こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
テレビ
投稿者まり    38歳
お子様: 男の子 1年9ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2005/06/19 20:36

みなさんのお宅ではテレビをどういう風につけていますか?
大人用にor子供用に一日中つけていて食事時だけ消すとか、まったく見ないとか、一日何時間とか・・・
理由など書き込む時間無いほど困っています。
沢山の方聞かせて下さい。
また、見せない良い方法があったら、お手紙下さい・・・

テレビ権は親!
投稿者まゆりん    歳
2005/06/19 21:50

我が家では、どんなテレビをどう見せるかは、すべて親が決めています。
子供が何かの拍子にテレビをつけてしまったら、容赦なく消します。見るはずのテレビ番組があったとしても、その後30分は絶対にテレビをつけません。

朝、「おかあさんと一緒」を見せ、夕方は、「からだであそぼ」。その後は、ニュースや娯楽番組など親が見たい番組を見ます。・・・時間にすると、3〜4時間はつけているかも・・・
食事の時にはつけません。

そして、どんなに子供がお気に入りの番組があったとしても、絶対にビデオには取りません。
「○時にならないと始まらないよ」と言います。

でも、実は子供ってそれほどテレビに固執していないみたいですよ。
ある日、テレビを見ている途中に、急にテレビが壊れたことがありました。でも、子供は平然として、他の遊びを始めました。
急遽、他の古いテレビを使っていたら、それも壊れてしまい、朝起きたらテレビのある場所にテレビがなかったことも。
子供が騒ぐと困ると思って、夜の間に撤去したのですが、子供はテレビがなくなっていることも気にしない様子でした。

テレビがついている間のほうが家事がはかどる・・・ってことで、テレビに依存しているのは親のほうなのかもしれません。
子供は、親が相手してくれるほうがうれしいみたいですよ。

・・・というわけで、テレビを見せない方法って、「つけない」。ただこれだけです。
参考にならなくてごめんなさい。

代わりに音楽を
投稿者けいちゃん    歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2005/06/19 23:36

うちの息子は、テレビを全く見ないというのは無理のようです。
すでにお気に入りの番組(「おかあさんといっしょ」です)があるので。
朝は保育園に登園する前に見せますが、それは「出かけるお支度がぜんぶ終わったら」という条件付で。
時間に間に合わなかったら見れないということです。
夕方もやはり同じ番組を見たがるので、朝録画した「おかあさんといっしょ」を見せます。
子供のテレビは1日にその50分間だけです。

>見せない良い方法があったら、

う〜ん、親が見ないことでしょうかね・・・。
自分がどうしても見たいものは録画しておいて子供が昼寝でもしている時に見るとか。

テレビがついてないとなんだか退屈するという話はよく聞きます。
私も子供を持つまではテレビつけっぱなしの生活だったので解ります。
そういう対策として私は、テレビの変わりにCDやMDを聞かせています。
幸い私に似たのか息子も音楽が大好きなようで、CDをかけるとすごく集中して聞くんです。
子供の好きな音楽(アンパンマンやおかあさんといっしょの歌)でもいいし、クラシックでもジャズでも、ビートルズとか親の趣味でもいいんです。
とにかく音楽には熱中してくれます。
テレビを見せ続けるよりはいいのかな。

あとは退屈に負けないように、子供と一生懸命になって遊ぶことでしょうか。
うちはそんな感じです。

親が見ません
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/06/19 23:55

長男は今のところ教育テレビオンリーで育ってます。時間帯は、朝のひと時と夕方のひと時、母の貴重且つ一番忙しい家事の時間です。
好きな番組(おかあさんといっしょ等)のスペシャルは、録画します。(土曜・日曜、甲子園シーズンに困る事があるので・・・)
大好きなアンパンマンやノンタンは、絵本で知り、画像はお友達のお家でビデオを見せてもらって知りました。テレビシリーズは一度も見せたことはないです。
「ひと時」をつなぎ合わせると、3時間ないかな?という感じです。それでも長いですね。

私たち自身、テレビを見なくてもそう苦にならない夫婦です。
テレビは小さな14型で十分。食事の部屋・居間とテレビの部屋は別。今の家に引っ越す前は住宅事情もあり、居間にテレビを置きましたが、食卓とは離れていました。

食事の時間、お出かけや遊びに行く準備をする時、お手伝いの時、家で他の遊びをする時はテレビを消す。そうしないと次のことをさせない。見たい番組が終わると消す。我が家では、自然にそういう不文律ができていました。ですから、ダラダラ見ることはありません。
長男がもっと小さな頃は、母がテレビを消して、口やかましくしていましたが、今は長男が自分でさっさと消してます。

余談ですが、テレビは近くでは見せません。テレビ部屋の一番端に、座布団を敷いて、「ココで見る」ことにしています。言う事を聞かなければ、母が消します。

おいおい
投稿者閻魔大王    歳
2005/06/20 12:24

何に困っているか書いてないぞ。
聞きたいのだったら理由を書くこと。
時間がない?書き込みしている時間があるじゃないか。
テレビを見せない方法?テレビをなくせばいい。

食事の支度中。。。(^_^;)
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/20 15:06

我が家では、テレビの時間は1日3回です。

最初は朝、「やることやったら、ご飯まで」
次は夕方、「やることやったら、ご飯まで」〈同じやがな)
最後は夜、「お風呂上がったら寝るまでニュース〈ワタシ用)」です。

時間にしたらそれぞれ30分〜1時間くらいですね。

我が家はほとんどビデオ(DVD)です。
マジレンジャー・仮面ライダー・ウルトラマンの長男系
アンパンマン・グースキーの次男系。
長女は何でもいいようです。

見せない方法は、「コンセントを抜く」これしかありません。
スイッチ入れてもつかないので「つかないね〜壊れちゃったね〜。」を押し通します。
もちろん、泣き喚くでしょうが、負けてはいけません。
まけたらこの先ずっと、コドモの言いなりだと思ってください。
3日〜5日であきらめると思います。
もちろん、子どもの起きているときに、テレビつけてはいけませんよ。

あるいは、チャンネル設定をNHK(でもどこでもいいけど)のみ!にするのも手ですが、そうすると夜おとながTVみたい時に困りますね

テレビを見せていた時間をどう過ごす?
投稿者marika    歳
お子様: 女の子 4年5ヶ月
2005/06/21 13:58

子どものテレビのみかたは、親の生活の影響が大きいのかなと思います。
うちでは子供が生まれて、生活で一番変わったのはテレビの付け方です。大人二人だけの生活のときには、夫が家にいるときにはほとんどテレビは付けっぱなし状態でした。しかし、子供が生まれてからは、テレビは多くの場合「雑音」にすぎないので、本当に必要があってみたいもの以外は消すようにしています(夫にとっては苦痛のようでしたが・・・)。
実際には、子供の起きている時間帯にテレビが付いている時間は少ないです。平日なら、幼稚園に行く前の8:00〜8:15(教育テレビ)、寝る前の20:45〜21:00(NHKの地方のニュース)は、だいたい付けています。

基本的には、「食事のときにはテレビは消す」というのがお約束です。授乳、離乳食のときから親が決めて行ってきたことなので、子どもも決まり事として受け入れています。ただ、子どもが必ず見ると決めている番組(1週間に「プリキュア」と「雪の女王」の2つだけですが)の時間には、食事時間を設定しないように親も気を付けています。

子ども自身は、テレビやビデオ類に固執しませんし、自分からテレビのスイッチを入れることはほとんどありません。一方的に進むテレビよりも、人と一緒に遊んだり、話したりすることの方が楽しいのです。夫がテレビを付けたまま娘の相手をしていると、「お父さんテレビ消して」と子どもが言っています。

 うちの娘は、本好きなので、食事の支度で手が離せないときには、「お母さんに○○読んで」というと、大きな声で読んでくれます(字を読んでいるのではなく、絵を見て勝手にお話をつくっているのですが・・・)。自分が読み聞かせをしてもらっているので、自分も読み聞かせをしたいのでしょうか。手が離せないときでもときでも、声を使って工夫すると、子どもの相手はできるかも。
 
 一度できてしまった習慣を変えるのは大変だと思います。2歳前だとまだ、話してわかる年齢ではないかもしれませんが、私なら、まず親の気持ちを話してきかせます。そして、子どもだけでなく、親も一緒に変わる努力をするでしょう。
 
テレビを見せたくないのなら、他の人も書かれているように、テレビをなくす、電源を切る等の対応の方法はあります。ただ、今までテレビを見ていた(見せていた)時間をどう過ごすのか・・・そこを考えておく必要があるのではないでしょうか。

ありがとうございました
投稿者まり    歳
2005/06/28 16:26

みなさんどうもありがとうございました。お礼が遅くなりすみませんでした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |