こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待ですか?
投稿者うららん    30歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 年0ヶ月
2007/03/24 19:11

先日二人目を出産して5日前に退院しました。
上の子が保育園に通っているということもあり、このたびは実家げへは帰っていません。

退院して翌日上の子が熱を出し、2日間保育園をお休みしました。インフルエンザではなく単なる風邪との診断でしたが、きっと下の子ができたのとか、環境の変化も発熱の原因だと思っています。

昨日から熱も下がり、保育園へ登園できるようになったのですが、今日は保育園もお休みで家で過ごしてたときのとこです。
お昼ねを2時間したあとから(午後2時半ころ〜)寝起きの機嫌が悪く、ずーっと泣いたりぐずったりしてました。
外は雨だけど、「おそと!おそと!」と言ったり、「散歩!散歩!」と言ったり・・・。

とにかく何を言っても、何で気をそらそうとしても、ダメで、
私自身も腰痛と腹痛があり、体重13kgの息子を頻繁には抱っこしてあげれませんでした。

手を上げるとか、怒鳴るとかは、気力もなくないのですが、
泣いている我が子を目の前に、無言でほっておいたのです。
いわゆる無視です。
何を言っても「いや!いや!」なので、「じゃあ、そこで泣いていなさい!」と・・・・。

これって虐待の一つに入りますか?

今主人が帰ってきて、ドライブに連れ出してくれてます。
肩の力が抜けたのか、いろんな意味で涙が出ました。

まだ2歳の息子。
いきなり下の子が出来て理解できるわけないですよね。
いままで独り占めできたのが、いままで何でも言うことを聞いてくれたのが、多少の我慢を強いられるようになったのですから、ぐずったり泣いたりするのは当たり前。

頭では理解できているのです。
わかっているのですが・・・・。

ちょっと前
投稿者みみみ    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2007/03/24 21:59

うららんさん、おつかれさまです。
私もまったく同じようなことを、
ついこの間してしまっていました。
うららんさんと同じく、年末に出産し、
下の子との生活がはじまったばかりです。

3歳の子でも(間もなく4歳です)うららんさんのお子さんと同様、
突如、わがままを言い出したりしました。
自分のわがままが通るのか、ということを試していたのかと思います。
やんわりと注意してもまったく聞く耳持たず、という状態で、
下の子の耳をしつこくさわり続けたり、
床に寝ころんで起きあがろうとしなかったり。

受け入れてあげなくては、と思いながらも、
「もう、だったら好きにして!」
「そんなんだったら、面倒見られないよ!」
と突き放してしまうこともありました。
ひどいな、とは思いつつ、
こっちも下の子の面倒見るのだって大変なのに!と。
多少、怒ってしまうのは仕方ないかもしれません。
でも、やっぱり放っておかれるのはこたえるのでしょうね。
泣きながら、「言うこと聞く!」としがみついてきたりしました。
それを経験して、こんなことしちゃいけないな、と...
それ(無視)が何度も繰り返されるようになったら、
日常的に行われることになってしまったら、
虐待ということになってしまうのかもしれません。

結局、どうしても注意(というか、怒るですね)しなければならない、
という事態はあるので、(すべてのわがままは受け入れられない)
その後、関係を修復するようにつとめています。
下の子を託して、上の子と二人で公園に行ったり、
(上の子とダンナという組み合わせも)
たまに、下の子と離してあげるということをしたりしています。
こちらが落ち着くと(生活自体が毎日のことで落ち着いてくると)、
わがままも最初にくらべると、だいぶなくなってきたように思います。

うららんさんの新しい生活もはじまったばかりなので、
最初はホントにたいへんだと思います。
産後ブルーの影響もあると思いますし。
(私も今思えば?なことで泣いたり、感情を乱しまくっていましたが、
 今はちょっと落ち着いたように思います)
でも、きっとみんなでその生活に慣れていくことと思います。
我が家もまだその過程にあります。
お互いがんばりましょうね。

なんだかちょっとえらそうなことを書いてしまいましたが、
ホントにまだまだなのです。
今日もばあちゃん(私の母)がやってきて、
下の子をかわいがっていたので、
やきもちをやいて、いうことをきかないこと...
ドタバタ走り回ったり、大声を出して、
せっかく寝た下の子が起きてしまった...

でも、ときには我慢をしている姿も見られます。
そんなときはいじらしくも思えるのです。

うちも同じです
投稿者さち    愛知県 28歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 0年10ヶ月
2007/03/25 00:11

こんばんわ!!
うちも出産当時はとても大変でした。

上の子がとても我儘になり下の子を叩いたり引っかいたり・・。
おっぱいも飲ますことができませんでした。

とりあえず支援センターにいって保育士に事情を話し下の子を見ていて貰い上の子とばかり遊んであげました。
毎日のように通っていました。
3ヶ月もするとだいぶ落ち着いてきて赤ちゃんのいる生活が慣れてきたみたいです。

今になって2人目の子が生まれたときの写真を見ると上の子も写っていて上の子の表情がとても不安そうだったのです。
その時分からなくてとても情けなくなっちゃいました。
そんな事も分からないのに一方的に上の子を怒っちゃった・・・。

今でも嫉妬や我儘が多いのですがちゃんと話せばわかるようになってきましたよ。
ハイハイが出来る下の子とも結構仲良く遊んでいます。

まだまだ下の子に対しての嫉妬や乱暴は続くと思いますが上の子を1番に構ってあげる事が1番の解決策だと思っています。

0歳児の子育ては2回目だけれど2人のママになるのは初心者だから最初から上手くいくはずがないって割り切っちゃいましょう。

子供は何があってもママが一番ですよ。
自信を持ちましょう。

子供は親の気持ちを理解しているのかもしれませんが親は子供の気持ちを理解していないのかもしれないですね。
子供の気持ちを理解していかなくちゃいけないなってこの頃よく思います。

心にゆとりを…
投稿者ヒバナ    32歳 女性
2007/03/25 00:35

しつけの為でなく、泣いている我が子を無視したのなら虐待になるのかも知れないですね。

お子さんが保育園に通っているから御実家に帰られてないとの事ですが、まだまだ母親に甘えたい時期のお子さんの為にも、うららんさん自身が心にゆとりを持つ為にも御実家てお世話になってはどうでしょうか?

今回、風邪の看病で疲れていただけなら良いですが、きっと上のお子さんは今まで以上に甘えたいはずです。うららんさん、身体、心は元気ですか?頭の中で理解出来ていても、同じ様な事の繰り返しは駄目です。

保育園での時間も大切かも知れないですが、うららんさんと新しく誕生したお子さんと過ごす時間の方が上のお子さんの心には良いんじゃないかと思います。

色々、他の事情などあるとは思いますが、御主人と相談して下さい。うららんさん心にも上のお子さんの心にも温かい風が流れる様に!

私自身、同じ様に悩み、実家の方で世話になりました。心身ともに疲れ、母乳の出が悪くなったのです。その事がまた悩みとなり、悪循環でした。実家に帰らず、この時期を乗り越える人もいることでしょう。でも、心が病んでしまっては、本末転倒ですよ。

ありがとうございます
投稿者うららん    30歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2007/03/26 09:02

お返事ありがとうございました。

一息ついた時に、皆さんの文章を泣きながら読みました。
そして、今この環境の中で何が一番いい方法なのか・・第一に上の子のことを考えました。

あの日1日だけの出来事でしたが、「無視」なんてひどいことをしたと反省しました。
あの日は自分自身の体のつらさやしんどさを考えていました。

その日の夜から上の子も2〜3時間おきにぐずっては起きるようになりました。
この子が一番つらいんだ、この環境に慣れるように頑張っているんだ・・と思い、自分のことは一切考えず、優しい心で常に接するように心がけました。
とりあえず、この子の欲求を満たしてあげよう!と・・・。
沢山抱きしめました。

時には泣いている赤ちゃんを放ってまで(上の子が赤ちゃんを抱っこするのをを嫌がるので)抱きしめました。
すると、上の子自ら今まで一度も見ようとしなかった赤ちゃんのところへ行き、「よしよし」とするようになりました。
嬉しくて、またまた涙が出ました。
この子はなにもかもわかっているんだ!と確信しました。

時間はかかるかもしれませんが、ずっとこんなにいい調子の日々ではないでしょうが、私自身の気持ちを柔らかくして頑張っていきたいと思います。

本当に皆様からの返事のお陰でいろいろ自分なりに考えることができました。
感謝しています。
まとめてのお礼の言葉ですみません。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |