こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
愛情が足りてない?
投稿者はなはな    36歳 女性
2007/04/07 23:44

2年生の娘と2歳2ヶ月の息子がいます。

娘が1日中「抱っこ」をせがみます。
下の子は年中の時に生まれました。
その時は赤ちゃん返りもあるだろうと思い
抱っこの要望には応えるようにしていました。
が、想定の範囲内という感じでそれほどしょっちゅう
抱っこと言われたわけではありませんでした。
小学校に入学してからだんだんひどくなって
今では顔を見るたび抱っこをせがみます。
実際重いので「何言ってるの?」的な言い方で
断ることが多いですが、半分くらいは
抱っこしてあげています。

言われるがままに抱っこしてあげたほうがいいのでしょうか?
私の愛情が足りていないのでしょうか?
2歳の息子のほうが既にしっかりしているように見えます。

娘のことは可愛いと思っています。
しかし、大きい図体で「抱っこ」と言われるたびに
私の愛情がマイナスされていくような感じがします。

注意することが多く、あまり褒めてあげていません。
ちょっと褒めると天まで上りつめて調子に乗ります。
天狗になります。それが見たくないのです。
本当にすごいと思ったとき(調子に乗っても許せるとき)
だけ褒めています。
こういう私の対応が不安なのでしょうか?
それとも赤ちゃん返りの延長なのでしょうか?
同じような経験のある方いらっしゃいますか?

学校の様子
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2007/04/09 01:57

はなはなさん、こんにちは。

うちにも同じように年の離れた娘がいます。
赤ちゃん返りは同じく「想定の範囲内」でした。
が、もともと上はだっこ大好きで、小学2年生くらいまではだっこをせがんでました。
朝など私の手が忙しい時はパパの膝に乗っかり、ぼーっと10分。パパに「重いよ。」と言われ、ようやく動き出す…と言った風でした。今はもう高学年ですから、さすがにべたべたはほとんどしませんが、たまーに「すりすり♪」と言いながら布団に潜り込んだり、妹を抱っこしてると一緒になって押し寄せて(笑)きます。

さて…気になっている事がひとつ。
お嬢さん、学校で交友関係や人間関係で悩んでいる様子はありませんか。
「顔を見る度だっこをせがむ」という言葉が気になりました。
うちの娘のように、根っからの「抱っこ好き」もいるでしょうが、ストレスを抱え込むとその傾向は顕著に出ます。うちは膝に抱いて背中をさすりながらゆっくり話をしていると、色々話してくれました。話すだけ話したらスッキリする事もあるし、ダメな時もあります。子供、特に女の子は小学校でも学年が上がってくると、以前の私達の感覚では驚くような気疲れのする人間関係、友達関係が出てきます。「周りから浮いてはいけない」「『空気の読めないヤツ』と言われたくない」「友達と衝突してはいけない」…私達が中学、高校で悩んだような人間関係も実際、小学中学年くらいからぼつぼつ出てきたりします。

個人的には…だっこを求められたらいっぱいしてあげてほしいです。
褒められたい、認められたい子はたくさんそうしてあげてほしいです。
いつかは「上には上」「頑張ってもダメな時もある」と言う事を自分で学びます。(客観的に自分を見る事ができるようになるという事)それまでは、どうぞ、たくさん褒めてあげて下さい。自分の事を一番好きな親が認めてくれているという経験をたくさん積めば、お子さんはきっと他人の良いところを認め、褒められるお子さんになると思います。他人の幸せを我が事のように喜ぶ事ができれば、お友達からも大切にされる存在になりますよ。

私も「私の愛情不足?」って悩んだ時期もありますが、もっと手をかけていない下の娘はほとんど抱っこをせがまない子です。自分が良い時だけよってくる「猫」みたいな子です(笑)そして、始終まとわりついて愛情を確認したい、かまってもらいたい長女はきっと「犬」なんだと思うようになりました。猫タイプか犬タイプか…個体差ですよ。愛情が足りてないなんてこと、ないです!!

ありがとうございます
投稿者はなはな    36歳
2007/04/09 14:03

ぴぐれっとさん
コメントありがとうございます。
小学生でも抱っこは特別変なことじゃないと
分かって安心しました。

そうですね。確かにうちも上の子は犬タイプ。
私や主人が帰ると玄関まで尻尾振って出てくる
タイプです。
下の子はマイペースで猫タイプです。

学校は公立なので、やっぱり色々な家庭環境
の子がいて、幼稚園とは違う様々な問題や
もめごともありますね。
外では割と頑張ってしまうタイプなので
家では私に癒しを求めているのかもと
ぴぐれっとさんのコメント見て思いました。
これからは、時間が許す限り抱っこして
あげようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |