こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義父と義母のことで
投稿者かん    29歳 女性
2007/03/23 19:08

だんなの両親の事で・・・・相談にのってください。
二人とも祖父の面倒みるということで義母の実家に戻りはや
五年・・・面倒なんてみるどころか病院の送り迎えもしないし
二人とも家でブラブラ・・・・お金は、祖父とおじが亡くなったのでその生命保険などきりくずしたり・・・・しています。
だんなは、二人とも働けなんて言っても無理・・・怒るだけやからほっとくと言います。
しかし二人ともまだ50代元気だし・・・・
同居は、問題ばかりでつらいだの・・・・義母は言うので
「なら外に出れば・・・」しか言えないです・・・・。

まだ義妹も結婚していないしこのままでは、結婚も出来ないのではないかと・・・・思いました。先日も思い切ってだんなに「手遅れにならないように働くように言ったら・・・」と言うと
「うちの親に言ってもわからんことわからんか?お前は金を出したくないだけやろ?」って怒られました。
何で??って感じです
実際義弟が結婚する時は、うちもけっこう出したし・・・
義妹の時も同じ額・・・・出すなんて・・・・
今うちは、後3年後の繰上げ返済のためにお金もためています。
それと教育資金なんかも・・・・。

元気なら働くこれって違うのでしょうか?
最後には、長男であるだんながみなくてはいけないと思うのですが・・・・・
今非常に納得いかないです。
どんなご意見でもいいのでお待ちしています。

正直な感想ですが。。。
投稿者黄色    32歳 女性
2007/03/24 01:58

正直な感想ですが・・・。

いくら50代で元気でもこのご時勢、再就職は
簡単ではないと思いますよ。
そもそも、義弟さんの結婚の時に主さんご夫婦が
援助されたのが私には理解できません。
お金がないのならないなりの結婚の方法を選択
させればよかっただろうし、それさえ出来ないのなら
結婚自体を延期すればいいのでは?と思います。
それをさせなかった主さんのご主人が義両親さんを
甘やかせているのでしょうし、それを許した主さんが
ご主人のことを甘やかしているんだと思います。

スレの内容からして、ローンの繰上げ返済に
教育資金、主さんはご主人さんのおっしゃる通り
義家族に援助をしたくないのですよね?
私も同じ立場なら義家族の生活より自分達の生活を
大事にしたいのでよく分かります。
でも、ご主人さんには血の繋がりのある家族
ですから難しいですよね。

元気なら働くってどうなんでしょうね〜。
義祖父さんや叔父さんの遺産があり
この先も働かずして暮らせるのなら、
ご自由に!って感じですが、義弟さんや
義妹さんの結婚資金をご長男が負担ですよね?

*最後には長男である旦那がみなくてはいけない
とおっしゃられていますが、主さんもご主人も
同じ考えなのですか?
私は兄弟は男女(嫁ぐ嫁がない関係なし)
順番(長男・次男関係なし)に親の面倒を
見る義務があると思っています。
(多分法律的にもそうなはずです)
でも、それは全うに生活をしてくれた末の
話であって、子供にまで経済的負担をかけた
のなら老後の面倒は見るつもりはありません。

義両親さんの考え方を変える前にまず
ご主人の考え方を変えるように話を
もっていかれてはどうですか?

大事なのは・・・
投稿者びん    40歳 女性
2007/03/25 18:13

直接スレ主さんの生活に関係ないことであれば、義両親さんたちが働こうがどうしようが放っておけば良いのではありませんか?
義弟さんの結婚の時にはどのくらい出したのでしょう?
それは義両親さんから出してほしいといわれたのですか?
それとも、義弟さんに頼まれたのかな?
もしくはご主人の考え?
それによって違うとは思いますが、義妹さんの結婚に関しては、義両親さんが用意する事だと思いますよ。
出せないものは出せないと、断る事も必要かな、と思います。
ただ、お祝いとしては、きょうだいでは10万円っていうのが、私の周りでは普通でした。(これも出せる場合ですけどね)

義妹さんが結婚できるか出来ないかは、義妹さんの問題です。
未婚のままでも放っておいたらいいと思います。
私の夫の兄なんて、もうすぐ50歳ですが、結婚していません。
収入もかなりあるし、お話も沢山あったのに、面倒臭いという理由で・・・。
皆さじを投げてますが、本人の問題です。

現在経済的に問題が無いのであれば、好きにさせておけばいいと思います。
但し、老後の事は長男とかあまり関係なく、きょうだいでみるべきでしょうね。
お世話できない時は経済的に援助してもらうなど・・・。

どちらにしても、余計なお世話だと思うし、義妹さんの結婚のお祝いについてや義両親の老後については夫婦で話し合う必要はもっと在るのではないかと思います。
ご主人とは、家族の生活資金を妹さんの結婚資金にはできないという事をはっきりお話しておくのも必要かも・・・。
男の人って、妻に言えばお金はあるって思っている人もいますからね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |