こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレにすわっていられない??
投稿者ムクモコ    歳 女性
2005/07/11 23:45

みなさん、こんにちは。

うちの息子も来月には2歳になります。そろそろトイレトレを・・・
と思い、補助便座も購入し、今年は取れなくてもいいや〜ぐらいの気持ちで進めていこうとは思っているのですが。補助便座に5秒も座っていられないのです。「降りるっ〜〜〜」←ムリに「座ってなさい!」とは言っていません。こんな感じでもうすぐ2ヶ月になるでしょうか・・。
過去も検索してみましたが、やはり1、2分は座っていられるようで。
おまるにしたほうがいいでしょうか?先輩ママさん教えてください。
よろしくお願いします!

足台は?
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/12 00:51

補助便座って、きっと足が宙ブラリンなままですよね?
それってお尻が吸い込まれそうで、とっても不安になりそう。
便器の両脇に何か工夫して、足台を用意してあげても事態は変わらないかな?

家によく遊びに来ていた子は「ウォシュレット」に座った時、ジャ−って音がするのがスゴク怖かったらしく、怯えていました。
4歳の頃だったかしら?
なので、彼女が使う時はスイッチを切ってあげていました。

まだ2歳前なので、焦る必要は無いと思いますが、せっかくのトイレトレに有り難い「夏」がやって来るので、上記の事にもし思い当たるようでしたら、試してみて下さい。

トイレトレは行きつ戻りつだと思いますよ。
嫌がるようでしたら、またおまるに戻してあげて、気が向いた時にフッと補助便座を勧めてあげたらどうでしょう。

それから、お友達が補助便座に座っているのを見ると、ちょっと刺激になるかも知れません。
「自分も頑張ってみよう。」
って。

トイレトレ真っ最中!!
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/07/12 11:01

うちの息子も、もうすぐ2歳。
ただいまトイレトレ真っ最中です。
とは言っても、もう初めて1年経ちますが・・・

私も「取れなくてもいいや〜」という感じで初めました。
最初の3ヶ月くらいは補助便座でおしっこをすることはありませんでした。
保育園にある「子供用の足がつく便座」では座ると必ずしていると先生方からお話しをきいて、私もやはり「足がつくほうがいいのか?」と思いました。
でも、お姉ちゃんたちも使わなかった『おまる』を今更買う気にはなれず・・・また、いずれはトイレでさせなければいけない事だし・・・と考え、おまるは買いませんでした。

男の子なのでお風呂用の椅子に座らせ、その前にバケツ(おしっこ用)を置き、そこにおしっこさせたこともありました。(ちょっと汚いですが・・・)
背中から抱っこして、足をもち、足を広げておしっこをさせる方法やいろんなことを試しました。
そのうち、便座でもおしっこするようになりました。

今では親が間隔を把握していればほとんど失敗はない状態です。
それでもいまだに嫌がって「降りる〜」と言うことはありますね。
(私も無理に「座りなさい」とはいいません。)

いろいろ書きましたが、「トイレでおしっこがでる」ということを一度経験出来れば補助便座を嫌がることも少なくなるのではないかと思います。
今はきっと「何のためにここに座ってるの?」という感じでいるので、すぐ「降りる〜」になるのかもしれませんね。

お子さんも頑張って新しいことに挑戦するわけですから、お母さまもいろいろ試してみて、お子さんに合わせたトイレトレ頑張りましょう!!

気長に
投稿者あひる    歳
2005/07/12 13:03

他の方のレスでもありましたが、足が宙ぶらりんになるのが落ち着かなくてできないというお子さんって多いですよ(^^)

あとは、これはウンチの場合が多いのですが、何かつかまるものがあると安心して座っていられる子も多いみたいです。
補助便座でも足の間に手すりがあるものもあるようですが、足の間とかという比較的下の方よりも上の方に何かつかまるものがあると安心できるみたいです。
お母さんも便座に座ったお子さんの前に立つかしゃがむかして、立つならば肘の辺り・しゃがむなら肩をつかまらせるといいみたいですよ。

友達の子は、大人用の便座に普通の向きとは反対に座り(フタが上がる方に向かって座るんだそうです)フタの端をつかんでおしっこをしていたそうです。
顔の向きは立てたフタの裏側に向かっているので壁に何かを貼るよりも近くで見られるし手も届いて触れるので、フタの裏側に大好きなキャラのシールを貼って、友達も隣にしゃがんで一緒に話し掛けながらおしっこやウンチをさせたそうですよ。

ウチはおまるを買ったのですが、何故かおもちゃ化してしまってそこにおしっこやウンチをする機会はほとんどありませんでした。
大人用の便座の前のほうに腰掛け、私の肘や肩につかまっているとわりと長く座っていられたのでそれでおしっこやうんちがトイレでできるようになりました。
せっかく買ったんだからおまるも使ってよ〜(;;)と思ったのですが、無駄になってしまいました。
おまるよりも補助便座を購入されてますし、今からおまるを買い直してもしウチの子のように使わなかったらもったいないですよね(^^;)

これから夏になってトイレトレーニングに最適ですよね。
オムツはいつかは絶対に取れるので、焦らず気長にがんばってくださいね(^^)

男の子は座らないでしょう
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年11ヶ月 / 男の子 5年0ヶ月
2005/07/12 13:23

息子さんのシッコだったら
座らせる必要はないと思います。
まずは『立って』『トイレで』『シッコをする』。
それから『座って』『ウンチ』。という順番でどうでしょう。
『トイレで』というのが難しいようであれば、
例えば庭先とか、ベランダとか、公園の植え込みの陰とか…
取り敢えず、おむつを『脱いで』『シッコをする』から始めてはどうでしょう?

ありがとうございます
投稿者ムクモコ    歳
2005/07/14 20:20

皆様、参考になるお話ありがとうございます。

主人とも相談し、おまるを2台購入しようか・・と。
(実家に預けることも多いため、2台必要)やっぱり足がついていないと、おなかに力が入らないですよね〜。
おまるでする→トイレでする、ともう一段階レベルを増やすことになりそうなのも、不安ではあるのですが。

シロビーさんの、立ってするのも興味があるのですが、主人のいない日中どうやって教えてよいものか、よくわかりません。見本を見せてあげられないものですから(笑)

時間が掛かっても「おむつはずし」ではなく、「おむつはずれ」として自分で卒業させたいので、おまるでも頑張ってみますね!
また行きづまったら、相談させてくださいね。
ありがとうございました〜。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |