こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
入院
投稿者メメ    27歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2007/08/19 22:06

私は今、とても心配な事があります。
来週、心臓の手術をする事になり10日前後入院する事になりました。
その間、子供は旦那の実家でみてもらいます。
入院する病院が高速で2時間かかる所ですので、毎日旦那の実家でお見舞いに来て頂くのは無理があります。
旦那の両親は65歳ですので、足腰が弱く、なかなか遠出は難しいです。
子供と10日も会わないというのが考えられず、子供が「ママ。ママ」と探すのでは・・・と思うと切なくなります。
子供は、おじいちゃんおばあちゃんには、なついていますが
なついていても、やっぱりママっ子です。
まだ、2歳ですので「ママ入院するからイイ子にしててね」って言っても分かりません。
みなさんは二人目(三人目)を出産して入院していた時
上の子はどうしていたんでしょうか?
入院中に一度も会わなかったという方いらっしゃいますか?
お子さん寂しがっていませんでしたか?
泣きじゃくっていませんでしたか?
親がいなきゃいないで、なんとかなるものでしょうか?
とにかく心配です。

あえて会わない。
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/08/20 02:11

私の義妹は、下の子を出産した時、あえて上の子に会わないように過ごしていたようです。会ってしまっての別れ際が、余計に辛くなるだろうから、と配慮したようです。
私自身も下の子を出産した時、出産直後に会ったきり、退院するまで、一度も上の子に会いませんでした。
親がいなければいないで、何とかなるものだと思います。泣かれてしまった時に、義理親様は大変かもしれませんけれど。極端な話をしてしまえば、自分がこの世からいなくなっても、子は生きていけるものです。
参考にならないような書き込みで済みません。手術、頑張ってください。

入院はしたことないですが
投稿者ゆうこ    31歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2007/08/20 09:14

主さんと同じくらいの息子がいます。
うちは1人しか子供がいないですし、入院をしたことがないので参考にならないと思いますが。

実家から1時間ほど離れたところに引越しをしてから、3〜4回実家に泊まりで預けたことがあります。私が熱を出したり主人の具合が悪くなったりが理由で2泊させたこともあります。
実両親に懐いている為に「ママ〜、パパ〜」と泣いたりすることは全くなかったです。逆に迎えに行ったときに「何しにきた?」くらいの顔をされます。
おじいちゃんおばあちゃんに懐いているということなので、全く心配ないとは言えないと思うけど大丈夫じゃないかな?

たとえ10日間とはいえ、預けている間に今まで以上に我侭になる可能性は大きいですが、目を瞑るところは瞑ってあまり叱り過ぎないようにしてあげてください。
身体お大事に。

経験談
投稿者mamalion    36歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/08/20 10:39

おそらくメメさんはお子さんを産まれてから始めて長期で離れるのではないでしょうか。
入院日まで時間があるといろいろ考えてしまいますよね。

私は長男を出産してから3度入院をしています。

最初は次男の出産で、長男が2歳の時、
出産トラブルで40日入院をしました。
この時は夫が長期出張中で戻って来られず、実家から母に来てもらい、病院が近かった事もあり毎日来ていました。
最初の頃は病院にくると「お母さん」って喜び、帰るときは離れたくなくて大泣きしていましたが、途中から私と目を合わせなくなりました。
で、最後は来るのを嫌がったそうです。

2回目の入院は長男が4歳、次男が2歳の時
心臓の手術をし20日間入院。
そしてその後、療養を兼ねて実家に子供を預け、2ヶ月離れ離れの生活をしました。
この時も自宅近くだったので、病院には時々来ていましたが、病室に入ってきたのは最初だけ。
ベットの上でいろいろな機器や管が繋がっている私を見るのが嫌だったと、後から子供達に聞きました。
で、実家に預けている間は、寂しい思いはしていたと思いますが、特に問題なく過ごしたそうです。

3回目はつい先月、手術入院をしました。
5日間と日数は少なかったですけどね。
前半を実家に、後半は夫が仕事を休み家で子供達を見ました。
で、今回は子供達とは会いませんでした。
中途半端に子供達に会うと、余計寂しさが増すだろうと言う事で。
年齢も6歳と4歳ですので、紙にお母さんの居ない間の予定を書き込み、退院日を大きく書き、
退院の日にお父さんと一緒に迎えに来るように子供達に伝えました。

1回目、2回目は病院に行って即その場で入院となってしまったので、いろいろ考えている時間がなかったのですが、
先月の入院は2週間ほど時間がありました。
私もメメさんと同じくいろいろ考えましたよ。
2度目の手術後、私はいつ死んでもおかしくない状態にいた事を聞かされました。
その時、我が身の大切さをつくづく分かったつもりだったんですけどね・・・。
でも実際は心配で心配で・・・。

でもね、まずは御自身の体の事を考えてください。
体をまず直しましょう。
そして退院してからお子さんと離れた時間を取り戻して下さい。
私はそう途中から思い、心配な気持ちを吹っ切りました。

入院中の事は周りの方に任せましょう。
退院後のフォローの方が大切だと私は思います。

大丈夫です
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2007/08/20 14:07

私の意見としては、「入院前にきちんと話をして、言い聞かせた方がいい」と思います。
わかってくれるかどうかは別として、何も言わないでいなくなる方がよくないと思うので。

まだ、2歳ですので「ママ入院するからイイ子にしててね」って言っても分かりません。

とおっしゃいますが、子どもは大人が思うよりもずっとしっかりしてますよ。
今話して理解する様子がみられなくても、いざとなったらその言葉通りに
約束を守ってくれることが多いです。たとえ1歳児でも。
大事なママとの約束ですから、つらくても頑張ってくれると思いますよ。
入院前にきちんと言ってからの方がいい、というのは、そういう理由からです。
何も言わないでいなくなると、子どもはどうしたらいいのか、わからなくなると思うんですよね。
「いなくなった」という事実だけがわかるので、余計につらいんじゃないかな。
子どもだからって、無理に誤魔化したりする必要はないと思います。
「病気を治さないといけない。だからいい子で待っていてね」って事実を話せばいいと思いますよ。

私が出産のため入院したときは、前もって言い聞かせておきました。
「いい子で待ってて」という約束通り、がんばってくれましたよ。
入院中は子どもと会わない、という選択肢は、私には不自然だったので、
面会は毎日してもらっていましたが。
ただ、出産と心臓の手術では、入院後の状態がまるで違いますよね。
基本的に面会はした方がいいと思いますが、できない状況であるなら
ここは治療に専念した方がいいと思いますよ。
意外と子どもはしっかりやってくれます。オロオロしてるのは親だけだったりしますから。
退院後、ぐっと成長したお子さんに会えると思いますよ。
だからママもきちんと体を治して、成長してないと、
お子さんに合わせる顔がなくなっちゃいますよ。がんばってくださいね。

ありがとうございました
投稿者メメ    27歳 女性
2007/08/21 16:37

みなさん、本当にありがとうございました。

親が思っている以上に子はしっかりしているもんだ!!と
考えたら、随分気が楽になりました。
親がいなきゃいないで、何とかなるもんですね。

理解できるできないは別として、今からママはしばらくいなくなるんだという事を、子供に言い聞かせていこうと思いました。
その方が、私自身の気持ちもいいと思いました。

入院中は、しっかり自分の体を治して退院後は入院中の分まで
スキンシップしようと思います。
確かに、退院後のフォローの方が大事ですよね。

本当にみなさんからのアドバイス心強かったです。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |