こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子を育てる
投稿者カリン    32歳
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2005/06/23 04:17

第二子を妊娠したようです。
確実なことは明日病院に行って調べてもらってきます。
妊娠はとても嬉しいことなのですが、
検査薬で反応が出てからのここ3日ほどで、
不安が山積して、自分でも嫌になってしまいます。
ほんとに、大したものではないのですが。

息子は1歳で、まだ言葉をしゃべることはできず
一日中おっぱいをせがむ日々。
夜中も泣くと授乳します。
やんちゃで甘えん坊で後追いが激しいです。
お昼寝は多くて2時間くらい、少ないと1時間未満。
たくさん食べて元気な子です。
子供には何の問題もありません。

私の考えすぎなのでしょうが、
今度、子供が生まれてからの生活を考えると不安で。
上の子のことがおろそかになったりはしないか、
トイレトレーニングをしっかりできるだろうか、
栄養をしっかり摂らせてあげられるだろうか、
寂しい思いをさせたりしないだろうか、
2人に同じように愛情を注げるだろうか、
上の子のことをうっとうしく思えたらどうしよう、
外遊びをしっかりさせてあげられるだろうか、
私自身がパニックを起こしたりしないだろうか、
イライラしっぱなしの毎日になったりしないだろうか、
家事をしっかりこなせるだろうか・・等々。

世の中に年子を育てている人はたくさんいるので、
私にも、何とかできるのでしょう。
母親なんだから腹をきめろ!と言われそうですね。
私はいつも、事が始まる前からあれこれ考えすぎだと
夫に言われます。私自身でもそう思います。
今回もきっと、過ぎてしまえばバカバカしいほどの
不安だとは思います。
が、どうにもおさまらなくて、
アドバイスや喝を入れていただきたくて書きこみしました。
どうかお願いします。

(夫は家事育児に協力的です。時間的な問題で、携わる時間は非常に少ないですが。私の実家は近くにありますがあまり世話になるつもりはありません。)

二人目は楽ですよ
投稿者ゆい    32歳
2005/06/23 07:30

わたしも長女と次女を年子で産みました。
お腹にいる時は不安な気持ちになりましたが、産まれたら思っていたよりも
楽でした。
二人目はひとり目よりも手が掛からないというか、手を掛けられないです。
ひとり目の時は赤ちゃんだけを中心に生活が廻っていたので、泣けば走って行って抱っこしたし、常に様子を気に掛けてましたけど、二人目は上の子がいる分、抱っこする回数も少ないし泣いても少し放っていました。
外遊びはA型ベビーカーに乗せて連れて行ったり、寝ている間に家の前で遊んだり。

最初の1年位はキツイなぁ〜と感じることが多かったけど、それ以降は
子供同士で遊ぶので、親は楽でしたよ♪

地域の子育て支援は?
投稿者    歳
2005/06/23 08:43

年子を育てるのは、親の体力勝負のところがありますよね。

もし不安に感じるのなら、地域の子育て支援を利用するのはいかがでしょうか?
私が住んでいるところでは、子育てが一段落した方たちが幼い子を抱えているお宅のヘルプをしてくれたり
保育園で一時預かりをしてくれます。

地域によって違うでしょうから、一度役所で調べてみてはいかがでしょうか?
もし何かあった時には心強いですものね。

「成せばなる」です。
何事も完璧にやろうとしないで、上手に手抜きしましょう^^
子供は「気がついたら成長していた・・・」なんてこともありますもの。
肩の力を抜いて、かわいいお子さんの誕生を楽しみにしてあげてくださいね。

同じくらいかしら?
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 2年11ヶ月
2005/06/24 00:12

我が家は1歳9ヶ月違いです。
上の子が10月生まれなので年子ではないのですが・・・。
下の子が生まれたとき、というより、生まれるまで、私も
色々考えました!トイレはオムツ2パック買うのも大変だから
何としてでも外したい!生まれる前から赤ちゃんがえりで
生まれてからどうなるんだ?!などなど。
でも、生まれたら「なるようになるんだなぁ〜」が結論でした。
上の子1番で接してあげてください。
我が家のコツはこれでした。
赤ちゃんがえりと自我が強くなるのと反抗期が重なって
「うわ〜」と思いますが、赤ちゃんがえりは甘えさせてあげたら
いいし、自我が出たら着替えや食事やトイレなど1人でできそう
なことをやらせてあげたらいいし、反抗期のイヤイヤは・・・
適度にかまって適度に放っておきました。
大変なのは下の子も動き出した時期でした(汗)
あっちもこっちも、どっちが先だ!?同時に言うな〜!って・・・。
でも、それもじきに2人で遊ぶようになると歳が近いので
ほぼ同レベル(笑)下の子のオムツが外れた時点で
「赤ちゃんのお世話」がいっぺんに終わってしまった気がします。
ドタバタはまだまだこれからのようですが・・・。

上の子にず〜っと付きっきりでなくても、「僕だけの時間」
を作ってあげると子供はとても喜びましたよ♪
小さいながらも赤ちゃんを気にしたりしておにいちゃん風を吹かせて
みたり、ほろっとさせられる意地らしいところがあったり。
子供は子供なりに、ちょっとづつ受け入れていくみたいです。
栄養も・・・、大丈夫!お腹がすけばちゃんと教えてくれますよ。
上の子も下の子も(笑)
心配なのはママが頑張りすぎちゃうことですね。
家事をしっかり、なんて思わないで「家事はほどほどに」♪
(と、悪い入れ知恵?)優しいだんな様に手伝ってもらって
くださいね。うらやましいです〜!!!

大丈夫!
投稿者とと    歳
お子様: 6年2ヶ月 / 5年1ヶ月 / 年5ヶ月
2005/06/24 09:04

私も二人目を妊娠したとき、不安になりました。
大変は大変でしたけど、でも案外大丈夫でした。

トイレトレーニングは大変だったけど、長女が3才過ぎてから始めたのでうちも姉妹同時にはずれました。
これは年子の特権かも!?

>栄養をしっかり摂らせてあげられるだろうか、
>寂しい思いをさせたりしないだろうか、

ご自身が元気なときに、心がけてあげたら大丈夫ですよ。


>2人に同じように愛情を注げるだろうか、
>上の子のことをうっとうしく思えたらどうしよう、

これは正直、同じ量の愛情は注げなかった気がしますし、うっとうしく思えた事もありました。
同じお腹から生まれてきた子でも年齢の差もあれば、性格の違いもあります。
たまにはそう思えることもあると思いますが、それもまた人間だから故の感情だと思います。
(自分を正当化しているとは思いますが)
でも、そう思っても心の底は「愛してる」がありました。


>外遊びをしっかりさせてあげられるだろうか、

二人目には申し訳ないけど、ほったらかしで長女中心で遊びに出かけましたよ。


>私自身がパニックを起こしたりしないだろうか、
>イライラしっぱなしの毎日になったりしないだろうか、

そういうこともあります、あります。
でも、それも経験してようやく自分をコントロール出来るようになった感じです。


>家事をしっかりこなせるだろうか・・等々

これは、適当に手を抜いて。(私は抜きすぎですが。)
完璧を目指さず、ちょっとずつやっています。


「なんとかなる」もんですよ。

深く考えたら本当にしんどくなるだけだから、思いをぽーんと蹴飛ばして「なんとかなるさ」と声に出してみてはどうですか?
自分で自分を追い込んでいたら、カリンさん自身が可哀想ですよ。
もっと自分が楽しく、楽になるように考えてみてくださいね。
大丈夫、大丈夫、小さくても子供達も助けてくれることがありますから。

ある落語家さんが、「壁にぶつかったらとりあえず登ってみる、でも登れなかったら無理に登らんでええやんか。横から回ったら」って言ってました。(笑)
それぐらい「のほほん」でもいいんじゃないでしょうかね。

年子ママです
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/06/24 10:18

うちは1歳4ヶ月違いの年子です。
長女が7ヶ月のときに次女を妊娠しました。

実際、とても大変だったと思います・・・
(なんだか他人事みたいな言い方ですが)
でも、今になって思い出すと楽しい・嬉しい・微笑ましいことばかりです。

次女をおんぶ、長女を抱っこで出掛けることなんか当たり前でしたが、
私の肩越しに二人が会話する姿・・・

次女を抱っこ、長女を歩かせるとき(手をつないで)、長女が私の腕を気遣って
つないでいる手を左右交代したり・・・
(ずっと片方の腕に抱いていたら疲れるので・・・)

長女の姿、次女の姿に「この子達の親で良かった」と思えることが多々ありました。
子供から学ぶこともたくさんありました。
年子で大変だったけど、子育ての楽しさを教えてくれたように思います。

未熟だった私を(今でも未熟ですが)成長させてくれたように思います。

最初っから「年子の親」である人はいないんです。
年子を産んで初めて「年子の親」になるのです。(当たり前ですが・・・)
お子さん達と一緒に成長すればいいのではないでしょうか?
案ずるより産むが易し・・・ですよ。

子育て、楽しみましょう!!

私の話ではないですが
投稿者    32歳 女性
2005/06/24 14:49

昔知りあった年子をお持ちのママさんが

「勢いで育てられるから案外楽」とおっしゃってました。

ちょっと大きくなったらすぐ一緒に遊べるようになったし。と。


ウチは4年と3年開いていますが、
1からやり直ししてる気分でけっこう大変な気がします。

小学校の運動会に12年行くことになるわけで・・・。


ああ、気が遠くなる・・・。



話がそれてしまいました。

そんなわけで、多分まさに「案ずるより生むが易し」とおもいます。

考えが足らない☆
投稿者海人    歳
2005/06/24 18:53

>私の考えすぎなのでしょうが、

いいえ、表題の通り「考えが足らない」だ。

>上の子のことがおろそかになったりはしないか、

おろそかになるでしょう。

>トイレトレーニングをしっかりできるだろうか、

出来ないでしょう。

>栄養をしっかり摂らせてあげられるだろうか、

摂らせる努力が必要

>寂しい思いをさせたりしないだろうか、

寂しい思いをするでしょう。

>2人に同じように愛情を注げるだろうか、

同じ愛情では、本人にとっては不満でしょう。
子供は誰もが一番になりたがるのだから。

>上の子のことをうっとうしく思えたらどうしよう、

ソレはアナタ次第

>外遊びをしっかりさせてあげられるだろうか、

これまたアナタ次第

>私自身がパニックを起こしたりしないだろうか、
>イライラしっぱなしの毎日になったりしないだろうか、
>家事をしっかりこなせるだろうか・・等々。

現状のアナタじゃ無理だろね(笑)

だから何よ?
ソレをど〜にかするのが親だろが!
甘えるなら旦那ダケにしろ☆

おっと・・・

>母親なんだから腹をきめろ!と言われそうですね。

理解はしてるワケね(笑)
ならば、多少のアドバイスを☆

上記した幾つかの「不足」
(愛情や寂しい思い等々)
コレらは全て「必要な経験」です。

不足があるからこそ、人間は補う知恵を養う。
不足があるからこそ、充実に感謝出来る。
全てが満たされてりゃ、アナタの子供はな〜〜んも考えないバカになる。

唯一注意が必要なのは、「愛情」ですね。
「自分が一番愛されてる!」である必要は無いのだけれど、「自分はまったく愛されてない!」ってのは人格に歪みを生じさせる原因
「アナタが一番」などと言う必要はないのだが、「愛してる」ってのは言葉と態度で伝えましょう。
第二子を放置せずとも、時間の合間を見て実行すれば良い。

多少は不満もあろうが、ちゃんと理解出来ますよ♪
てか、理解出来ないバカじゃあ大変だ☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |