こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育て方は生い立ちに関係あり?
投稿者いじこ    33歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 0年ヶ月
2007/09/02 21:22

こんばんは。最近反抗期が言う事を聞かない息子が憎くて
仕方ありません。前までは結構言い聞かせておおらかに接していた子育て。最近下が生まれ今までの自分でない自分がいました。

上の子がうるさいと、つねったりぶったりして言う事を聞かす自分です。決して虐待されて育った訳ではありません。
ただ忙しい兼業の父と、姑に意地悪されながら家業の母の姿を
見て育ちました。父は忙しいからか短気な方だったと思います。
祖父母メインで育った私は祖母の意見に母の意見にと板ばさみの状態だった事は多々あります。

可愛いな〜と思う反面ギューっと必要以上にきつく可愛がってしまう傾向にもあります。

最近本当に自分じゃない自分のようで 将来絶対息子は
精神的な病気になるに違いないです。
それほど 今までにない自分が出てきてしまって。。。

大声出して泣けば 「全部みんな見てるからね、聞いてるからね」と人目を気にする発言もしてしまって。

これは私が病気でしょうか?

病気じゃなくて必死すぎるだけ
投稿者桜子    38歳 女性
2007/09/02 23:32

母親なら誰でも、我が子を感情的に怒ってしまった経験があるのではないでしょうか?
そして後悔をしたり、自己嫌悪に陥ったり、反省したり・・そんなことを繰り返しながら、母親として成長していくように思います。

今の主さんは、下のお子さんが産まれたことで、精神的な余裕をなくしているだけなんだと思いますよ。
母親にとって赤ちゃんの世話は、24時間営業で仕事をしているのと同じことですから、それだけでも精神的にも体力的にも大変でしょう。

主さんも本当は上のお子さんと、以前のように穏やかに接したいと思っているのではありませんか?
でもそれが出来ないもどかしさも、苛立ちの原因になっているのではないかと思うのです。

上のお子さんは反抗期なんじゃなくて、ただママに甘えたいだけなのかも。
でもそれを素直に言えば、ママの大変さを身近で見ているだけに、余計にママに大変な思いをさせてしまうと思って、素直になれずにいるだけなのかもしれませんよ。

下の子に嫉妬する気持ちと、ママが以前のように構ってくれない寂しさとが入り混じってしまって、自分でもどうしていいのかわからないんじゃないのかな?

主さんのご主人は、育児に協力的ですか?
周りにお子さんを1時間でも預かってくれる人がいますか?
もし可能なら、ご主人か周りの信頼できる人に、1時間でもいいから下のお子さんを預かってもらって、上のお子さんと2人きりの時間を作ってはいかがでしょう?

一緒に公園に行くだけでも、近所を散歩するだけでも、上のお子さんにとっては嬉しいものかもしれませんよ。
ママにとっても気分転換になるでしょうしね。

主さんは病気なんじゃなくて、赤ちゃんの面倒を見ながら上のお子さんの面倒を見るという、今までしてきたことの2倍の忙しさに、まだ慣れないだけなんだと思いますよ。

でも慣れですから、焦らなくても大丈夫。
もう少しすれば、赤ちゃんの生活リズムも整うでしょう。
そうなると主さん自身も、少しは精神的なゆとりも出来るでしょうからね。

これまでは一人の子のママだったのが、二人の子のママになってまだ日が浅いんですもの。
始めから何もかも上手くやろうと思っても、無理がありますよ。
少しずつ慣れていけばいいんです。

肩の力を抜いて、ほどほどに頑張るくらいが一番いいんだと思いますよ。

産後ブルーだと・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/09/02 23:33

まずはご出産おめでとうございます。そして、お疲れ様です。
スレ主さん、お二人の子育て、お忙しいんじゃないですか?
しっかり寝てますか?って・・・寝られませんよね。それなら、しっかり食べてますか?

ウチの息子達は3歳違いですが、次男を出産後の3ヶ月くらいは、もう自分が自分で無いような、てんやわんやの日々でした。
全く生活リズムの異なる二人の子、それに合わせなきゃならない母の身は、きっかり一人分。手が足りない目も行き届かない、時間は無い、自分にかまける暇は全く無い。それなのに、長男は赤ちゃん返りをしたり次男に意地悪したり、それに対して私はイライラしっ放し・・・全く、悪循環してましたよ。
今でもてんやわんやには変わりないんですけどね・・・(汗

スレ主さんも、生い立ち云々というより、今は全く余裕の無い状態なのではないでしょうか?
誰かに愚痴ってますか?ご実家のお母様や旦那様に、どちらかのお子さんを一時だけ預けることはできますか?
上のお子さんは明日から幼稚園でしょうか?今までは夏休みで24時間べったりでしたが、2学期に入って上のお子さんが園に居る間は、多少ゆとりが出来るかもしれませんよ。

あまりご自分を責めないで。でも、言う事を聞かせるために手を出すのは止めましょうね。言う事聞かなくても、家事が済まなくても、とりあえず生活に支障が出ない範囲では良しとしませんか?

余談ですが、ウチの長男も年少の頃は憎まれ口を叩いていましたよ。今でも多少憎たらしいことを言いますし、なかなか言う事を聞きません。
でも、そんな時期、誰もが通るだろうし、反抗期がない方が却って怖い・・・ということで、イチイチ真に受けてるのもあほらしい。

そんなもんだと割り切ることで、楽になることもありますよ。

ホルモンバランスのせいだと思います
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/09/03 12:05

産後にありがちですよね〜。私もそうでした。
それまでおおらかに育児をしていたのなら一時的なものですよ。
私と同じ位の年の差のお子様がいるようなので、上にそのイライラが向いてしまう気持ちがわかります。
男の子だしね、どっか甘えてしまうのかもしれないですね。
その状況をご主人に相談したりはできませんか?
産後のホルモンバランスがおかしくなってるせいで、かなり長男に負担を強いてしまう、少し休む方法はないかな??とかって。
あと、私は結局は使えなかったけど、育児サポートを受ける為の会員になったり、ベビーシッター会社に登録したり・・。
登録しただけでも効果ありましたよ、逃げ道を確保したみたいな感じで。
私は長男に「キライ!!」とはっきり言われて目が覚めたみたいになって、泣きながら主人に頼り、母乳だけでなくミルクを足して・・気が付いたら元の状態になっていました。
後でわかったのですが、病院に相談したら薬もあるそうですよ。
落ち着いてから、長男に「体がおかしくなってた。本当にごめんね」って謝ったら「赤ちゃん産むのって大変なんだね」って同情されました。
赤ちゃん返りや反抗期・・・息子も自分と同じようにもがいていたんだろうと思います。
「反抗期って大変なんだね」って言える母になりたいって思いました。
主さん、ちょっと休んでみてください。一時的なものですから。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |