こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
眠い・・。
投稿者スイミン    22歳 女性
2007/04/07 21:53

私は、寝るのがとっても大好きです。
子供を産んで、授乳に起きれるのかな?と心配していましたが、どうにか起きれていました。卒乳して、ひと段落。
でも、とっても眠いのです。体を使う仕事をしていて、夜勤もあったり、遅出、早出と勤務時間が様々ですが、子供は9時就寝!!私も、一緒に寝ちゃって・・。6時に子供は起きて、ごそごそと一人遊びを始めます。早出の時は、助かるのですが、そのほかの時はもっと寝てて〜と思ってしまいます。 子供の方が偉いですよね!!
でも、夜勤の後とか睡眠時間が短いとイライラして子供に当たってしまいます。普段、十分睡眠をとっているのですが・・。
すきっと起きれる方法はないでしょうか? 短時間でしっかり眠る方法はないでしょうか?
みなさんどうしておられますか?

お子さんに当たってしまうのは・・・。
投稿者もなもな    千葉県 30歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2007/04/12 15:28

私ももともと寝るのは大好きでした。妊娠中は毎日合計で18時間ぐらいは寝ていたと思います。今も寝るのは大好きです。でも、今はやはり子供中心の生活になりました。家の子も朝は6時ぐらいに一度起きます。そのときは、私も旦那さんも起きています。ミルクを飲ませて旦那サンを子供と一緒に送り出し、また寝かせます。子供が寝ている間に洗濯や子供の離乳食の用意をして、私も少し横になります。そうすると子供が10時ぐらいにまた起きます。そうしたら作っておいたご飯を一緒に食べます。2・3時間は起こしておいて、その間に掃除をしたり、買い物に行ったりします。そして、2時か3時には、お昼寝をさせます。その間に夕飯の準備、お風呂の準備、洗濯物をたたむ、アイロンがけなどをします。そして、終わったら私も少し横になります。夕方6時ぐらいには子供と一緒にお風呂に入り、ご飯を食べさせて、旦那さんが帰ってくるまで、二人で遊びながら待ち、旦那さんがご飯を食べて夜の10時には子供を寝かせます。そして、そこからが夫婦の時間です。一日あった事をいろいろ話して、ストレス解消します。
いろいろ書いてきましたが、私は子育てを楽しみたいので仕事はきっぱりと辞めました。生活は少しきつくなったけど、心のゆとりを持って子育てはしないと、子供のためにもそして一番は自分が辛くなります。
どんなに眠くても、子供の為なら平気で起きられるようになりました。
ソレデモ、どうしても眠いときは実家に帰り少し見てもらったりします。たくさん寝るなんてもう子供を産んだ時点であきらめた方が良いと思います。それよりも、これからどうやって楽しく過ごしていくかを考えて行くべきではないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |