こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産後の再就職のことで
投稿者みーちゃん    30歳
お子様: 5年11ヶ月 / 4年2ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2005/06/13 11:25

 いつも悩みを聞いていただいてありがとうございます。
 今回は出産後の再就職のことで悩んでいます。
みなさんの体験やアドバイスお願いします。

 現在妊娠4ヶ月です。
 この夏で今働いている仕事を辞めます。

 最近までは出産後は1年間くらいは子育てに専念しようと
考えていたのですが、この間、来年の4月からの就職の募集を
みました。
 公務員関係です。しかも正社員として。私の年からいくと
公務員の正社員は無理だと思っていたのですが、その募集要項の
年齢条件はまだ大丈夫だったんです。
 こんなチャンスもう二度とこないかも・・・って思うと受験
するだけでもしておこうか悩んでいます。

 出産予定は12月半ばです。

 となると、来年の4月だとまだ子どもは3ヶ月ほど。
それって、どうなんでしょう。

 今までは1年以上は自分で子どもを育ててきたので、3ヶ月の
子を預けてまで働くというのに少し抵抗があります。

 でも、これからお金がかかってくるし、できれば安定した仕事に
就きたい願望は大いにあります。

 受験しても受かる可能性は低いのですが、もし万が一合格したら
と思うと、そのとき本当に働けるのか。心配です。

 出産後すぐに働いた経験のあるかた、そうでないかたどんなもの
なのでしょうか?

何故 今?
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/13 13:08

こんにちは。
お子さんの既にふたりいらっしゃるとの事。
これまでは、保育園に預けると共に、ご実家等の協力があったのでしょうか。

相談して、引き受けて下さるのなら、再就職という事も可能とは思います。

ただ、何故 今?
という思いは拭えません。

元々正社員の職に就いていて、産休を取り職場復帰というならいざ知らず。

こんな事を言ったら失礼ですが、丈夫なお子さんが産まれてくると約束されたわけではありません。
そして、気になる教育費等。
それは「今」でなければ・・・という風には思えません。

もう少し落ち着いてから考えても遅くは無いのではないでしょうか。
お子さんのペ−スに合わせて急かすことなくのんびり、のんびり・・・
そんな事も人生、時には必要だと思います。

既に応募されたんですか?
結果待ちならば、運に託し、合格した際には気持ちを切り替えて頑張って下さい。

これから応募という事であれば、年齢制限的な事で「今!!」と思えるのなら、ご自分の信じた道を突き進んで下さい。
やってみて、無理だという事が解れば諦めも付くかも知れませんし、成功する事だってあります。

ママといえど、自分にとって後悔の無い生き方をするのって大切だと思います。

長文になりましたが
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/13 14:44

 みえさんのご意見もっともだと思います。
何故、今なのか・・・
 
 2人目出産からいままで実家にお世話になっていました。
去年までは家にお金を入れることもできず、ホントに甘えっぱなしで
でも、自分でもこのままでは駄目だと思っています。

 3人目を産んだらますますおんぶにだっこ状態になってしまって
肩身の狭い思いをしなくてはいけないだろうし、私の母親がまず
「働かなくちゃどうするの!」という人で母親がその募集案内みて
勧めてきたんです。

 でも、私自身生まれたばかりの子を母親に預けるのは嫌なんです。
私の母親はあんまり深く物事を考えないので簡単に自分でいいと
思えばやっちゃうような人で、私はあまり母親が好きではなく、
今までも子どもに関して私がして欲しくない事を平気でしちゃう
人で、注意しても隠れてするような人なんです。

 そんな母親に我が子を1日預けるなんて・・・絶対いやなんです。
だから最初は働く事はあきらめていましたが、私の住むところは
田舎で、働く場所がほんとにないんです。

 今働いてるところも臨時で1年半なんとか入ったところで、もうすぐ
期限も切れます。

 今までずっと臨時職員を繰り返してきたので、母親もいいかげん
まともに働きなさいっていつも言われます。

 まして今、こどもが3人になろうとしているし、いつまでも実家に
お世話になりっぱなしというのも嫌なんです。

 今回のチャンスを逃したらきっともうないだろうなって。

 でも、踏ん切りがつかないのでいろんな方の意見を参考に決めたいな
と思いまして。

 甘い考えなのでしょうが、私にとってはほんとに深刻な悩みなんです。
 実家は私にとってストレスの最大の原因の場所。そこで子育てするのもストレスだし、お金さえあれば実家を出たいくらいの気持ちなんです

 それには安定した職に就かないと、でも子どもが・・・
究極の選択なんです。
 

私なら受ける
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/06/13 14:52

今まではご実家に・・・とのことですが、シングルマザーさんですか?
だったら、ダメでもともと、受けた方がいいと思います。

実母さんに見てもらうのがイヤなんですよね。
今は保育園も小さいうちから見てもらえるので、入所できるまでは(大体6ヶ月くらいだと思う)実母さんに見ていただいてはどうかしら。

3人いてのフルタイムは大変です。
ましてまだ夜中に授乳が必要なくらいですから。

でも、2度とないかもしれないチャンスなんですよね?
私ならがんばります。

やってみれば
投稿者ごま    歳
2005/06/15 00:01

やってみればいいと思います。
駄目なら辞めればいいのです。

ただし、母親のいうとおりに動きたくないという心理がもしも
あるなら母親から紹介された仕事は辞めた方がいいと思います。

自分がどうしたいか。それが一番だと思います。

まだ迷っています
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/15 08:39

 シングルマザーではありませんが、ある意味
シングルみたいなものです。

 旦那は子育てにほとんど協力してくれませんし、
子育ての負担は大きいほうです。

 いまは働いているので、仕事している時間が
自分の唯一自由になる時間。

 外にでているからなんとかストレスを発散させて
いられるのかも。
 ずっと家の中で子育てしていたら、精神的におかしく
なりそうです。

 なので、働きたい気持ちもあるし、でもやりくりできるか
の不安もあるのでできれば両立しているママさんがいたら
意見を聞きたかったのですが・・・。

 とりあえず、募集は今月末までなのでもう少し考えて
みます。

よく考えるべきです
投稿者まお    兵庫県 31歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2005/06/15 10:22

こんにちは。
なぜ、今働く必要性があるのですか?
三人目も生まれるし、経済的にこれからお金がかかるから?でしょうか?
では、なぜ、三人目を作ったのですか?経済的に余裕がなければ、避妊することもできたでしょう。
実家にお金を入れる余裕がないから入れてないということですが、少しは入れるべきだと思いますよ。
今度は自分が働くからといって子供を実母に預ける?身勝手すぎませんか?
子供は大人の勝手に振り回されてかわいそうです。
実母も仕事を勧めてきたのは、あなた方に自立してほしいという気持ちとかあるのでは?
少しは気づいてほしいのでは?
旦那さんは子育てに協力的でないとありますが、もう少し協力してもらうべきです。あなたの悩みを相談する第一の人ですよ。
ふたりして、子供は実母によろしくお願いしますではちょっと子供がかわいそう。
仕事についても、子育てと仕事の両立に不安があるのなら、子供の年齢も考えた上で、断念したほうがいいと思います。
先方も人材募集に時間とお金をつぎ込んでいるのですよ、採用したものの、両立は無理ですと言って辞められてはたまりませんから。よく考え、家族で相談されてはどうでしょうか?

自治体にもよるが
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/15 10:34

保育園はだいたいどこの自治体でもいっぱいで、それでも片親世帯とかよっぽどの事情のある家の子供は何とか入れてもらってるようですが(っていうか、入れないと食いっぷちない訳でしょう)、生き甲斐とかストレス解消の為に〜お金に困ってる訳じゃないんだけど働きたいわ〜〜という人はまず優先順位を下のほうにされます。第一、親御さんがみてくれる当てがあるんでしたらまずはじかれますよ。同居親族が具合悪いとか仕事をされているのであればまた考慮されると思いますが、保育園申し込みの対象にもなりません。
仕事しないと頭おかしくなるから、というのであれば、意地悪ではありませんがマジレスすると精神科へ行って医師やカウンセラーの意見書を頂いて、確かにそうであることを証明すれば自治体も事情は理解してくれると思いますがでもそれで絶対可という訳ではないですが、かりに入園できたとしても、保育園だって有限ですから緊急性の高いお子さんが入ってきたら、たとえ在園児であっても退園や転園を求められることがあります。一度入れば小学校入学までOKという訳ではないんです。
貴方は親御さんがお子さんを見てくださるんであれば、この上ない恵まれた環境じゃないですか、親御さんに預けて働けばいいじゃないですか、保育園とは預け手のないお子さんの入るところです。

はぁ
投稿者あ〜あ    歳
2005/06/15 14:16

で、子育てに協力しない旦那さんのお仕事と収入はどうなのですか?

私の主人なら経済的理由で私の実家に転がり込んで、何年も寄生するなんてプライドが許しませんね。

がんばってください!!
投稿者りょう    歳 女性
2005/06/15 19:43

みーちゃんさんの働きたいという気持ち、よく分かります!
私も同じ思いです。

ぜひ受験してみてください。
あなたにやろうという気持ちがあるなら、
それだけの能力があるなら、
やるべきだと思います。

チャンスを逃すべきではないですよ。

お子さんをどうするか、迷いますよね。
ですがやはり保育園がいいのではないでしょうか。
良いことではないかもしれないですが、私自身も1歳前から保育所暮らしでした。
そこが信頼のおけるところであるならば・・・!
自治体によって違うんでしょうけど、うちのところは産休明けの2ヶ月から入所できますので、小さい赤ちゃんも何人かいます。
ただし乳児の場合時間外保育は不可だそうです。
あと同居の親が働いていないならば保育園に入所する事はできません。
実家を出る決心はつきますか?
なかなか難しいことだと思いますが・・・。
でも、上のお子さんたちもある程度手がかからなくなってくる頃ですよね(それでもみーちゃんさんがほとんどお一人でとは大変だと思いますが)

自立・安定を目指すこと。
自分の人生のために働こうと思うこと。
前向きで良いと思います。

がんばってください!
応援します。

やってみたら???
投稿者まい    歳
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/06/16 12:07

>これからお金がかかってくるし、できれば安定した仕事に
就きたい願望は大いにあります。

そう思うならやってみればいいとおもいます。
迷ってるくらいならやってみる、後悔しない為にも!!

>もし万が一合格したら
と思うと、そのとき本当に働けるのか。心配です。

最初からそんな弱気ならやめた方がいい。
就職してすぐにやめられたんじゃ、会社にも迷惑です。

私は産後3ヶ月で職場復帰しましたが、1年でやめました。
勤め出して半年で嫌々行ってました。
子供を産むだけ産んで保育所に預け、バタバタと仕事と家事をこなし、疲れきっていました。

主人との会話も減り、子供と接する時間もないに等しく、
なにやってんだ・・・とばかばかしくなりました。

下の子が落ち着くまでもう少し子育てを楽しみたいと思っています。

再就職、受けるなら受けたらいいと思いますが、
受かったからには責任もって頑張ってくださいね☆

ありがとうございました
投稿者みーちゃん    30歳
2005/06/16 12:54

あたたかい言葉やきびしい言葉いろいろ
ありがとうございました。

 みなさん、出産後にすぐ働く事に抵抗の
ある方が多いのにはびっくりしました。

 だから、少子化は進むんだろうなって
ちょっと思いました。

 実際、育児休暇とってすぐ働く女性って
どのくらいなんでしょうね。

 企業側もきっとすぐに働ける人と私みたいに
産後まもない人が受験にきたら迷わずすぐ働ける
人を選ぶでしょうね。

 男女共同参画とかなんとかいうけれどやっぱり
女性は不利ですよ。くやしい。

 しかも同じ女性からどうして今働かなければ?
って言われるのも悲しいです。

 女性は子ども産んだら働けないんですか?

 どうして母親ばかりが子育てしなければいけないの
かしら。

 とりあえず、応援していただいた方々ありがとうございます。
とても参考になったし、勇気づけられました。

 受かる可能性は低いけれど、受けてみなくては
何も変わりませんものね。

 受かったときは頑張って両立してみせます!!

 

 

だから・・・
投稿者あ〜あ    歳
2005/06/16 13:47

不平、不満ばかり言ってないで。

貴方の旦那さんが
1:家族を養えるだけの収入を得る。
2:専業主夫になる。
3:両方が働き、保育園代も稼ぐ。家事も分担。
どれかの選択肢を選んで、責任を果たしてくれれば問題は解決です。
2、または3を選択すれば受験する。

私の友人に2を選んでいる家庭があります。妻である友人は出産後すぐに働いています。育児休暇を使いました。

ヤレ┓(´_`)┏ヤレ
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/16 14:49

すぐ仕事することに抵抗あるんじゃなくて、それが現実なんです。
産休明けすぐ仕事されてる方がいるじゃないですか。

>みなさん、出産後にすぐ働く事に抵抗の
ある方が多いのにはびっくりしました。
>だから、少子化は進むんだろうなって
ちょっと思いました。

人を悪者にするなよ、何が少子化は進むなんて。
産休明けすぐ仕事に復帰される方はそれだけ会社からの人望や期待、会社が準備や理解をしている方なんです。
出産前から会社に居て、会社もそれなりに支度をしているから堂々と産休育休をとってお互い都合わるくならないように、産後明けの方も、会社も、お互い困らないように組まれているからこそ成り立ってるんです。労使双方の理解があってこそ進んでいるんです。
急に飛び込んできた人が私は出産後間もないです赤ん坊がいますよろしくみたいな、そんな人が急に来たら会社も自分も迷惑だと思いませんか?産後明けは体調が悪い、いつ休まれるかわからない人を採用すると思いますか?
旦那がいない、食いっぷちがないという人ならともかく、旦那がいて給料そこそこもらってきている人を採用すると思いますか?
そんな甘い考えで行ったらメーワクこの上ない。
会社は"しっかり仕事できる"人を使うんです、いくら貴方が会社を休まないと言ったって、いつ子供や自分が具合悪くなってもおかしくない、子供が具合悪くても仕事行くんですか?そういうことできますか?
採用するにしたってただじゃないんです、求人広告料、採用後の人材育成料、その他会社が負担する費用を数えたらキリがありません、そこまでして人を採用してるんです。
だったらそんな不安定な状態の人がストレス解消の為に、なんていう人を採用するより、ばりばり仕事をしてくれる、健康な状態の人を採用するに決まってるでしょう。


>実際、育児休暇とってすぐ働く女性って
どのくらいなんでしょうね。
>企業側もきっとすぐに働ける人と私みたいに
産後まもない人が受験にきたら迷わずすぐ働ける
人を選ぶでしょうね。

当然です、会社も理解しているからこそ育休を与えている訳だし、できない人だったらとっくに退職させてますし、その前に自分からやめてると思います。迷惑かけてしまうと思うんでしょう。
産休期間中は、無給って訳じゃないでしょう、仕事に来ていない人にお金を払わないといけないんです。
出産を理由に解雇はできませんので、うまく理由をつけるんです。
ホントはこういうことはいけないんでしょうが、現実として産休明けの方がこのような形で退職されるケースは万々あるんです。

>男女共同参画とかなんとかいうけれどやっぱり
女性は不利ですよ。くやしい。
>しかも同じ女性からどうして今働かなければ?
って言われるのも悲しいです。
>女性は子ども産んだら働けないんですか?
>どうして母親ばかりが子育てしなければいけないの
かしら。

その不満たらたらな言葉、ここで関係ない人間にぼやくより旦那にぶつけるべきでしょう。
旦那に言ったら何て言われるでしょうねぇ、ご主人悲しむと思います。

>受かったときは頑張って両立してみせます!!

こういうことを言うと削除対象になるかもしれないですが、人の文句ばかり言って何かあると文句たらたら言うような、そんな人は会社がいずれ見抜きますって。
親が嫌だとか、ストレス溜まるからなんて理由で仕事をするから保育園に、だなんて、そんな人が来られては保育園だって迷惑この上ないですよ。もっと必要ある人の子供を入れるんです。
会社ってのはストレス解消の為なんかじゃない、きっちり仕事をする場所なんです。
誹謗中傷ではありません、それが現実なんです。

どうだかね
投稿者プードル    31歳 女性
2005/06/16 17:24

ひっきいさんの意見に同感です。
ストレス発散がなぜ仕事なの?仕事を馬鹿にしてませんか。
それなりの責任感がいるのよ。雇用も契約の一つなのに。
そんなにストレス発散したければ、趣味でも見つけて、習い事してみるとか、育児サークルに入って育児の悩みごとを聞いてもらうとか、体を動かしてみるとかいろいろあるのでは。
仕事でストレスを溜まることもあるんだよ。

>みなさん、出産後にすぐ働く事に抵抗の
 ある方が多いのにはびっくりしました。

皆さん、子供がかわいいからです。仕事をしても、子供が病気したら休まないといけないし、それなりに考えてのことです。
すべての職場が子供が病気したからといってすぐ休めるとはかぎらないのですよ。

>だから、少子化は進むんだろうなって
 ちょっと思いました。

仕事と少子化はあまり関係ないのでは?
 
>男女共同参画とかなんとかいうけれどやっぱり
 女性は不利ですよ。くやしい。

このこと言う前にあなたは旦那に言うべきだ。仕事だけではないぞ。育児や家事もお互い助け合ってするものだ。
あなたの旦那はどれだけ参加しているのだ。

>しかも同じ女性からどうして今働かなければ?
 って言われるのも悲しいです。

あたりまえだ。

>女性は子ども産んだら働けないんですか?

そんなことはない。働く気があればいくらでも仕事はできる。
やる気といままでの実績や、家庭状況などをふまえれば、いくらでも仕事はあるはず。育児をしながら資格の勉強して資格を取得後、仕事をしている人もたくさんいる。

>どうして母親ばかりが子育てしなければいけないの
 かしら。

これはあなたの旦那に言え。掲示板見ている人に言ってもなんの解決にもならない。
みんな頑張って子育てしているのだ。 
 
あなたは女性ばっかりというけども、産むのは女性しかできないが、仕事 育児 家事は男でもできる。女性ばっかりと文句を言う前に、その文句は旦那に私ばっかり負担が多いというべきだ。それでもわからない奴なら、あなたが選んだ男なんだから仕方ない。 

少子化とは関係ない
投稿者ふぅ    歳 女性
2005/06/16 19:10

> みなさん、出産後にすぐ働く事に抵抗の
ある方が多いのにはびっくりしました。

> だから、少子化は進むんだろうなって
ちょっと思いました。

私もこの部分はえ?って思いました。
むしろ子どもが多かった何十年前は専業主婦のほうが多かったと思います。
今は女性が社会進出して家庭に入るというより自律する人が多く、
結婚したり子どもを産んだりする人が減っているというのも少子化の
原因の1部ではないでしょうか?

そもそもみーちゃんさんは、子どもが生まれてすぐ働けるのか不安ということで
相談されていたのに、自分が思っていた意見が聞けないと、
切り捨てるようないい方をしているのはどうかと思います。

自分が仕事をしたい、そして家族の方も協力してくれるのなら
受けてみたら良いのではないですか?

あと、

>私自身生まれたばかりの子を母親に預けるのは嫌なんです。
私の母親はあんまり深く物事を考えないので簡単に自分でいいと
思えばやっちゃうような人で、私はあまり母親が好きではなく、
今までも子どもに関して私がして欲しくない事を平気でしちゃう
人で、注意しても隠れてするような人なんです。

とありましたが、ちょっときつい言い方かもしれませんが、
結婚して家を出たいじょうみーちゃんさんは居候の身なのです。
母親が好きではないのなら、自立して親元を離れるべきだと思います。

実家は私にとってストレスの最大の原因の場所。

とあるぐらいなので、その原因を取り除いてみたらどうでしょうか?
市営住宅とかは結構安く借りられるみたいですよ。
何回も応募していれば確立はどんどんあがってきます。
働きに出て実家にいるときのストレスを解消するよりも
実家を出てストレスを解消したらどうでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |