こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
集団送迎のある幼稚園に迷っています
投稿者ぴっぴ    33歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
2007/08/29 08:15

私の住む地域は、公立幼稚園が主流で、私立幼稚園は遠くに1園あるだけです。
なので普通は、住んでいる地域の最寄の公立幼稚園に入園させるのが当たり前になっています。

しかし、この地域の公立幼稚園は、集団送迎が原則になっていて、お母さん達が交代で近所の子を3〜4人、自分の車にのせて登園させています。
もちろんジュニアシートなどはなしです。(人数分のせられない)
その安全性や、中には80過ぎのおばあさんがその送迎をすることもあると聞き、
また、以前集団送迎中の事件などもあったりしたので、この登園方法に疑問を感じています。

園に問い合わせた所、
「嫌なら個人で送迎してもいい」
と言われ、安心していたのですが、その園に通う先輩ママから
「そんな事をすると、他のママたちから村八分にあう。」
と忠告されました。

集団送迎をしている子たちとママたちは、どうしても絆が固くなるので、集団送迎に参加しない家は、ママも子供も疎外感を味わう事になるそうです。
しかも、小学校でもその関係は続くとか。
それが原因で、個人送迎をほとんどの人はやらないそうです。

私立幼稚園の入園も考えましたが、遠すぎる事と、小学校にあがる地域で幼稚園に入れたい思いもあり、迷っています。

行政にも訴えたのですが、
「園の方針ですから、そちらで相談してください」
という態度ですし、
園に問い合わせても、「嫌なら嫌で個人送迎してください」と、らちがあきません。
せめてジュニアシートをつけて登園出来る人数での集団送迎を提案してみましたが、
「お母さん達にご自分で提案なさったら?」
といった態度で
「うるさい保護者」
といった態度がありありです。


行政や、園にこの登園方法を見直させることは無理なのでしょうか?
私達が村八分にあっても個人で送迎すればそれで済む話なのでしょうか?
自分だけならともかく、子供に疎外感を感じさせてまで、幼稚園に個人送迎させるのも辛いですし、
結局他の方と同じ様に、危険覚悟で集団送迎するしかないものなのでしょうか?

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

びっくり!!
投稿者デミ    34歳 女性
2007/08/29 10:15

びっくりですね。

過去の事件のときもこのような集団登園にびっくりしたのですが・・・

チャイルドシート・ジュニアシートって義務ですよねぇ・・・
免許がない人や送迎に使用できる車がない人はどうするのですか?

きっと昔から続いていて、なあなあになっているのでしょうね。
集団行動も大切ですが、この送迎方法は今の日常には適応してないと思います。

絆が固くなるのは、一緒に登園する3〜4人でしょう?

私が、子供をこの園に通わせるのであれば他の子の安全を保障できないと言うことを伝えて個人送迎するだろうなぁ・・・
どんなに安全運転を心がけても、絶対事故にあわない保障はないし・・・

きっとぴっぴさんと同じ様に思っている保護者の方もいらっしゃるでしょうね。
疎外されるより、個人送迎が増えていくのではないのかなぁ?

良い方向に進めばいいですね。
楽しい園生活を送れることを応援してます。

異常に感じるわ
投稿者マモー    32歳 女性
2007/08/29 10:50

行政、園、共に信じられない対応ですね。
チャイルドシートを借りる助成金など行政に出してもらって、定員オーバーにならないように乗せるのが当然ではないでしょうか。

チャイルドシートに乗せないで送迎中、警察に検挙されたらどうしてくれるのでしょう。検挙されないまでも事故を起こして怪我、死亡させたら、運転していた保護者が、被害に遭った子供たちの保護者に責められるのですかね。貰い事故でも。
警察に相談してしまっても良い例だと思いますよ。事故、違反を未然に防ぐのも警察の役目でしょう。

車を持っていない家庭は送迎義務が免除されるのですか? かえって肩身が狭くなりそう。うちの地域では幼稚園バスが当たり前ですが、同じ立場なら私だったら自分で送迎しますね。村八分とかそういうことを起こすような集団に関わるのは願い下げです。
小学校に上がって、同じ幼稚園で同じグループだったから友達になる、そんな育て方はしないし、そんなふうに育てられた子供と友達になるな、と思ってしまいます。(子供にも事情がありましょうけど。)

これからの事故、違反、人間関係の異常さを防ぐためにも、お役所名と幼稚園名を公にして、新聞社にでも訴えてしまってはどうですかね。他人事だから、簡単に書いてしまっていますが一意見として受け止めてください。

↑同じくビックリしました。
投稿者まき    栃木県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2007/08/29 10:59

私の住んでいるところにもそのような
幼稚園は聞いたことがないので驚きましたが
以前、どこかでそのような集団送迎で事件がありましたよね?

集団送迎を頼んでいた人に子供を殺されてしまった事件。
とってもショッキングだったので覚えています。
つい数年前だったと思いますが、全国的にも大々的に
報道されていた事件かと思います。
そんな事があったにもかかわらず何も変わらなかったのでしょうか??

私だったらやはり主さんのように考えてしまうと思います。
お気持ちお察しします。
確かにご近所さんなどいくら信頼をおいておいても
その事件のようなことが絶対にないとは言い切れないのでは…
確かに「村八分」はいい気はしませんよね。
子供同士はきっと案外平気なんでしょうけど…

そもそもその制度は見直すべきだと思います。
そっけない行政・園の態度はヒドイですよ!!!
でもきっと主さんと同じ考えをお持ちの保護者の方も
いらっしゃると思いますよ!
何もアドバイス的な事は言えなくて申し訳ないのですが
是非、改善していただけるよう行政・園へ再度交渉して
安心して幼稚園へ通えるようにしてもらいたいです。
がんばってください!!!!

えぇ!!
投稿者リュ    30歳 女性
2007/08/29 11:42

上の方たちも言われているようにびっくり!!
集団送迎中に、起きた事件は大きく扱われたと思うんですけど・・・

でも、運転免許を持っていない人はどうするんでしょうか?
色々な理由でどうしても免許を取れない人もいると思うんですけど?免許を持っていない人は送迎しなくても良いんでしょうか?

結局他の人たちは、毎日子供を幼稚園まで送って行かなくていいから、楽。と言う気持ちがあるのかなと思うんですが・・・
どうでしょう?
私も、子供たちが幼稚園に通っていたときは毎日の送迎は確かに大変でした。下に小さい子がいたので特に。下の子が病気したときなどは、見てもらえる人もいないので上の子を休ませる。ということもありましたし。

送迎中に自分の不注意や、不慮の事故などで子供達にもしもの事があったときの責任の取り方はどうなっているんでしょうね?
その責任はかなり大きいと私は思うのですが、幼稚園側は
子供の安全を第一に考えて欲しいですよね〜
前にあったような事件や、事故が起こってからでは遅いと思うで
すけどね・・・きっと今までにそういう事故が無かったんだと思います。だから深く考えていないんでしょう。

行政にも訴えたと言うことですが、どういう風に訴えたのでしょう?もしも、この集団送迎で事故、事件が起きたときの責任はいったい誰が取ってくれるのか?きっと考えていないんでは?
なので、事故が起きたときの責任を誰が取るのかをはっきりとさせることは結構大切なのでは?
他のママ達も、事故が起きたときに自分が責任を取らされることになることにでもなったらちょっとは考えるんじゃないでしょうか?幼稚園や行政が責任をとってくれるとは考えられませんし・・・

でも、長年集団送迎が当たり前として定着している土地柄。
簡単にはそれを変えさせることは出来ないのではと思うんですが・・・
そうなったら、違う幼稚園に入る。
もしくは、集団送迎に入らないような幼稚園に近いところに引越しする?とか・・・

難しい問題だと思います。
でも私だったら、集団送迎に入らないから村八分するような
ママ達のいる幼稚園には行きたくないし、
もしもの時を考えたらとても行く気にはなれません。

風習
投稿者地域    31歳 女性
2007/08/29 11:43

確かにその地域の特性や風習という物はあるとは思いますが、
今のご時世にそぐわない物だと思います。

チャイルドシート等のこともどうなってるのでしょうか?
(確か乗せられないときは免除にはなるのですが)
また、事故したときに保険などもどうなるのでしょうか?

行政があまりにも対応してくれないとのこと、
新聞やテレビに投書してみてはいかがでしょうか?
事故をしたときに本当に危ないと思います。

ただ、文章を読む限り田舎なのかな?
ほとんどのかたが車でないと通園が駄目なのかもしれませんね。
個人ですると送迎の車で渋滞する・・・なんて理由があるのかもしれません。

どちらに相談なさいました?
投稿者コロ太    38歳 女性
2007/08/29 13:19

かつて集団送迎中に起こった事件というのは、犯人が心神耗弱状態だったとの精神鑑定結果が出た、あの事件のことでしょうか・・・?

もし私が考えている事件と、主さんがおっしゃっている事件が同じものだとすると、あの件が起こった後、県の教育委員会や市の教育委員会が、公立園の送迎法について見直したとの報道があったように記憶していますが・・・・結局何も変えることなく、かつてのやり方を固持しているのでしょうか?

主さんは行政に訴えたとありますが、それはどちらに訴えたのでしょう?
公立園を担当している部署は各自治体の教育委員会ですので、市もしくは県の教育委員会に相談なさってはいかがでしょう?

あれほどマスコミが騒いだ一件があったにも関わらず、結局何も対策を講じていないとなれば、他の方も書いていますが、再びマスコミの餌食になることは目に見えていますから。

あの一件は、もう結審したのでしょうか?

もしまだであるのなら、検察側が求刑をするに当たって、再びマスコミが騒ぐことも十分考えられます。

そしてチャイルドシートなしでの送迎に不安を感じているのであれば、最寄の警察署に相談されてみてはいかがでしょう?

車の事故は、いくら運転手が気をつけていても、飲酒運転等の危険運転行為をしている車にぶつけられる危険性もはらんでいるので、乗車定員内とはいっても出来る限りチャイルドシートを着用するよう推奨しているはずです。

お子さんを通わせようと考えている園には、保護者会もしくはPTAはないのでしょうか?

かつて送迎中に事件が起こったにも関わらず、何の危機意識すら持たない保護者がいることに驚き呆れます。

結局はあの事件も、地域の閉鎖性が、結果として加害者を精神的に追い詰めたために起きた事件ですよね?

そこから何も学んでいない住民たちに、一人の親として情けなく思います。

主さんがしようとしていることは、親としてごく当たり前のことです。

良い結果が出ることを陰ながら応援しています。

ありえん
投稿者くもり    28歳 女性
2007/08/29 15:12

皆さんが話題になさっている『あの事件』。
ど田舎のうちの近くで起きたのでビックリしました。
事件当初同じ県内でも、送迎方法にはビックリしました。

登園は毎日の事ですよね、それを他人に任せるなんて私には出来ません。

村八分。いいじゃないですか?
自分自身で子供を守る事の何がいけないんでしょう。
何かが起きてからでは遅いですよね。

みんながみんなそんな考えでは無いと思いますよ。
私なら堂々と個人送迎します!!

ありがとうございました
投稿者ぴっぴ    33歳 女性
お子様: 3年1ヶ月
2007/08/30 09:13

皆さんのご意見を伺う事が出来て、大変嬉しく、感激しております。
この地域の人たちが、あまりにも当たり前のように集団送迎しているので、
「私の考えが固いのだろうか?」
と悩んだりもしたのですが、皆さんが同じ様に
「ありえない」と感じられていることに、安心しました。

ここで言う事件は、皆さんのおっしゃるとおり「あの殺人事件」です。
こんな事件があったにも関わらず、何も変わっていないことについては、
「父兄の方から特別に要望がでなかった」との事です。
あえていうなれば、
「希望しない人は、個人送迎でもよい」
という選択ができるようになったのが、この事件後かららしいです。
それまでは、全員集団登校が義務付けられていたらしいです。

話していて感じることは、
「ああいった事は、特別の事で自分達には起こりうる筈もない。」
と思っているということです。
また、事故が起こった場合、どこが責任を取るかについて尋ねても、
「今までそんな事はあったことがないので。」
と笑って取り合ってくれません。
ジュニアシートも、乗せられない場合は、免除されているとか...
本当かどうか、確認はとっていませんが。
でも、それって、法律を逆手にとって、子供の安全を第一に考えないと感じます。
車の免許を持っていない場合などは、お母さんが歩きで子供たちを連れて、
幼稚園に子供たちを送り迎えするらしいです。
ただ、ここはど田舎のため、交通機関が発達していなくて
成人1人一台車を所有しているくらいですので、
車をお持ちでない若いママを見かけた事がありません。
また、私達の地域から幼児を連れて歩いていくのは不可能なので、
どうしても車での送迎になっていまいます。

途中で切れていました
投稿者ぴっぴ    33歳 女性
2007/08/30 14:56

文が途中で切れてしまっていたので続きを書こうと思うのに、
ぜんぜん書き込めません。エラーになります。
このくらい短い文なら投稿できるのに。

〆後でしょうか?
投稿者くもり    28歳 女性
2007/08/30 17:42

この地域ではそんな事件は起きない。
起きた事が無い。
まさか自分の近くで起きるはずが無い。

私もそんな気持ちでいました。
でもあの事件が起きてからは、身近にでもありうると言う事に戸惑い、事件当日の朝は犯人が捕まるまで気が気ではなく何度も警察署や園に問い合わせたものです。

主さんと同じ、ど田舎で近くでも車で送迎が当たり前、
車の無いママがいないような地域です。

外国の方で精神的に不安定だったとはいえ、
日本人のママでも同じ状態の人もおられるのではないでしょうか?
あの事件が起きたにもかかわらず、マダ集団登園をなさっている所があるなんて・・・・。

とはいえ、子供を守るのは親自身。
マスコミがもっと取り上げてくれたり、地域や国が考えてくれるように願うしかないのでしょうかねぇ・・・・。

書き込めません
投稿者ぴっぴ    33歳 女性
2007/08/31 14:48

続きが書き込めません〜
何ででしょう?
メモしておいたのを貼り付けるのはダメなのかしら?

くもりさんのおっしゃるとおりです。
自分達に起こり得るはずもないと皆が思っているので、
何も変わらないんでしょうね。

自分が他人の子を送迎するのも不安ですし、
人に自分の子を送迎してもらうのも心配です。
私は何が何でも個人送迎、
もしくは、私立幼稚園への入園を考えています。
色々関わってみて、ここの職員と3年間付き合っていくのが嫌になってしまいました。
幼稚園などはもっと子供第一に考えられてもいいと思うんですけどね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |