こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
役員決め
投稿者みかん    30歳 女性
2007/04/18 11:19

昨日下の子年中組みの役員決めがありました。
私は、去年役員をしたので先生のお手伝いを少ししていたのですが・・・すんなり決まった役もあったのですがなかなか決まらない物もあり・・・先生が指す方みんなやりたくなく言い訳ばかり
幼稚園に通わせている親としてできる時にするという考えは、ないのかな・・・・と腑に落ちませんでした

結局クジで決めることになり学級委員にあたられた方が、下の子もいるのに・・・・と泣かれました。
で先生からも「申し訳ないですがもう一年お願いできますか?」と言われた時に
その方の友人である方が「私がします」と言ってくださり無事
決まりました。
今年は、学校でもすることになっていたので重ならず良かったですが・・・・。

後で帰るときに「泣いて逃れるなんてずるいな-」
とか言っていたり・・・
何だか一年どうなるんかな-と少し不安に思いました。

どこでも
投稿者リュ    29歳 女性
2007/04/18 13:11

どこでも同じようなものです。
でも、泣いた人見たこと無い・・・
子供みたいな人ですね・・・
まぁ、確かにくじで役員に当ったりしたら泣きたくなる気持ちはわからなくも無いけど、本当に泣くなんて・・・

うちの子供たちの小学校でも役員を決める懇談ありましたよ。
小学校では、6年間で必ず1回は役員をやらないといけない決まりがあって、私も予定としては来年役員をと思ってました、一番下の子供が幼稚園で、手が空くし来年ならと思っていたのですが、3人は立候補で決まってたのですが後一人が決まらず
結局、やっていない人たちが話し合って決めてという流れになり
中には、仕事でとか体調が悪くてとか介護で・・・と理由を
付け始めて・・・聞いててちょっとむかつきました。
皆で押し付けあうようなことは気分的に嫌だったので、私が引き受けてきました。いつかはやらなきゃいけないことだし
高学年になると大変だよ。と他の方から聞いていたので。

役員を決めるって大変ですよね〜
でも、うちの子供たちが通っていた幼稚園では、下に弟、妹がいない人、いたとしても近くに子どもを見てくれる親がいる。などを配慮して役員さんを決めていましたよ。そういう配慮は無かったのですか?

でも役員さんをしていた人の中には、他の学年のお母さんと仲良く慣れたし、結構楽しかったよという人もいますよ。
これから1年、役員がんばるつもりで〜す。

子どもよね・・
投稿者あきれたこ    29歳 女性
2007/04/18 14:08

平等なくじ引きなのに。
当たったからといって泣いて替えてもらうなんて全く子どもとしか思えないわ。そういう人って自己主張だけはするのよね。

泣いても誰も変わらなかったら良かったのに。
そういう人って世の中なめているとしか思えないからきっと私は一年間いじめてやるわ。

いじめるって
投稿者サラ    大阪府 35歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2007/04/18 16:23

確かに泣くというのは大人げないですし、あきれてしまう話かもしれませんが、・・・気に入らないから”いじめる”とはどうでしょう。そういう発想の親に育てられた子が学校でいじめをするんですかね。。。

どこでもこの時期は…
投稿者ぴぐれっと    37歳
2007/04/18 19:55

小学校、幼稚園と通わせていますが、どちらもこの時期は大変ですよね。
仕事されてる方、小さいお子さんがいる方、介護されてる方、他(子供会や子供のスポーツチーム)で役員をされてる方…色んな立場の方がいますね。

うちの小学校でも子供の在校期間に一人の子に対して1回は役員を引き受けましょうというルールみたいなものがあります。けれども、一クラスの人数が多い学年なので、6年までやらずに済む方も数人はいます。

役員に対する考え方って「その人となり」を表すなって思います。
働くお母さんでも「やれる事なら」と手を挙げて下さる方もいます。でも、4月の最初の保護者会は休む方も多いです。役によっては専業主婦(平日時間がある)でも大変なものもあり、働くお母さんで挙手される方はすごいなーと思います。
でも、働きながらお子さんを生む事は繁忙期を外してといいますか、キャリア的に大丈夫なタイミングを選んで出産できたんですから、役員もできない訳じゃないと思うんですよね。それなら、役員をするタイミングも量れないのかなって思ったりします。親が働いてなくても働いていても同じように子供は学校にお世話になってるんですから。

私は下の子が入園するまではやらないと決めていました。で、入園したので挙手したらなぜか立候補多数でじゃんけんで負け、結局今年は二つの役を兼任です(涙)去年は幼稚園でもやってました。幼稚園では上の子ではできなかったんです。下がやっぱり目が離せない時期で。その時、もう下の子のいないママが「できるようになったら、やればいいのよ。」って進んで手を挙げてくれました。この時の「ありがたい」気持ちが下の子の時に進んで手を挙げた理由です。

仕事、介護、核家族…家庭の有り様は多種多様になっているのに、「PTA」「役員」だけは旧体然としてあります。そろそろ、見直す時期なんじゃないでしょうかねぇ。でないと、この問題は毎年春の風物詩になると思います。

負担
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2007/04/19 08:07

スレ主さん、昨年からの引継ぎ、お疲れ様でした。

なかなか決まらないのは、役員さんの負担が大きすぎるから・・・ということはありませんか?
私の長男の通う園は、何故かすんなり決まります。どこのクラスもそのようです。
こうなるのは、暗黙のルールと園のスタンスに拠ると思います。
暗黙のルールとは、「下の子が居る方や妊婦さん、フルでお仕事なさっている方等は対象外」というものです。ですので、役員を引き受ける方は「園児が下の子」か「一人っ子」の方ばかりです。

私立の園なので事情がない限りいずれ下の子も「兄弟枠」で同じ園に入園しますので、「下の子が入園したその時は宜しくね」と言った感じです。
私も長男が卒園し、次男が入園した暁には「ご奉公させて頂きます」と宣言しています。周りのママ友達も「そーだそーだ。△(次男)ちゃんの時にはやりなよ」と言ってくれています。

意外だったのは、パートタイムでお仕事をお持ちの方々がすすんんで役員を引き受けられていたことです。
これは園のPTAに対するスタンスに拠ると思います。園は「できる時にできる方にお願いする」といった考えです。そして、園の行事で役員に負担をかけないよう、配慮されています。
例えば、行事のお手伝いは公募制です。予め園だよりや懇談会の時に担任の先生から、「何月何日にお手伝いを各組何名、お願いします」とお知らせがあります。「パパのお手伝い募集」のお知らせもあります。
参観できない園の行事が結構あるので、その時の様子を見たいママさん達は立候補なさいます。土日の行事には、普段お仕事をお持ちのパパ・ママ達が「良い機会」と立候補なさいます。私が申し出た時には既に定員に達していたということもありました。
行事に役員が動員されることがないので、それも役員を引き受けやすい一因だと思います。

スレ主さんの文を読んで、正直、泣く方も泣く方なら、陰口叩く方も叩く方だと思いました。
でも、そんなにまでして皆が避けたいようなPTAなら、PTAのあり方を園とも話し合って考え直した方が良いのではないか?と、ふと思いました。

決め方に問題が
投稿者あるんじゃないのかな    31歳 女性
2007/04/19 09:01

うちの子の小学校の初めての役員決めで、まず驚いた事は
「○○役員、やっていただける方は挙手お願いします」と
何一つ説明の無いまま、役員選出が始まった事。
第二子以降なら、ある程度わかっているから駆け引きが出来るでしょうし、行事も知っているから楽でしょう。でも、最初の自己紹介では半分以上が第一子でした。
決める側の配慮不足です。
誰かが挙手して「具体的な内容を教えて下さい」と頼んでも
「今年度はまだ決定していません」とにべも無くかわされました。

『役員は全ての行事にかり出される。行事にお父さんを連れて行って熱心に参加すると次年度にオファーがかかる』なんて噂ばかりが先行して、結局痺れを切らした人たちが「働いてますが、出来る範囲でやります」「幼児がいますが、連れて来ていいですか?」「専業ですが妊婦です。それでもよければ」という人達によって役員が決まりました(私は「幼児がいます」です)。

他にも、複数必要な委員はお友達同士で任命されていました。一人で勇気を出して手を挙げた人が結局外されていました。
決め方に問題があってもめている所が多いんじゃないかな?
得体の知れない役に付かされたら、誰だって泣きたくなりますよ。
私は、来年度で下の子の幼稚園役員をやる事が決まっているので今年こちらでもらっておかないと来年身動きが取れなくなるんです…。
あらゆる事情は「理由になりません」でお終いですから。

私も泣きたいです…。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |