こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私だけじゃないですよね・・?
投稿者なっちゃん    28歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年10ヶ月
2007/08/22 14:08

はじめに・・・
今私自身精神的に疲れてるので、これは私自身に対する甘えや安心感、同感を求めて書き込みます。

だから、「甘えてる!」「しっかりしな!」という厳しいご意見は遠慮したいです・・。
すみません。
でも、やんわりのご意見でしたら受け止めることできると思います。

私だけでしょうか?
疲れがたまったりしてたら、上の子に対して怒鳴ったり、にらんだり、無視したり、クッションを投げたりするのは・・・。

私だけでしょうか?
気分にムラがあり、いいときは子供と一緒になって笑いころげたり、一緒に踊ったり、遊んだり・・・。
でも悪いときは、上記↑に書いたようになります・・・。

きっとこんな母親だったら子供達もわけわかんなくなりますよね。

どうなんでしょうか・・・。
このまま気分にムラのある母親のもとで育った子供は、精神的不安定な大人になりますかね。

なる、ならない、で私自身気をつけない、気をつけよう!と思うのではなく、今現在もこのままではいけない!とは思っています。
ただ、自分をたたきおこす度合い、自分の尻をたたく強さがあるので・・・。

私だけじゃないですよね・・・。
子育てしている皆さん、みんな同じような経験されて、乗り越えてきていらっしゃるんですよね・・。

早め早めに・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/08/22 16:26

お疲れ様です。早め早めに気分転換しましょうね。

さて、「私だけでしょうか?」と聞かれていますが、「その気持ち」は、貴女だけではないですよ。私もそう。イライラが溜まるとついキツイ口調になりますし、相手するのも素っ気無くなります。

でも、スレ主さんのような行動はしないです。そういう意味では「子育てしている皆さん」が同じとは限らないですよ。私の場合、行動に出す前に「ヤバイ、私疲れが溜まってるわ」と自覚するので、まずは自分のストレス発散を考えます。

たとえクッションでも自分に物を投げる母親、気分にムラがあって気分次第で怒声になる母親、声をかけても無視する母親・・・ご自分の小さな分身を威嚇しちゃいけませんって。これじゃ弱いものいじめと一緒。
今はまだ小さいから、お子さんはママを絶対的に信用しているけど、少し大きくなれば、ママとの信頼関係に影響があると思いますよ。

私の父親がスレ主さんと同じように気分にムラがあり、スレ主さんのような態度を取っていました。酷い時は酒の勢いも手伝って手が出ていました。そういうことが積み重なれば、親がどれだけ子どもを愛しても、子供はたとえ親であっても信用しなくなります。
私の場合、思春期以後に「世の中こういう類のヒトも居る」と、割り切ることで楽になりましたが、それは、いわゆる「親子の情」というものではないですよね。今でも親に対する感謝と愛情・信頼関係は別物ですよ。

スレ主さん、「今のままではいけない」と感じていらっしゃるなら、イライラを感じた時点ですぐ、他で発散させてください。少なくともお子さんに爆発するまで溜め込むのはやめましょう。
旦那様や爺婆にお子さんを預けてお出かけしても良いと思います。保育園の一時預かりにお子さんを入れて、1日自由な時間を持っても良いと思います。
誰かに愚痴を聞いてもらうだけでも違いますよ、旦那様やお友達など、そういうおしゃべりができる相手はいらっしゃいますか?

私の場合、次男が乳児の頃は、3歳の長男に「母さんとてもしんどいいから、少し寝ても良い?」と言って、次男のお昼寝に便乗して一緒に寝ていました。長男は一人でビデオや玩具で遊ばせていました。
休日は、主人に子守りをお願いして短時間ですが一人で買い物をしたり、次男の昼寝中に主人に長男を連れ出してもらって私は家でちょっとだけのんびりしたりしていました。
年に何度か保育園や幼稚園の一時預かりを利用していますが、その時間はどうしても済ませなければならない用事に充てていました。普段できないこと(でもしなければならないこと)を一つクリアすれば、随分気分が楽になります。
勿論、ママ友達とランチしながらお茶飲みながらお喋りするのも、子ども達が寝静まった時間に美味しいコーヒーを淹れることも、私には貴重なストレス発散法です。(子連れなのでランチは結構な出費になることもありますけどね・・・)

お子さんに当たる前に、ストレスが比較的軽い内に、上手に早めにストレス解消の方法を見つけてくださいね。
今がご自身を変える大きなチャンス。良いきっかけになると良いですね

あなただけじゃないですが・・・
投稿者ふゆか    石川県 33歳 女性
2007/08/22 16:34

なっちゃんさん、もちろんそのような状態になる人はアナタだけではないでしょう。
私の母もそうでした。虐待まではいかなくても、イライラしている時は上の子である私にだけ厳しく接してきました。母の気分のムラが怖かった。
なっちゃんさん、知っておいてください。幼い頃にうけた傷は想像以上に深いです。その時は特にゆがまなくても大人になって噴出してくることがあります。私はまさに精神不安定な大人になりました。(社会生活に支障をきたすほどではありませんでしたが内面に抱える苦しみは色々ありました)苦しみから抜け出せたのは、そんな私をすべて受け入れ愛してくれる今の夫に出会えたからです。でもそれまでは本当に苦しかったし、そのことによって失ったものもたくさんあります。

今、私は子育て中ですが、自分が苦しんだような目には絶対わが子をあわせないと、心に誓って、どんなに疲れていて、イライラする時があっても子供にだけはその刃をむけないようにしています。

みんな同じですよ
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/08/22 16:43

インフルエンザに感染したら、高熱が出て関節が痛くて辛い。
これは多分ほとんどの人が知っている事。
けれど実際に感染したなら、辛いという事をあらかじめ知っていても苦しいです。
もしも他人に「インフルエンザなんだから、辛いの当たり前!苦しい?なに甘えた事言ってんの?!かかった人はみんなそうだったよ!」と突き放されたら…嫌ですよね。

それと同じで。
おかあさんになったら、たくさんの苦労があります。
これは結婚前の人でも、ある程度予想しているでしょう。
けれど実際に子育てをしてみると、あらかじめ覚悟をしていても辛いです。
もしも他人に「母親なんだから、大変なのは当たり前!疲れた?なに甘えた事言ってんの?!母親になったらみんな同じよ!」と突き放されたら…辛いです。

子供との生活は、辛い事がたくさんあります。もちろんそれを上回る充実感もありますが、辛い時は、辛い事の方がずっとずっと強く感じてしまうものです。
悩んだり、迷ったり、時には辛さを吐き出しながら、だんだんおかあさんになっていくんですよ。

ただひとつだけ。
自分の子供には、ついついストレートに感情を出しがちですよね。嬉しい時も、そうでない時も。
そうした時に、ワンクッション置いて、自分がもしも子供の立場だったらどうかな、と考えてみるんです。
一緒に全力で遊んでもらえたら、すっごく嬉しいですよね。
だけど、急にクッションが飛んできたら、悲しいですよね。

おかあさんになるって事は、自分の子供時代の事も思い出して、子供の気持ちを探りながら、一緒に成長していく事だと思うのです。ゆっくりでいいんですよ。まだまだ先は長いのですから。
小さいお子さんお二人ですから、疲れもストレスも、無理ないですよ。

うちの一番上の子は五年生ですが、私も未だに、不機嫌をぶつけてしまう事があります。話しかけないでっ!とかあとでっ!とか。突き放してしまってから、しまった…と思うこともしばしばです。まだまだ修行が足りません…。

私もそう
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/08/22 17:24

私もそうです。
わがまま放題の息子に手を焼いています。

ついさっきも、冷凍庫から勝手にアイスを取り出しては何個も食べているので、思いっきり怒りました。

物を投げることはしませんが、大声で怒ったりはしますよ。

私だけじゃない(少し気分が楽になれば)と思ってくれればいいですが、だからって開き直ってはいけないなと思います。

自分が子育てでいつも考えていることです。
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/08/22 19:13

頭で「こうしなきゃ」「あんなことしちゃだめ」なんて思ってても、
なかなか自分自身に余裕がないからついつい子供にあたってしまう、
後悔の回数が増えるたびに、頭で考えるたびに、実際出来なかったとき、余裕がまたなくなって、
結果、子供にあたってしまう、
自分は何日も答えが出なかったのを、
旦那が1日で答えを出して、自分はダメな母親だとショックを受け、
また気持ちの余裕がなくなる、私はそんなタイプです。

私の場合、
家庭の中心は父親でも、
家庭円満は母親が中心だと思っているので、
母親が笑顔であれば家族も自然と笑顔が絶えず、
自分がそう思えば思うほど余計なプレッシャーが増え、
そして爆発します。

でも私のこの爆発は全部上の子に当てはめられるのです。
下の子にたいしてはなぜか余裕がまだあります。
それは、上の子にたいしては毎日が「新鮮」なので、
予測が全然たてられないのです。
下の子はいくつになっても「経験」が一度ありますから、
ある程度待つことも出来るし、予測が立てられます。
上の子あっての下の子。
本来は上の子に感謝すべきなんですよね。

いつも自分自身が思っているのですが、
つい子供に辛くあたってしまうのは、
親が子供に甘えているのでは?とそう考えています。
「わが子だから受け止めてくれるだろう」
「わが子だからママの気持ちをわかってくれるだろう」
これが他人の子だったら?他人の子が同じことをしたら自分はどう行動する?
わが子にするようなことはしない、それが私の答えでした。
わが子でも他人の子でも子は子、同じなのに、
わが子だから辛く当たってしまうのは「親としての責任」があるからだろう、
子供に辛く当たっているとき、この「責任」が凶と出ているときだな、といつも思いつつ、
なかなかうまくいかない毎日が過ぎています。

私の改善方法は、とにかくいつでも「初心」に戻る事にしています。
初心に戻ることで長男への感謝も生まれるし、
もう一度子育てを見直そう、と頑張る力が生まれます。

あとは、自分なりのストレス発散をしています。

「楽しく子育て」ってのは難しいです^^;

同じような気持ちになったことあります
投稿者みちる    32歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/08/22 21:14

こんにちわ。
私も二年位前は同じような気持ちになったことがあります。
実家も離れていて、周囲の育児協力もままならず、
自分の中で自分がなくなるようで、毎日同じ育児の繰り返しで・・・日々の育児が辛くて。

でも、それでも楽しい育児がしたくて
どうやって自分のストレスを子供にむけないように
したらいいか考えました。

参考になるかわかりませんが、
私の場合、子供に絶対これは言わない言葉、禁句
を何個か作りました。
あと、一人になるのはトイレだけなので
トイレに子供に対する心構えみたいな??
張り紙をしてみたり・・・(笑)

でも、私の中では禁句が一番効果的だったと思います。

あと、心に響いた詩があるので紹介しますね。

『おかあさんの言葉』
いいこにしようとして
こころとはちがう言葉を
子供に向かって
投げつけてしまうことって
よくあるね。
だけどこどもは
それがお母さんの言葉なら
どんなことでも
受け入れる大きな大きな器だと
ある日気づいた

その器には何を入れよう

できるなら
おいしいもので満たしてみたい
ぴりりと辛口でも
後味がさっぱりしているものだったり
ほろ苦くても身体にいいものがある

お母さんの言葉は
しらずしらずに
子供の心の栄養になり
たくましい幹を育て
ツヤツヤと光る
言の葉をふやしていくのだから

私はこの詩であの当時救われたようなきがします

長文失礼いたしました

ありがとうございます
投稿者なっちゃん    28歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2007/08/23 00:15

皆さん返事遅くなってすみません。
そして、ありがとうございます。

本当にありがとうございます。

あかの他人なのに、こんな情けない私に、そしてわが子でもない私の子供のことを本気で考えてくださって、読みながら涙が出てきました。

自分が子供にしたこと・・・心から悔やんでます。
今は子供たちも寝て冷静になれてて、ほんと情けない・・です。

あと皆さん強い!と思いました。
私もこの自分を乗り越えることができたら皆さんのように強くなれるんでしょうか・・?

私弱いですね・・・。
でも、子供はもっと弱いんですよね・・・。
そうです。上の子はこんな私でも「ママ♪」と言ってくれ、あんなに怒ったのに、忘れたかのような笑顔を見せてくれます。
子供の寝顔を見て「ごめんね」と何度も言いました。
でもきっと心に少し傷をつけてしまってるんですよね・・。
これからの頑張りで、その傷治せますかね?
これからの私次第ですね・・・。

皆さん、まとめての返事ですみません。
一人一人の体験談やご意見とても心に響きました。
お会いしたいくらいです。
ありがとうございました。

一呼吸おいて、自分に「喝!」入れなおし、がんばりたいと思います。

精神の安定を
投稿者みりん    30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2007/08/23 10:43

イライラすること、こうしてはいけないと思っても気持ちのコントロールができなことは育児以外でも誰にでもあると思います。
でもそれが毎日のように常になってきたら危険信号だと思います。
時々なら誰にでもあるということだと思います。

毎回子供に躾として、ちゃんとしてないとの注意をイライラをまぜて子供にあたっていては子育ての意味はありません。
親が成長してこそ子供の成長があるのではないでしょうか?
ちょっと主さんの思うような同調した話とずれてしまい気分悪くされたらすみません。

誰にでもありますがどう子供に接したら子供が上手に成長できるかをしっかり見つめ考え強い意志をもって子育てすることは時に必要です。
わかっていらっしゃると思います。

同じような経験だけをして乗り越えた気になっていてもいけないし、そこが子育ての難しさではないでしょうか?
乗り越えるの意味をもう一度考えて自分の子供さんと自分自身にあった育児を見つけられるといいと思います。

えらそうなことを並べましたが私も奮闘中でとても感情を表にだす子供に手を焼いています。
毎日が勉強だと思って、時に自分を卑下し、時に自分でこれでよかったと手ごたえを感じて、昨日の子育ての経験をいかして今日新たな子育てに向かって昨日を乗り越えています。

一緒でした
投稿者まい    31歳 女性
お子様: 3年7ヶ月 / 1年5ヶ月
2007/08/23 22:20

締め切り後ですか?
でも、少し前の私と全く同じ状況で思わず書いてしまいました。

私も上の子が何をしてもいらいらして当たっていました。
下の子は、まだ赤ちゃんだからと思って、そんなに怒ったりは
しなかったですが、上の子はもう話もできるし理解できるのに
いう事聞かなかったりしたらすごく腹が立って・・・。

私が怒ってばかりいるから、上の子はちょっとしたことですぐ泣いたり、わざと悪いことばかりしたり、全然笑顔が見られない時期がありました。

私が悪いって分かっていても、気持ちに余裕がないと、どうしても子供に笑顔を向けられないし、子供が悪い方向に行ってると思うと罪悪感というか、自分を責めてばかりで結局またいらいらしたり。。。

私の場合は、主人に相談して、何回か子供たちを預けて一人で出かけたり、友達と会ったりしました。

一人で外出したのは2年ぶりくらいでした。
とても気分転換になったし、家族に対して余裕を持って接することができるようになりました。

私が変わると、上の子も笑顔が戻り、前のように可愛いと思えるようにもなり、最近は怒鳴ることもなく笑顔で生活しています。

だめだめ母だと自分を責めてますます暗くなっていましたが、
あまりにも自分の時間がなさ過ぎたのが原因で少し精神的におかしくなっていたと今では思っています。

参考になりましたでしょうか?

お返事ありがとうございます
投稿者なっちゃん    28歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 年10ヶ月
2007/08/24 14:21

みりんさん、大丈夫です!
気分は害していません。叱咤激励ありがとうございます。

私もその通りだと思います。
毎日続くようだと「虐待」の可能性もあるかと思いますが、
今のところ、皆さんからの暖かいお返事によって気分が落ち着きあれ以来子供にクッションを投げつけたりはしていません。

私なりの乗り越えとは、育児・家事の中でのイライラや疲れを上手に解消できることです。
まだまだ乗り切れてないし、初めの一歩を踏み出した所です。
お返事ありがとうございました。

まいさん、ありがとうございます。
全く一緒です。そんな感じでした。
甘えなんでしょうが、同じ気持ち、同じ経験をされた方がいらっしゃるとホッとして、頑張ろう!という気持ちになります。

まいさんは、そうやって自分なりの解消法を見つけられたんですね。
私は今手探り状態で探しています。
気負いせず、無理せず、のんびりと頑張ります!
ありがとうございました。

普通ですよ
投稿者すー    埼玉県 38歳 女性
お子様: 女の子 12年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/08/27 23:31

私は、もう上が中学生の母です。
子どもたちが小さい頃の、後悔?
たくさんあるんです。子どもが同じことをしても、
おおらかにできたり、怒っちゃったり。。。
傷つけたなあ。ごめんね。っていうこと。

あーー。やっちゃった〜って思ったら
ごめんね。さっきはたくさん怒ってごめんね。って
謝ったらいいのかなあと思います。
親子だって、人間同士、間違ったら謝って
今度から気をつけるようにすればいいと思います。
育児は気づいたときに修正可能と聞いたことがあります。

気分転換ももちろん必要だけど
他人に当たることもありますよ〜。人間だもん。

母としてではなくて、人として、反省したり
進歩したり、失敗したり。。。
そして、子供と一緒になって笑いころげたり、一緒に踊ったり、遊んだり・・・。

一緒に。これが大事。とってもいい育児をしていると
思います。

ん?では私の娘たちは・・・
穏やかで、バランスが取れていると
家庭訪問でほめられました。。。嬉しかったですよ〜
素直な、普通の感覚を持った人になっています。

で?
今でも、ごめんね〜なことがあったり
一緒に考えたり、笑ったり。。。してます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |