こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
蓄膿と言われたけど・・
投稿者のりてん    岐阜県 34歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2005/06/09 20:30

今、妊娠2ヶ月です。妊娠がわかる前から鼻がでて、一時的なものと
思っていたのですが、全く治る気配もなく、先日耳鼻科に行きました。もちろんレントゲンなど撮ることもできなかったけれど、すぐに
「あ、蓄膿ですね」といわれ、漢方薬を飲むかという話しになり、
やはり漢方といえども薬なので躊躇して、産婦人科の先生と相談する
ことになりました。蓄膿は長く放っておくと胎児に影響あるような
事も言っていました。そんなことはあるのでしょうか?
確かにくしゃみをするとお腹に力が入るので大丈夫だろうか?なんて
不安になったりはします。
やはり、先生の処方を信じて漢方を飲むべきか否か今迷っています。

??
投稿者とくめい    歳
2005/06/09 22:35

>そんなことはあるのでしょうか?
>やはり、先生の処方を信じて漢方を飲むべきか否か今迷っています。
産婦人科で蓄膿を長く放っておいた場合<どのように胎児に影響があるのか>具体的に聞けばいいと思いますが・・・?詳しく聞かなかったのですか?
おのずと、今漢方を飲んでも治さなければいけない理由がわかるのでは?
後悔のないよう、ご自分で納得した上で漢方を服用するかどうか決めてください。

同じです。。。
投稿者ななママ    28歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2005/06/09 23:09

こんにちわ。
わたしものりてんさんと同じで2人目妊娠と同時に蓄膿症になりました。最初は鼻炎だと思っていて放っておきましたが治らないので耳鼻科へ行くとおそらく蓄膿症でしょう、と。
出産してレントゲンを撮らないとはっきり分からないので、よほどツライ時だけ胎児に影響のないお薬(漢方ではないです)を出してもらって飲んでいました。
出産後レントゲンを撮るとやはり蓄膿症でしたが、授乳中なのでまだしばらくは弱い薬で症状を抑えています。でも長引くほど酷く治りにくくなるそうで、実際日を追う事に鼻をかむ回数は増えてる気がします。鼻もかみすぎで痛いし、鼻水も、鼻水というより膿のかたまりに近いです。子供が大きくなったら、しばらく集中して強い薬を飲むことになりそうです。。。
ですので、ぜひ産婦人科の先生と相談して、漢方が胎児に影響がないのでしたら早めに飲んで、治せるモノなら治したほうが良いと思いますよ。陣痛の時も鼻かんでばかりで大変でしたし(^^;)早く治るといいですね☆

影響がある?
投稿者はてはて    歳
2005/06/10 01:27

 蓄膿は鼻の空洞の部分に菌が増え炎症を起こしてなる物なので、蓄膿が胎児に影響あるとは思えないのですが・・・
胎児に影響があるというのは初めて聞きました
蓄膿の薬が胎児に影響があるというのは聞いたことがあるのですが・・・

私も妊娠中になりました。
蓄膿になると頭痛がするし辛いですよね。
私の場合は毎日 耳鼻科へ行ってすいとってもらいました。
何とかそれで治りました。
一度耳鼻科でも相談されてみてはいかがでしょうか?

妊娠初期ですね
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/10 08:51

のりてんさん、こんにちは。

私は妊娠中の時ではありませんが、上の子供が3歳の時風邪と疲労で副鼻腔炎(急性蓄膿)で入院しました。
鼻から防ぎようのない、細菌が入ったという事でした。
頭がかち割れそうに痛く、顔の半分が麻痺状態になり、歩く事もままならず主人に車で病院に連れていって貰おうとしましたが、気分が悪く車にも乗っていられなくなり、救急車を呼んで来て貰い、やっとの思いで病院に辿り着きました。

2週間の入院と言われたのですが(点滴で治療しました)、家庭の事情で1週間で退院、あとの1週間は自宅で安静にしていました。

迷っておられる・・・という現状では、のりてんさんの症状はそこまで酷く無いのでしょうか。幸いです。

妊娠前、妊娠中、産後共、甲状腺の病気を患っていましたが、産婦人科と内分泌科の医師に相談をし、治療をしていました。

漢方は私の考えでは、母体・胎児共に影響は無いと思いますが、あくまでも素人判断なので、納得した上で治療して下さいね。

私だったら、セカンドオピニオンと言って、別の耳鼻科も受診してみます。

私は、甲状腺の病気の中妊娠したわけですが、かかりつけの内科で妊娠した事を告げた時、絶望的な事を言われました。

「髪の毛の生えない子が産まれる。今回は諦めて中絶した方が良い。」
と。
居ても経ってもいられず、その足で産婦人科の先生に相談に行きました。たとえ髪の毛が生えない子が産まれたとしても・・・中絶する意志は無かったので、それは親のエゴか?とも悩み。

産婦人科の先生は、とても親身になって下さり甲状腺専門のお医者様を紹介して下さいました。

そこへ相談に行くと、かかりつけ医の事を怒り
「元気な赤ちゃんを産みましょう。」
と言って下さいました。
泣き崩れてしまいました。

流産しやすい病気と言われましたが、安静にしているのもどうかと思い、無理のない範囲で正社員の仕事も妊娠8ヶ月まで続けました。

無事、ロングヘア−の健康な赤ちゃんが産まれました。

不安なままの治療、放置はいけないと思いますので、納得が行かないまま、ひとりだけの医師の診断に従うのではなく、自分の体なのですから、自分が納得した上で治療した方が良いと思います。

二人目妊娠中は臨月に入ってから、突然の親不知で激痛で眠る事も出来ず・・・一般的には妊娠中の歯の治療はいけないと言われていますが、親不知を抜きました。局部麻酔も多分した。でも膿んでいるので麻酔も効かず・・・死ぬかと思った・・・^^;

「自分が納得して」という事が大事だと思います。
産婦人科の先生に相談すると共に、別の耳鼻科も受診してみて下さい。

鼻洗浄
投稿者あるっち    歳
2005/06/10 10:31

友人が耳鼻科の先生に勧められて子供に体と同じ濃度の食塩水と重曹を混ぜた液体を使い鼻洗浄しています。
先日うちの子が耳鼻科を受診した時に先生にお聞きした所、
大学病院で最近やっている治療法でお薬が効かないウイルスや細菌が悪さをして中耳炎を再発したり蓄膿の方に勧めていると言ってました。
うちの子は幸い中耳炎が良くなってきたし、試して悪影響があるという訳ではない良い方法なのですが、
子供にとって決して気持ちのいい事ではないので、暴れてお母さんも大変だと思うので今の時点でそこまでしなくてもいいんじゃないかと思うと言われたので詳細は聞きませんでした。
胎児に影響があるかは分からないので、今度のりてんさんが耳鼻科を受診する時にでも先生に聞いてみて!
胎児に影響がなかったら自宅で出来る方法だし、その食塩水と重曹を混ぜた液体はペットボトルに入れて一ヶ月はもつからそんなにお金かからないし良いよと友人も言ってました。
私もよく調べてないし先生に聞いてないので、ここまでしか情報提供できないのですが、
お薬を飲む事に抵抗を感じているならこんな方法もあるかもと思いレスしました。
妊娠初期で情緒不安定になりやすい時期に心配ごとはお腹の赤ちゃんにも良くないですし、早く納得いく良い治療ができるといいですね!

薬の影響
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/10 11:37

ご存じのとおり、妊娠中に内服薬を服用することは妊婦なら誰でも一度は立ち止まる悩みだと思います。
漢方薬は比較的胎児への影響は低いとされていますが、耳鼻科でしたら例えば鼻の洗浄とかネブライザーとか、そういった医療器具で鼻を楽にする、という療法もあります。
実際、私の子供が長く鼻炎症になっていて週2回耳鼻科へ通っているのですが、薬も飲んでいますがあまり強い薬を使わず、できるだけ鼻を通るようにする、ということでいつも鼻の穴に機材をつっこんで吸い取るような治療をしています。
私は長男を妊娠する時に不妊治療をしたんですが、その時の主治医から現在治療中の病気を聞かれて、その時の持病と飲んでいる薬を説明したんですが、それは治療しておかないと妊娠中に悪化すると薬が飲めないと言われたので、たとえ小さな病気といえども最善な状態で妊娠したほうがいい、と言われました。仰るとおりです。

週末まで迷ったけれど・・
投稿者のりてん    岐阜県 34歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2005/06/13 03:05

みなさん、いろんなアドバイスを頂いてほんとうにありがとうございました!とりあえず、耳鼻科も産婦人科も別の病院にいってみることにしました。産婦人科はあまり親身になってくれなかったからです。
あと、友人のアドバイスで塩水のみですが、鼻洗浄をしています。
気持ちですが、ちょっとずつ良くなって来たような気がします。でも何回やっても鼻から口へ出すのがうまくできません^^;

産むときはマルコウになるし、初産なのでいろんな不安を持ってしまって・・・また治療の経過など今後のためにきちんとご報告できる様にします!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |