こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母親の目を気にする子
投稿者りん    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年11ヶ月
2007/08/20 15:16

こんにちは。上の子のことで相談です。
上の子はあまり子供のいない地域で育った為、私と二人きりで過ごす事が多く、ほかの子と遊ぶ事に慣れていません。引っ越してからは同年代の子供が多い場所なのですが、二人目の出産があって、やはり外に出て遊ぶ機会が少なく、一緒に遊んでも、ぽつんと一人ついていけない事が多いです。幼稚園に行くようになれば、慣れていくだろうと思ってはいるのですが…。
さて、うちはまだスナック菓子などは与えていません。自分が子供の時も、小学校にあがる前に食べた記憶もないですし。(お菓子作りも好きなのでクッキーやミルク寒天なんかを一緒に作ったりします。)だけど、みんな周囲の子はバリバリたべるんですね。びっくりします。
夏休みということもあって、「○ちゃんもどうぞ」と近所の方がスナック菓子をくれる機会が増えました。私が一緒の時は「ありがとう。こんなの見たことないねぇ」と適当に言って、とりあえず頂いておきますが、その場で食べさせることはありません。先日、父親が一緒のとき、仕方ないので、ひとつだけその場で頂いたそうですが、私がいない時に、そんなのを食べてしまった事を非常に気にしているみたいです。(毎日はあげないけど、特別な日(お祭りの日でした)だし、いいよ。怒ってないよっていっても、まだ気になるようです)
これに限らず、「こんなの食べていい?」「これしていい?」って感じで、私を振りかえることはしばしばあります。
確かに甘い母親ではないけれど…。
こんな時、子供にどう接すればいいでしょう?
アドバイスよろしくお願いします。

うちもですよ
投稿者のん    32歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2007/08/20 15:58

はじめまして!

りんさんすごい!ですね。
お菓子を与えないって本当に良い感じで羨ましいです。
私も理想は3歳まではお菓子は与えず、手料理で体の基礎を作ってあげて、3歳を過ぎたら少しずつ・・・と思ってたのですが、
どこでどうくずれたのか・・・・。

さて本題ですが、りんさんのお子様は特にりんさんに気をつかったり、母親の顔色をうかがっていないと思います。
っていうのが、うちの上の息子ですが、「だめだよ!」って教えていることで息子がそれでもしたい時は「いい?」と聞いてきますよ。

例えばビデオですが、もうすでにビデオデッキの使い方はマスターしているけど、見たい時は「見てもいい?」と聞いてきます。
(・・例えがこんなんですみません・・)
あとは、テーブルにあがろうとする時じーっと私をみて様子をうかがったりもします。
もちろんこれは「ダメ!!」って言いますけど。。。

りんさんんとは反対にうちは共働きのため幼いころから保育園に行かせてる=幼いころから我慢を強いられている・・ため、不憫に思うときがあります。

それぞれ悩みがありますね。
お互いに頑張りましょう!!

普通ですよ
投稿者とも    30歳 女性
2007/08/21 12:24

何かをする時に母親に確認するのはべつにいいと思いますよ。
いいことは「いいよ」と笑ってあげればいいし、
譲れないことは「〜だから、それはダメだよ」ときちんと理由をいえばいいのではないでしょうか?
そうするうちに自分でいいか悪いかが判断できるようになるのだと思います。

オドオドして「怒られる?」と母親の顔色を伺うようであれば、怒りすぎなのだと思うので少し接し方を変えたほうがいいと思いますが・・・。

いいですよ
投稿者みっち    31歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2007/08/21 16:43

手作りお菓子しか食べないなんて理想です。
いい教育だと思います。
最近まではうちもそうできたらよかったと思っていました。
2歳の頃は保育園で味を覚えてきたり周りが与えるので
スーパーでも一目散にお菓子コーナーで先行きどうなるかと
心配でした。
私はそいう物を食べずに育ったのでもったいないですがもらったり買ったりすると会社の人にお茶菓子に持って行き家には買い置きしませんでした。(保育園で食べるので家ではご飯くらいしか食べないので)
家に置かないでおくとだんだん食べる習慣もなくなって今では家ではフルーツがおやつになってほしがることがないです。
私はよかったと思っています。

私の実家や義家族はいつでも何か口にするときには
「ママかパパに聞いて、いいと言ったらね」といいます。
その習慣から「ママいい?」は当たり前ですよ。
私の実家では冷蔵庫やお菓子の棚から物を出すときは母がいれば家族全員「これ食べるね」と一声かけます。

恐怖心がなければ大丈夫だと思います。

みなさん ありがとうございました。
投稿者りん    33歳 女性
2007/08/21 17:37

みなさん、ありがとうございました。
コメント読んで、少し気分が楽になりました。

二人目が出来、思ってた以上に上の子を構ってあげられなくて、「今年から幼稚園に入れた方が、遊べたのかな…」なんて後悔の日々です。
上の子は色々自分でしたい盛りなのに、弟の方が、ますます目が離せないので、つい「だめ」「危ないからやめて!」を連発しています。かわいそうなんですが。

まだ怯えた感じではないですが、きわどい所というか…、これ以上すすめては駄目だと思い、相談しました。
最近特に、少し怒りすぎではあると思います。
まずは自分に余裕をもたなくちゃと思いました。
みなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |