こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どこまで・・・・?
投稿者ムック    32歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2007/08/27 23:13

上の子のことですが、最近何に対しても「いやいや」だったり、自己主張が激しくて、自分の思うようにならないと泣いたり、怒ったりします。

下の子の影響もあるのだろう・・と大きな心である程度受け止めてきたのですが、なんとなく我がままがエスカレートしてきたような気がしてきたので、相談にのってください。

1、目の前でふんばってウンチしたのに「していない」という。
2、お風呂も入らないという。「入った」という。
3、食事も食べない。「食べた!」と言う。
  (食べさすとたべます。)
4、寝ないという。「もう寝た!」と言う。

などなど・・・です。

「どうしていやなの?」「ママわからないから教えて」
と理由聞いても、まだどうして?の意味が分からないのか、返事はなく、いやいや言うばかりです。

さすがにそのままだと困るので、子供の機嫌をとってなだめたり、気をそらしたりして、だいたい30分くらいかけて説得してなんとかやってますが、途中で本当にキレそうになります。


まだ「うそ」というものを知らないと思うのですが、「うそ」ついているので、「うそはダメだよ」と言ってるのですが、伝わってない感じで・・・・。

全部子供が納得するまで、今まで通り子供に合わせて、全部受け止めていってもよいのでしょうか?

でも、食事なんかはもう食べさせてくれるのが当たり前みたいになってて・・。
でも食べないとこの暑い一日を乗り越えられるかどうか心配だし・・。
でも、このままだと「全部言うことをきいてくれる!」と思い、
エスカレートしませんかね?

別のスレにもありましたが、「〜しないと〜しないよ」とか「〜したら〜してあげる」という言葉はしょっちゅうです・・。

右往左往してます。

何かアドバイスください。

そういう時期ですよ
投稿者いやだもん    32歳 女性
2007/08/28 00:00

ウチの子にもそういう時期がありました。

何を言ってもイヤ!と言ったり、「やった・やってない」と
嘘をついたり。
でもそれってただのイヤイヤ期なんですよ。

ウチも2歳2ヶ月差で下が生まれたのでちょうど同じですね。
イヤイヤ期に加えて赤ちゃん返り…そんな感じじゃあないですか?
下の子のお世話もあるしイライラしますよね〜


ウチの姉も子供が同じくらいの時期に経験したらしく
姉が言うのは
「ご飯食べて」って『イヤ!』って返事したら
「じゃあご飯食べなくていいよ〜、食べないでね」って
して欲しい事の逆をわざと言ってみると、それは『イヤ!』って
返事するので、必然的にこちらの意思どおりに子供が行動するって
教えてくれました。
もちろん私もやってみてその通りでしたよ。

2歳ってそういう時期なんでしょうね〜
“どうして”なんて理由は子ども自身にも分かってないかも
多分理詰めで質問しても無駄ですよ。

私も過去はかなり焦ったり、イラついたりしましたが
わざと逆の事を言って2回に1回でも言うことを聞いてくれ
「ご飯食べてくれたら嬉しい」「ウンチ教えてくれたら嬉しい」
など凄く大げさに子供のしたことを褒めてあげたら
喜んでしてくれるようになりますよ〜

とってもかわいい
投稿者すー    埼玉県 38歳 女性
お子様: 女の子 12年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/08/28 00:01

タイトルのとってもかわいい。などと思っていられない気分ですよね。2歳くらいで、自我がめざめ、反抗期を迎えるとはいうものの、母は大変です。
こういう時期、自己主張と甘えん坊が同居してるんだもの。
でも、正常に成長しているからこその反抗期といいますから
まずは、今まで、ちゃんと育てたんだ〜と安心してしまいましょう。

「〜しないと〜しないよ」とか「〜したら〜してあげる」---
それでいいではありませんか。結果、栄養とったり、睡眠とったりしてくれれば。
敵?^^も、目覚めた自我をどうしていいんだか、わからないんでしょうね。


目の前でふんばってウンチしたのに「していない」
-----「そう、してないのね。わかったよ。」
お風呂も入らないという。「入った」という。
-----「うん。でも、ママともう一回入ろうよ。」
食事も食べない。「食べた!」と言う。
-----「おなかいっぱいになった?もうちょっと食べてほしいな〜」
寝ないという。「もう寝た!」と言う。
-----「お布団の中にいるだけでいいよ。寝なくてもいいよ」

って感じはどうかしら。なかなかうまくはいかないと思いますが
うそをついている。とは違うと思いますので
一旦は、受け止めてあげるといいのかな。


子供の機嫌をとってなだめたり、気をそらしたりして、だいたい30分くらいかけて説得してなんとかやってますが・・・
とおっしゃってますが、これが本当の正解だと思います。
でも、ときどき、ライオンのように髪振り乱し
「うるさーーーーーい」とやってもOKだと思います。
だって、ホントにそうなんだもの。
ちょっとは手加減してくれるようになります。

うちの子も
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年6ヶ月
2007/08/28 09:15

うちの3番目も

1、目の前でふんばってウンチしたのに「していない」という。
2、お風呂も入らないという。「入った」という。
3、食事も食べない。「食べた!」と言う。

同じように言っていますよ。

4、寝ないという。「もう寝た!」と言う。
お悩み中で申し訳ないのですが、おかしくて、思わず笑ってしまいました。(ごめんなさいね)
「えーー!もう寝たの?!すごいね〜!じゃ、私が代わりに寝るわ。私の仕事、代わりにしておいて〜♪」って言いたくなりました。

まだ2才ですし、「嘘を付こう」なんて考えはないと思いますし、そんなに難しく考えなくてもいいのではと思いました。
冗談言って一緒に笑って、そんなのでいいんじゃないでしょうか?

2番目は夜泣きがひどかった時期があり、私も原因探しをして、子どもを問いつめた事があるのですが、子どもは答えず、原因は全く分からず、堂々巡りでへこみました。
それよりも子どもを抱っこして「いつも怒ってばかりでごめんね。怒られたら、イヤだよね。」などと私の気持ちと子どもがこんな風に感じているだろうという気持ちを話すと、落ち着いてくれました。

大人でも「何故なの?!」と問いつめられるより「そうか、イヤだったんだね」と共感してもらう方が、「私のことを分かってくれたんだ」と嬉しく感じますしね。
そんな人の言うことなら、苦手でも頑張ってみようかなという気にもなりますし。

今は下のお子さんの面倒もあり、大変でしょうが、あまり深刻に考えず、「今日もうちの孫悟空、同じ事言ってるわ(o^^o)」とお釈迦様目線で見てあげてはどうでしょう?

うちも「ウンチ出てない」とか「お風呂入ったよ」とか言ってます。
いつも「ホントにー!?出てないの。」「ホントに!入ったの。
」と、とりあえず子どもの主張(?)を聞き入れてから、「出てないなら、ちょっと見せてね。」「入ったなら、いいにおいするかな?」と確認して、
「あれー、出てるよ。おむつ替えよう。」「臭っ!石けんであわあわ作ろうか!」なんて話しています。
甘えたい時期ですから、甘えさせてあげて、少しでも自分で出来るようなら大袈裟に誉めたり、喜んであげたらいいと思います。

時期ですね
投稿者春風    33歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/08/28 13:36

イヤイヤのお年頃ですね。
毎日毎日嫌にもなるでしょう。

スーパーなどで駄々をこねて泣いて親を困らせているお子さんの姿を見ると、
「そういう時期なんだなあ。可愛いなあ。」と感じます。
不思議。
自分の子の場合はちょっと違うのに。

うちも下の子が2歳を向かえ、自我が強くなってきました。
些細な事が気に入らず、ひっくり返ったり大泣き&大暴れです。
食事もお風呂も何もかもこっちが思うようにスムーズにはいきませんね。

なだめたり、気を逸らしたり、どうしようもない時は待ちます。
そのうち落ち着くので、待ってからスタートですね。

2人目なせいか、イヤイヤも駄々もそんなには困っていません。
短い足で地団太踏む姿を見ていると、笑ってしまいます。

成長したものですね!
1年前はうちの子、まだ歩けませんでした。
それが今では走り回り、高いところに登ってジャンプ。
言葉を覚え、自我を持つ。
この自我、なかなか相手をするのが大変ですけどね。

下に赤ちゃんがいてとても大変だと思います。
息子さんもまだまだ甘えたい盛りですし。
なるべく気持ちは受け止めてあげて、イヤイヤも適当に過ごしていきましょう。

嘘とは違うかな
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2007/08/28 14:32

事実と違うことを主張しているので、大人の目線で考えると「嘘」なんでしょうが、
本人にしてみれば、「本当のことを言っているのに、なんで?」って思ってるかもしれませんよ。

幼児の記憶の仕方って、印象的な事柄だけ覚えていることが多いんだそうです。
たとえば、友達とケンカをしてたたかれた場合でも、実際は自分が始めにたたいたのに、
「たたき返された」という印象の方が記憶に残ってしまって、
「自分は何もしていないのに、たたかれた」となるんだそうです。
それに幼児って、空想の世界で生きているそうですから、お風呂や食事も、
空想の世界の中では入ったり、食べたりしているのかもしれません。
時間の概念もないでしょうから、昨日お風呂に入ったことを、今入ったかのように
記憶していたのかもしれません。
5歳くらいまでは、そんな感じらしいので、それは嘘ではないです。
ママが「?」と思ったら、嘘はいけないと言うよりも、その記憶を軌道修正してあげるといいそうですよ。
ご飯を食べたと言うなら、「そう?でも今日は朝ごはん食べた後、公園行ったよね?
いっぱい遊んだからおなかすいたでしょ?お昼にしようね」という感じ。
子どもも、そういえばそうだったかな?と思い出すでしょう。

2歳児って「イヤイヤ期」の真っ只中でしょうから、ただのイヤイヤかもしれないですね。
そういう時は、「ご飯いらないの?ママはおなかすいたから食べるね。」
と、さっさと食べ始めちゃいますけどね、私の場合。
うちの場合はそれで「やっぱり食べる」と言い出すことが多いです。
「食べなくていい」って言うと、あまのじゃくなので「食べる」って言うんですよ。
おもしろいですね、子どもって。

食べさせてあげるもの、私はいいと思いますよ。赤ちゃんがえりもあるでしょうしね。
余力があるなら、甘えさせていていいと思います。そのうち自分から離れていくと思いますよ。
でも、全部やってあげると、自分のことも赤ちゃんのことも、何もできないですよね。
だからある程度で、切り上げることも必要かなと思います。
半分くらい食べさせてあげたら、洗濯物を干さなくちゃいけないとか、
お風呂掃除してくるから、自分で食べててね、って退席してましたね。
それで自分で食べないなら、「半分食べたし、まあいいか」って。
本当なら、きちんと食事は一緒に席について。子どもとはきちんと向き合って、
納得するまで付き合う、というのが理想でしょうね。
それだけのことをできる人なら、いいでしょうけど、私には無理だったので、
「ここまではやってあげるけど、それ以上は放っておく」という線引きをしました。

子どもと、真正面から向き合うのは理想的ですが、ママにもやらなきゃいけないことは
たくさんあるし、ストレスもたまりますよね。
ある程度は、自分の都合を優先しても、罰は当たらないと思いますよ。

って、こう書くと、自分本位で育児してますね、私。
だから、一生懸命お子さんと向き合ってるムックさん、すごいなーと思います。

ありがとうございます
投稿者ムック    32歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2007/08/28 22:51

皆さん、まとめてですみません。
そして返事遅くなってすみません。

皆さんの意見を読ませてもらって「このままこのわがままを受け入れてもいいのだろうか・・」という迷いがふっきれました。
ありがとうございました!

「こういう時期なんだ、今のこの子を受け入れてもOKなんだ」
と思うと、なぜか少し自分の中にゆとりができた感じです。

してほいしことの反対を言うの試してみました。
「効果あり!」でした。
が・・この暑さのせいでしょうか、すぐに「もういらない」と、
席をたって遊び始めました。
しまいには「ママ食べちゃうよ〜」と言っても「いーよ」との返事。。。
仕方なく食べさせたら食べちゃいましたが・・。

でも、これでも私にとっては一歩前進です!

これをきっかけにいろんな言い方や方法を試行錯誤しながら
やってみました。
「イヤ!」という言葉に対しても「そ〜だよね、イヤだよね」
と、とりあえず言ってみたら、「うん・・・」と小声で返事があったりしました。
またまた一歩前進です!

今日は割りとすんなり事が進んみました!
(毎日今日みたいだったらいいのに・・・)

たぶん、今日の私自身のゆとりや精神面にも関係あるのかな?
と思います。
明日もゆとりをもって子供たちt接したいと思います。

アドバイスありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |