こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
朝起きれない
投稿者あみ    23歳 女性
2007/04/17 10:15

子育てとは関係ない相談なのですが、私が朝起きれなくて困っています。

主人の出勤時間が今までより1時間早くなって、7時に家を出なければならなくなりました。
主人は朝食を食べていくので、私は6時過ぎに起きなければならないのですが、目覚まし時計2個に携帯電話の目覚まし機能(みんな繰り返し機能つき)を設定しておいても、まったく鳴っている事に気がつきません。

出勤時間が早くなる前から、目覚ましがなると主人が起きて、私をたたき起こしてくれていたのですが、昨日「もうこれから自分で起きないんだったら、外で朝食を食べる」と言われてしまいました。

でも今朝も起きれず、気がついたときには主人はいませんでした。

寝る時間を早くしても起きれません。不眠症と言うわけでもないです。

朝ごはんは作ってあげたいし、外で朝食をとると家計にも負担がかかるのでどうにかしたいです。

しかも、来年には上の子が幼稚園に入りお弁当を作るので、朝ちゃんと起きれるようにしたいのです。

何かアイデアはないでしょうか?

冷たい言い方かもしれないけど・・
投稿者一児のママ    30歳
2007/04/17 10:35

早く寝ても起きれないと言う事は・・甘えにしか思えませんけど・・

朝食を作らなきゃいけない・旦那さんを起こさなきゃいけない・
ちゃんと自覚してれば出来ることだと思いますよ。
 
失礼な言い方ですみませんでした。

病院へは?
投稿者花丸    37歳 女性
2007/04/17 11:03

もしかしたら睡眠障害かもしれませんよ。
不眠症ではないとのことですが、眠りが浅いと身体の疲れが取れずに、朝起きれないこともあります。

朝起きれなくなったのは、いつ頃からでしょうか?

もし以前は、朝決まった時間にきちんと起きれていたのに、ある日を境に起きれなくなったのであれば、一度病院で相談されてみてはいかがでしょう?

過度のストレスがある場合も睡眠障害に陥りますし、何らかの病気による場合もありますから。

同感です
投稿者    35歳
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2007/04/17 11:12

ただ自分に甘いだけだと私も申し訳ないですが思いました。
私の旦那も仕事を変わり、往復2時間の電車通勤です。
私は朝5時に起き、旦那の弁当を作っています。
朝食は旦那が自分でパンを焼いたり、晩の残り物を食べたりします。

家はあみさんとことは逆で、旦那が起きれない人なんです。
目覚ましをかけても知らん顔して寝ています。私が2,3回起せばやっと起きる人です。
会社を変わったばかりなので遅刻なんてもってのほか!!
私は旦那に懇々と説教です。

旦那さんに朝食を作ってるとのことですが、朝からしっかりつくらないとだめなのですか?家のように食パンとか簡単なものにすれば負担はないと思います。

お子さんも幼稚園にあがられるとのことですので
もっと自分に厳しくしたほうがいいと思います。
お母さんの作ってくれたお弁当、子供さんは喜びますよ。

不眠症ではなくても…
投稿者受診をお勧めします。    31歳 女性
2007/04/17 12:18

結婚、妊娠、出産、育児で、睡眠サイクルが狂ったままなのかも知れません。数字で見れば充分な時間睡眠をとっているのに起きられない場合は、眠ってはいても正常な睡眠では無い可能性もあります。

ちなみに私は「ナルコレプシー」という、れっきとした睡眠障害ですが、悩んだ末病院へ行き、それと確定される前までは「ただの怠け者」だと思われていました。

自分で頑張ってみても制御しきれないのなら、診て貰いましょう。

断定はできないこと
投稿者常識人    35歳 女性
2007/04/17 15:42

まず一度「怠け病」で
検索してみることをお勧めします。

「自分に甘えている」との批判をされている人もいるようですが
「自分に甘えている」とは
そもそも
現状を改善しようと
何の努力もしない人のことを指すのではないでしょうか?

たとえば
自分の趣味や娯楽に夜中没頭し
そのために朝起きられない。
でもそれを改善しようとする努力をせずに
仕方のないことだと開き直る。

↑こういったことを
「自分に甘えている」というのだと思いますよ。

夫、子どもがいる主婦が
自分で朝決まった時間に起きようと努力しているにも関わらず
起きられないというのは
何らかの病気の可能性を考えるのが
妥当ではないでしょうか?

病気だからといって
必ずしも深刻なものとは限りませんが。

けれど
世の中には「自分に甘えている」「怠けている」と
誤解を受けている病気が
いかにあるか。

そういった知識を持つことも
大切なことだと思いますよ。

元某テレビ局のアナウンサーが
幼い子どもを残して自殺した一件がありましたが
あれも
「自分に甘えている」「怠けている」と
世間から誤解をされ
患者さんたちが苦悩しているとされる病気でした。

自分に出来て
人に出来ないからといって
即甘えていると決め付けるのは
その人を追い詰める行為以外の何ものでもないことです。

知り合いから聞いた話ですが・・・
投稿者Keiko    長野県 43歳 女性
2007/04/18 01:02

私の知り合いが朝早く起きるためにやっていたことを御紹介しますね。
その人はパンが大好きで、翌日起きたら食べるパンを準備しておくのだそうです。すると、起きる楽しみができるので朝起きるのもつらくないとのことです。
お子さんが小さいうちはご自身の時間ってなかなかとれませんよね。朝起きてパンと紅茶もしくはハーブティーといった5から10分くらいのティータイムを作ってみるのもひとつの方法かもしれません。

ただ、私も朝起きるのは得意ではないのでえらそうなこと言えないんですけどね。

ちなみに、無呼吸症候群でも眠りが浅く熟眠感が得られずなかなか起きられないということもあり得ます。これは受診してみないとわかりませんね。
あとは肩こりがひどい人も朝はつらいでしょうね。
ちょっとした体操をして寝るのも良いかもしれません。

あとは寝る前に明日は「何時に起きるぞ」とイメージ(目覚ましの音や針の位置など)を植えつける方法もあるようです。

私の場合ですが・・・
投稿者    35歳 女性
2007/04/21 07:25

もう病院へは行かれたのでしょうか?

私の話になりますが、主さんと同じように朝起きれなくなりました。だるくてだるくて・・・起きなくてはという意識はあるのですが、身体がいうことをきかない感じで・・・

そして病院へ行ったら、甲状腺の腫れを指摘されました。

主さんに当てはまるかわかりませんが、「甲状腺 腫れ」で検索するとどういった症状があるのかわかりますので、一度検索してみて、当てはまるようなら病院へ行かれた方がいいですよ。

うらやましい
投稿者ころん    北海道 25歳 女性
2007/04/26 22:50

羨ましい悩みですねー。
あたしはまだ子供が小さいので夜は3時間置きにおっぱいだし
ダンナも7時に家を出るしお弁当もいるしで6時すぎに起きたらアウトです。
ご主人の気持ちわかるなー。
何時に寝てるんでしょうか?
あたしは11時に寝るようにしてるので朝はスッキリ起きられますよ。(というより子供が起きるので自然と目が覚めます)
とにかく、昼間はよく動いて疲れる事。11時には消灯する事。
それが出来てからまた相談しにきたほうがいいです

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |