こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
就職後の妊娠について
投稿者RUI    大阪府 22歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/06/24 23:26

今年の4月から仕事復帰しました。
(そう上手くいくとも限りませんが)今年の10月頃から2人目の子作り開始を考えています。
就職後半年での妊娠って非常識でしょうか???私達夫婦としては子どもが2歳になる前に次の子が欲しいので…
でもやっぱり社会人として最低でも1年はしっかり働いた方がいいのかなぁ…なんて色々考えちゃいまして…

そもそも働き出したのも出産・育児費用稼ぎ目的&ちょっとでも仕事のブランクを少なくしたいと思ったからなのですが

考えが浅はかですみませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。

良いんじゃないですか?
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/25 00:15

堂々と当たり前のようにする事はどうかと思いますけど、
「働き始めてすぐですみません・・・」
という気持ちがあればOKだと思いますよ。

子供はかけがいの無いものだと思いますし。
金銭的に今のうちに稼ごう!!という気持ちも解ります。
計画通りすぐに妊娠するとも限りませんしね。

私は二人目欲しいと思ってから半年・・・専業主婦でいて心待ちにしていましたが、そうなると中々妊娠せず、半ば諦めのんびり構えてパ−トに出始めて2ヶ月で妊娠発覚しました。

上司に酷い言葉を浴びせられて、傷付き何日間か給料も受け取れず辞めてしまいましたけど、怒るのも無理ないかな〜とは思いました。

会社側としては
投稿者匿名    歳
2005/06/25 01:48

会社側としては非常識だと思います。会社としてはある程度勤務してくれるであろうという感じでの採用だと思います。
私も就職してすぐ妊娠が発覚した時に色々と言われました。上司がそのまた上の上司に頭を下げ恥をかかせてしまいました。
育児費用稼ぎ等の目的でしたら、パートの方がいいと思います。面接の時に大体10月頃まで希望ですと言えば相手もそれなりに考慮してくれると思います。

非常識に決まってんだろ!
投稿者閻魔大王もどき    歳
2005/06/25 14:09

そんなこともわからん親に育てられるこどもがかわいそうだ。

それから「発覚」ってのは隠しておいた悪事なんかがバレるって意味だ。

(似てる?)

授かりモノだから。
投稿者かめぴー    長野県 36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2005/06/25 15:29

勤めていると、「妊娠出産にいい時期は・・・」って考えているとタイミング逃しちゃいますよね。

10月から開始ということは、会社に報告するのは1・2月ってことになりますか?

私はそれくらいなら大丈夫じゃないかなと思いますがいかがでしょう。今すぐというのはちょっとヒンシュクかな〜と思いますが、子どもは授かりものですからね。いつ妊娠・出産になっても上司・同僚にメイワクかけることには間違いないですからね。

本音のハナシで申し訳ないのですが、たとえ計画妊娠でも上司などには「申し訳ありません・申し訳ありません、私ももうちょっと先と思っていたのですが・・・」といっておいたほうがいいですよ。

自分の話ですが、私の職場は大体3年〜5年ごとに転勤があります。最初の職場で第1子を生んで、2番目が欲しい欲しいと思いつつ、タイミングをはかっていたら結局作れず・・・転勤した先では1年を待たずに妊娠・産休になりました。
第3子は、妊娠して働くのがキツイことと、やっぱり同僚に迷惑をかけるのが心苦しかったので、育休中に妊娠出産し、復帰しないまま今に至ります。

どうなんでしょうね・・・。
投稿者    歳
2005/06/25 17:01

>でもやっぱり社会人として最低でも1年はしっかり働いた方がいいのかなぁ…なんて色々考えちゃいまして…

職場復帰ということは、元いた職場に復帰されたということですか?
話を読んでいると、それまでの会社と違うところに入社したという印象を持つのですが。

どのような職種なのか分かりませんが
もし初めての会社に勤めているのなら、1年経ったからってベテランから見たら新人扱いですよね。
仕事を教えて覚えてくれたと思ったらさっさと辞めてしまうと思われても仕方のないことだと思います。

腰掛的な考えでの就職ならば、パートにしておいた方がいいのではないでしょうか。

正社員ならば退職の手続き等でいろいろな人に迷惑をかけますもの。

お子さんが2歳になる前に次の子が欲しいと思っていての就職ということは、最初から1年しか勤めないと漠然とでも考えていたのでしょう?

社会人としてならば、最低でも3年は働いた方がいいのではないでしょうか?

あくまでもあなた方夫婦の問題ですから、決めるのはあなたですよ。

迷惑な話
投稿者ひっきぃ    歳
2005/06/25 22:29

そういう人、前の職場にいたんです。
22歳で大卒で入社してきてそこそこだったのでまだ結婚もしないだろうと思っていたら数ヶ月でデキ婚、産休のほうが長くてほぼ新人状態で戻ってきたらまた子供ができたとかって産休とって、会社もいい加減嫌になったみたいで海外の現地法人の支社に異動の辞令を出してしっかりリストラしました。
妊娠中もつわりだの健診だのってしょっちゅう休んで、産休明けにも子供の具合が悪い、乳児健診、そうでなくても遅出早帰りな人でした。
しかも「子供は年子で作りたいと思っていたんです〜」って、最初に言っておけばそれなりに会社も人員確保なりするだろうに、突然言われたので残された人間はたまったもんじゃありません。
世間は少子高齢化しつつある、少子化に貢献しているとはいえ現場にとってはたまったもんじゃありません、特に中小企業さんは人材を育てるのにも大変だと思うんです。
会社には言ってありますか?
ご自身の都合なんですから会社に迷惑かけてはいけないんです、自分が抜けて困ることのないようにするのは当然のことです。

少子化
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
2005/06/25 22:57

悲しいかな。社会の現実としては、かなり嫌味なことを思う社員も、多いかもしれませんね。

しかし、子を望む夫婦が、望む時に望むように産んでいけない(産みにくい)社会だから、少子化が進んでいくんだと思います。家族計画は、夫婦が決めることで、他人が口を挟むことではないはずと思います。現在RUIさんは、0歳児を預けて働いているわけですよね。立派だと思います。1歳までは育児休暇を取れる法律があるのに…

ただ、実際仕事に穴をあけるわけで、少なからず回りに負担がかかると思われるので、その辺はしっかり引き継ぎ等していかなければ、と思います。それが責任を果たすことかなって…

子供を産んだり育てたりって、大変なことが多いけれど、周りも協力的に、そして本人もそれに甘んじず、やることはやる…ができれば良いんではないでしょうか? 産後は二人の子育てをしつつ、仕事を続けられるつもりなんですよね。私は応援したいです。

RUIさんと、同じように悩んでいる女性って多いんじゃないでしょうか?(もっと男性にも悩んで欲しいです)こんな世の中だから少子化が止まらないんですよ。政治家の方は分かってんのかな〜??

短期の仕事
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/06/26 16:09

長期の仕事を考えずに、短期の派遣の仕事を探したら
如何でしょうか?

派遣社員として働くのならこちらの希望にあった仕事を
探すことが出来ます。
たとえば、3ヶ月だけとか、夕方5時までとか
正社員で働くより、自由度が高いと思います。

募集している企業も、3ヶ月とか半年とか一時的に人材が欲しい
だけなので、子供が出来たら速?遅くても数ヵ月後には問題なく
辞めることができますよ。

大手さんだとテンプスタッフとかありますが
HPを除いてみてどのような仕事があるのか?
どのくらいの期間の仕事があるのか?
調べてみては如何でしょうか?

仕事は辞めるの?続けるの?
投稿者疾風    歳
2005/06/26 20:27

>でもやっぱり社会人として最低でも1年はしっかり働いた方がいいのかなぁ…なんて色々考えちゃいまして…

これを読む限り妊娠したら辞めるつもりなの?って思うんだけどどうなんだろう?
妊娠するのは個人の自由だよね。でも仕事を教えてもらうなら、個人の自由ばかりは言っていられないと思うよ。
「社会人として・・・・」って言うなら、そのくらい分かるよね?
うちの会社に来た人なら「1年経ったら、もう産休?」(辞めない場合)って思うよ。
それは仕方のないことなんじゃないかな?
自分が仕事を教える立場だったりしたらどう思う?
「職場復帰・・・」っていうことは、一応社会経験があるわけなんだと思うしさ。
我を通すなら人にどう思われようが関係ないんでしょう?

>私達夫婦としては子どもが2歳になる前に次の子が欲しいので…

最初からそう思っての就職だったんだろうからさ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |