、被害(というと大げさ
かもですが)を被っているのであったらその場で一喝もありだと
思います。
ソフトなママさん、う〜ん、私も少しだけそのソフトさを分けてほしい
くらいなのですが、怒られなれていない子は意外と他のママに怒られて
びっくりして効き目があるかもしれませんね。(憶測ですが)

「自分で洗濯」→うちもです。真っ黒な靴下をごしごしやってます。
        「何で汚れてんだよ〜!」と怒ってました。
         ・・・自分でやったのにねぇ。

飛躍しますが・・・
投稿者ちこり    歳 女性
2005/05/30 20:19

 ぴぐれっとさんの考え方に賛成です。確かに人様の子供を叱るのって、簡単じゃない部分がありますよね。私もそのことについては、いつも考えさせられます。

 今の世の中(ここの常連の方が時々書きますが)アナタの子供がどう育とうと私には関係ありません♪、と思いがちですが、私はそう思う人間にはなりたくありません。ぴぐれっとさんの言うように、今現在、色んな子供や親と関わりがあるし、「これから先どんな形で関わりがあるか分からない」からです。

 私も含め、この掲示板でレスし合ってる方々も然り、です。
 
 子供って、叱られたり、何か言われた時はヘラヘラしてても、もしかしたら何か感じてるかもしれない。1ミリでもその子の軌道修正になってるかもしれない、と考えたいのです。キレイ事かもしれませんが・・・。

 今、犯罪が起きてしまう原因の1つに、幼い頃からの軌道修正がなされて来なかったことがあるように思います。自分の家族さえ良ければと、人の子だから放っておいた子供が間違った方向の人間に成長し、その人間が犯罪を起こしたら?もしその被害者が自分の愛する家族だったら?そう考えると簡単には、他人の子だからどうでもいい、とは思えないのです。人間いつだって、加害者にも被害者にもなる可能性があるのですから。

 話が飛躍した横レスになってしまいましたが、自分の子はもちろん、他人の子も叱れるのが普通の世の中になって欲しいと思います。

 

ありますよね〜
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/05/31 16:19

ぴぐれっとさん、こんにちは。
読みながら「そうそう!あるある!!」と一人で騒いでいた私です・・・
でも、私は基本的に「どんな子でも悪いことしたら叱る」です。
わが子に叱るよりはソフトですが・・・
わが子が一緒にいると「私がこんなことしたら、お母さんは叱るはずなのになぁ」という視線を感じるので、ある意味叱らざる得ない状況であることもありますね。

親御さんがいらっしゃると叱りにくいですよね〜
それでも、出来るだけ叱るようにしてますが、やはり勇気もいりますし、神経使って疲れちゃいますよ〜
うちの近所の方に、私がお子さんに言い聞かせているときにお母さまが言い訳をされる方がいます。
「この子はいつもこうだから・・・分かってるよね?ちょっとわがままになっただけだよね?」なんて子供をかばうのです。
このお宅のお子さんはあまり叱らないようになってしまいました・・・

最近、よそのお子さんを叱ったのは小1の長女の友達で、朝の登校の待ち合わせ場所(我が家の家の前)でのことです。
待ち合わせの時間になってもその子は現れず、仕方ないから他の子たちは先に行かせようかと話していた時、その子が突然、木の陰から出てきて「じゃーん!実は隠れていました〜」とのんきに言うじゃありませんか。(その子のお母さまはお仕事で、子供より先に家を出られるので連絡がつきませんでした)
もう、叱りましたよ!!
「今はかくれんぼをする時間じゃない!!こんなときにかくれんぼをしてもおもしろくない!!みんなが心配するだけ!『おもしろい』ことと『ふざける』ことはちがうのよ!人を困らせて迷惑をかけることは『おもしろい』ことではない!!二度とこんなことはしないで!!」

ちょっと強く叱りすぎたかな?と思ったのですが、本当に心配してただけに強くいうべきだと思ったのもありました。
このとき私が言った「『おもしろい』ことと『ふざける』ことはちがう。人を困らせて迷惑をかけることは『おもしろい』ことではない」というフレーズは今でも子供達の中に浸透しているようで、たまに子供達の間で「人に迷惑をかけることは『おもしろい』ことじゃないよ!」と言い合っている姿を目にします。

ほとんど、アドバイスになっていませんが、私も少し愚痴りたかったので書き込んでしましました。

難しいですが
投稿者りょう    歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/06/01 12:29

他人のお子さんを叱るかどうかについて思ったことです。

私の息子はかなりの恥ずかしがり屋で、近所の方や、保育園のお友達やお母さんに声をかけてもらっても、下を向いてしまって挨拶できません。
私は少しでもそんな息子のお手本になればと、挨拶は積極的にしています。
でも無理に言わせようとしてもよけいに下向いちゃうし、人に会ったら「ごあいさつは?」とか「おはようって言われたらなんて言うの?」と促がしてみますが、やはり息子にはなかなか出来ない事のようです。
そんな息子が昨日の朝、園で会ったクラスのお母さんに「ダメだよ〜挨拶しなきゃ」と言われてしまいました。
そのお母さんが注意してくれた事は間違ってないしありがたいことだとは思いました。
でも、なんだか私が挨拶する事も躾けてないダメ母のように思われたようで、私はへこんでしまいました。
でも「この子恥ずかしがり屋で・・・」と言い訳する気にもなれず、聞き流してしまいました。

私は基本的に自分の子も他人のお子さんも、同じように叱るつもりです。
他人に叱られると、違った効果もあると思っています。
うまく言えませんが、そういう人との関わりって大事だと思います。
自分の子が注意される=自分が注意されてるみたいで、ムッとする親御さんも(私みたいに)いるかもしれないですが。
私も息子も謙虚に人から学ぶ事を忘れないようにしようと思いました。

話がそれた上、支離滅裂になってすみません。

愚痴を聞いて下さり、ありがとうございました。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/06/04 14:03

みなさん、レスありがとうございます。
なんだかゆっくりパソコンの前に座れずお礼がすっかり遅くなりました。

みくママさん…
一人のバス停、いいですねぇ。
朝はバスを見送ってさっと帰れるし、帰りも自宅直行できますもんね。
でも、ねぼすけ&遅刻魔の私は毎日ドキドキですわ〜(^^)
そして、「…叱ってイイ?」と聞くという対処法、頂きます!
一応断ればカドも立たず、でも、ガッツリ言えますもんね!
そして、外遊びしている子供の様子を見に来ない人…いるんです。
最初は「なんで気にならないんだろう?」ってすっごい不思議だったん
ですけど、なんかもう「そう言う人もいるのだ。」と思う事にしないと、
疲れちゃって…でも、そう言う人のお子さんに限ってというか、
普段見てもらったり、励ましたりしてもらったりしてないお子さんは
私なんかにも懐いたりしゃべりかけたり手を繋いだりしてくるんです。
子供は親からのまなざしや愛情を栄養にして心を育てて行くのにね。
かわいそうに思っちゃいますよ。。

おんがくさんの「私も少しだけそのソフトさを分けてほしい…」には
大爆笑です(^^)
うちの娘たちもきっと私に対してそう思っている事でしょう〜!
でも、ママの性格はもう変えようがありませんから…残念!

ちこりさんの、「子供って…何か感じてるかもしれない。1ミリでも
その子の軌道修正になってるかもしれない、と考えたいのです。
とのお気持ちに深く同意します。
親から言われる事は右から左でも、よそ様に叱られるのって、
結構心に入ってきますよね(昔の自分を振り返っても)。
でも、そのとき、叱る自分の心に「愛情」があるか?と自問しつつ、
きちんと叱っていきたいです。

りなえくさんのお子さんの友達を叱ったお話、きっと、
「心配してるからこそ強く叱った」という事が、そのお友達に伝わったと
思いますよ。いつかずっと大きくなってから、「あの時叱ってもらって
よかった」って思い出してもらえたらいいですね♪

りょうさん、「謙虚に人から学ぶ事を忘れないように」というお話、
私もそんな姿勢を学びたいです。
挨拶の事は、「恥ずかしくて言えない」のか、「遊びに夢中で言えない」
のか、「言わなくてもいいと思ってる」のか…私なりに感じているつもり
でいますが、実際のところはわかってないこともきっと…
「恥ずかしくて言えない」子には無理強いするのって、余計プレッシャー
かかりますもんね。りょうさんのお子さんのお話を読んで、更に照れ屋の
お子さんやママへの心配りを忘れずにいなくてはと思いました。
支離滅裂だなんて、とんでもないです。
ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |