こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園 一時保育で大泣き
投稿者ミウ    37歳 女性
お子様: 2年5ヶ月
2007/08/18 03:03

2歳五ヶ月の息子を持つ母です。10ヶ月から一時保育(月に10日〜15日で8時半〜6時まで)預けています。今までで泣かずに保育園に通ったのは10日ないと思います。
先生に間もなく泣かなくなる時が来ると言われましたが、最近はますます泣き方が激しくなり、これからの成長に影響しないか?とても心配です。

私は家計のためどうしても月木金働かなければならず。。。夫は火水が休みです。(毎日朝早く夜は11時以降に帰宅します)本当は毎日預けたいのですが、幼稚園(2年保育を考えています)に入ったら家族で過ごせる時間が短くなるので、家族で過ごせる時間を大切にしたいという思いから一時保育にしています。

最近は毎朝何度も、お友達の所行くの?と聞きます。行く事がわかると、お友達嫌い。ママ嫌いと行く前から泣いています。保育園に着くとますます激しくなります。
でも帰りは一転して、家に帰りたくない、まだ遊ぶ〜。お友達といる〜。と今度は帰りたくないと大泣きです。

とても困っています。どのようにすれば、泣かずに保育園に行ってくれるのか。。。アドバイスお願い致します。

キッパリ
投稿者るい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/08/18 08:11

娘が1歳半の時私が病気をしてしまって、娘を一時保育に預けました。
この間2週間。

私はそこの保育の仕方が嫌だった。
義姉が連れて行ってくれていたのですが、たまに私の体調が良く、迎えに行ける時行くと、いつでもベビ−ベッドに入れられて泣いているんです。

食べさせ方も嫌だった。
ひとつのスプ−ンで何人もの子にあげる・・・。

悲しくなり退園させ、役所に相談しました。

次の園は一時保育ではなく通常の乳児保育をお願いしました。
お寺の私立保育園で、何より先生方が温かい。

歩けない小さい子は乳母車に乗せ、毎日散歩させてくれて。

こちらの園では先生方が園での写真を沢山撮ってくれるのですが、どれを見てもブスッと仏頂面。
心配はしていましたが、これは成長と共に治まりました。

園に連れて行く時は、バタバタとお母さんは忙しそうにして下さい。
お子さんに考えさせる間もなくパパッと。
親に迷いや「可哀相。困った。」という思いがあるとお子さんに伝わると思います。

「さぁ〜これからお母さんは仕事よー。お母さんも頑張るから○君も保育園で頑張ってね。帰って来たら色んなお話聞かせてね。楽しみにしてるから。」
と言えば伝わる年齢だと思います。

園に着いたらそれこそパパッと忙しく
「行って来ま〜す。お願いしま〜す。」
と先生にお願いし、お子さんに手を振り、小走りで振り返らないで下さい。

案外親の姿が見えなくなると、ケロッとしていると思いますよ。
お子さんにとっては「泣く」という事が儀式になっているのでは無いでしょうか。

迎えに行った時も忙しく
「さぁ〜今からご飯の支度しなくちゃね。○君は××手伝ってね。」
と言って、お揃いのエプロンなり用意して、○君もお家に帰ったら仕事があるという事を伝えたらどうでしょうか。

ミウさんは、とても素敵な子育てをしていると思いますよ。

うちの場合は、
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/08/18 08:14

うちも一時期そうでした。
うちは2歳すぎの頃にそうでした。
朝は大泣き、園の服を用意すると「違う!」と怒ってしまって・・・
車に乗ってはくれるのですが、
園に付くと大泣きして、なかなかうまくいきませんでした。

私はとにかく根気よく待ちました。自分にしてはとても珍しい行動なのですが・・・
長男の時も同じような事があって、そのときはとにかく抱き上げて先生にお願いします、と預けてきて、
子供の気持ちよりも、自分の方を優先にしてきた事をとても感じているので、
次男の時は長男の時よりも言葉がよく理解してくれるのもあって、
抱き上げて連れて行かず、本人の足で、誘導して連れて行くようにしました。
最初は反対方向へ行かれてしまって、時間もかかりましたので、30分は早めに家を出て、
虫に興味があって、園ではダンゴ虫がよくいるので、
園の入り口へ向かって「ダンゴ虫いたよ!」と導いて、
つかむと、「先生にみせよっか♪」と誘ったり、
いつも両手におもちゃをもちたい子なので、持たせて園に行ったり、
先生にもその辺はお願いして、おもちゃは後で鞄に入れてもらうようにしたり・・・
少し時間はかかりましたが(それでも1ヶ月もかかりませんでしたが)、
自分で行ってくれるようになると感動ものでした^^;

アドバイスというより、自分の体験ですが、参考になれば・・・

困りますよね〜
投稿者タモタモ    島根県 27歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2007/08/18 18:23

私も長男が一時保育を利用しています。次男の出産に備えて、予定日の2ヶ月前から毎週1〜2日利用していました。

毎朝泣いて泣いて、保育園に向かう道中から「シクシク」看板が見えるとおお泣きでした!先生に抱っこをお願いしても反り返って嫌がったり・・・。正直、こちらも悲しくて長男を預けた後、車の中で泣いたりしてました=3

そんな時、私がしていたのは、
1、常に笑顔で、困った顔や、不安な表情を見せない。(子供も不安になるから)
2、「お母さんも寂しいよ〜」など決して言わない。(楽しい所をアピール)
3、去る時は潔く、迎えの時間を告げて、「バイバーイ」と去る。泣いていても振り向かない。
4、迎えに行ったら、ギュ〜ッっと抱っこする。先生に一日の事を良く聞いて、そのお話をする。(良い子にできたね〜。など)

です。
で、その後、長男は私が出産して3週間ぶっ続けで登園したら、2週間めから泣く事が減り、3週目には「バイバイ」と手を振ってくれるようになりました。今では朝から超ご機嫌で登園してます。
(産後、また一日おきの利用になったら泣く事もありましたが・・・)結局、利用日に間隔があくと子供も家族と過ごした方が楽しいし、「なんで昨日はママ達といれたのに、今日は預けられるの!?」ってなるんじゃないでしょうか??一度、1週間なり、2週間なり月〜金まで利用してみてはどうでしょうかね〜?
ウチは1歳半くらいだったので、良いアドヴァイスになって無いかもしれませんが。早く笑顔が見たいですね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |