こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ムカムカします
投稿者たらこ    29歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2007/04/13 17:59

ママ友数人とお付き合いがあります。
それぞれお子さんは、8ヶ月の赤ちゃんから4才の幼児まで、
一人っ子もいれば、3人兄弟も。
それぞれの家を行き来もし、私も楽しくやってます。

よくある話なんですが、その中の一人のママの言動が
気になってしまう、というかカチンときます。

彼女は35歳、子供はこの春から幼稚園、男の子が一人。

たとえば、
後追いのひどさに悩んでるママに対して
「ウチの子はおとなしかったからこんな状態はあり得ない」

トイレトレーニングしているママにも、
「ウチの子は賢いからすぐ覚えた」その上、
「犬でももっと早く覚える」とも!(これには本当に驚いた!)

初めて車で来た人には
「えぇ〜?車乗ってんの〜?へぇ〜」となぜかふてくされる

普通車から軽自動車に買い替えたら腰痛が出たママがいるんですが、「じゃあ前はどんな立派な車に乗ってたわけ?」などと
言います。

ウチの子に関しても
「なんでも遅い子ってホントにいるんだー」など言い放題。

私が見たのは、子供同士が遊んでいた時、彼女の子が
無言で女の子の人形を取り上げ、それを取り返されると
「ママ〜!○○ちゃんがおもちゃ貸してくれない!」
と言いつけ泣き出しました。

こんな場面て他の子同士でもよく見ますが、
親同士がお互いに気を使って、
「ちゃんと順番に使いなさい」とか、
「貸してね、って聞いたの?」とか声かけしています。
でも彼女は、相手のママが自分の子供にそう促しても
自分は知ら〜ん顔して、まるでそれが当然かのような態度。

自分の子が優遇されて当然という態度は色んな場面で出てます。

「ママ〜!○○ちゃんが遊んでくれない!」とか
「おもちゃ貸してくれない」「たたかれた〜」とか
彼女の子が言いつけに来るたびに他の親は気を使っています。
でも彼女はそれが当然といった態度で目の前のテーブルでお茶を
飲んでいます。

私が思うのは、ほかのママ達はえらいな〜、という事です。
きっとこれが「オトナ」なんだ〜
私も見習わなくちゃ、と思いつつ、
イタイ彼女に、プチプチ来てます。

みなさんこんな時ってやっぱり適当に聞き流してるんですか?

他のママ達とは楽しく出来てるのですが
しょっちゅうこんなのを見てると台無しです。

どうしたらこんなに腹がたたずにすむかと考えてしまいます。

聞き流す事です
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/04/13 23:43

とても気になるでしょうが、ここは大人らしく(相手の方の方が年上のようですが…)聞き流す事に専念しましょう。
幼稚園に入れば、また全然別の繋がりが出来てきますから、彼女の方から疎遠になってくれるかも。
子供同士の付き合いも、だんだんと同年齢同性の子供を選ぶようになってきます。男の子なら特に。

子育てって、自分が通ってきた道がスタンダードだと思う事も多いです。後追いやトイレトレで苦労の少なかった人は、他の人の苦労が理解できない事も。
普通は、自分と違う子育てを見ても「それもありなんだろう」「私は苦労しなかったけれど、そうでない人もいるんだ」と思って、そうそう心無い言葉は吐けないものですが…色々な人がいますからね。もう少しの辛抱だと思いますよ。

わかります
投稿者のの    30歳
2007/04/14 08:47

いますよね。そういうママ。
娘の友達にもそういう親子がいます。
小さい頃からの付き合いで、ムカムカしながらも付かず離れずの関係を保ってきました。
幼稚園に行きだして、それでも付き合いは続きましたが、
娘も他のお友達と楽しく遊べることを知ってから、その子とは遊びたがらなくなりました。
他のお友達も、その子のわがままぶりを嫌がって、あまり遊ばないようです。
親も甘いのが目に見えて酷いので、ママ同士の間でもいろいろ言われています。
例えば順番の話でも「うちは何でも一番に使いたい子なんだ。」って調子です。

これじゃ子供もかわいそう・・・と親にも子にもアドバイスをした時期もありました。
子供は他の親から言われると最初は素直に聞き入れてくれて「なんだ、わかる子じゃん」と思いましたが、それも段々通用しなくなりました。
親は何かアドバイスを言っても「うちの子はそんな子じゃない」「褒めて伸びるタイプだから叱らないの」という感じなので、誰もなにも言わなくなりました。

今は年長ですが、酷いですよ。
自分の思い通りにならないと怒り、威嚇し、先生や親の前ではしくしくと泣き、段々と孤立しています。

そのお子さんは幼稚園に行かれたんですよね?
それなら自然と離れていくのではないでしょうか。

それが・・・
投稿者たらこ    29歳
お子様: 年11ヶ月
2007/04/14 12:45

ママ達の中でも、一番よく集まる家があるのですが、
そこの上の子と同い年の子が何人かいて、
(今年から幼稚園なんですが)
問題の彼女の子が同じ幼稚園で、しかも同じ組になったという事もあって、前より来る回数が増えたんです(泣)

下に赤ちゃんや小さいお子さんがいるママ達は
幼稚園の送迎だけで今までより忙しくなって
たまにしか見なくなりました。

下の子が赤ちゃんでも私立の幼稚園に行った子のママも
あんまり来なくなりました。

せっかく楽しくみんなで集まってたのになぁ、
もうなんだかな〜、ってかんじです。

どこにでもこんな人はいるんですね。
私も早くオトナにならなくちゃ。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

〆後ですいません
投稿者ポン    東京都 36歳 女性
2007/04/16 14:39

たまり場になってる家があるんですか?
そのお宅もきっと「うちに来る回数が多い」と思っているはずです。
結構、そういう話聞きますよ。
実は私もそうでしたし。

自分からも行く回数を減らしてみてはどうでしょう。
家族水入らずで家で過ごした方が
気持ちいいこともありますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |