こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
はじめまして。
投稿者花屋さん    福岡県 28歳 男性
妊娠:  3 ヶ月
2005/07/16 12:58

嫁が妊娠3ヶ月なのですが、はじめての子供でわからないことばかりりです・・養育費はどれくらいかかるものなんでしょうか?

ボクが経営を目指しているので、主の仕事とアルバイトで今の収入がだいたい月16万程度です、ある程度のお金が貯まるまでは実家で暮らそうと思ってます。

自分で思いつく節約は、お出かけ以外のときは布オムツ・・・くらいしか思いつかないのです。

養育費はどれくらいと言っても風邪ひいたりするだろうし、色んな出費が出てきて難しいとは思いますが、みなさんの体験談、アドバイスetc,聞かせていただけると助かります。

そもそも・・・
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/16 17:00

そもそもお金が足りなくて実家に甘えている身なんぞで子供を作ることがだらしないと思うぞ。

おめでとうございます
投稿者ちーママ    32歳 女性
お子様: 2年4ヶ月 / 年7ヶ月
2005/07/16 17:39

こんにちは。ご懐妊おめでとうございます。

まず一つお聞きしたいのですが、赤ちゃんが出来たと知って嬉しかったですか?

これからのことが経済的にも不安に感じるのは分かりますが、お父さん、お母さんが赤ちゃんの存在を心から喜ぶことがまずは一番の贈り物だと思いますので、これから生まれるまでの間ず〜と2人でおなかの中の赤ちゃんに話しかけていってあげてくださいね。

子育てにかかる費用というものは本当に人それぞれで、例えば母乳がよく出る人はミルク代がかからないし、哺乳瓶などの備品もいらないのでもちろんかなり経済的ですよね。

ちなみに私は2人の子供を完全母乳で育てました(下の子は未だ授乳中)でも、誰でも必ず母乳が出るとも限りませんし、母乳で育てるということは、夫にとっては経済的でいいかもしれませんが母親にとっては、大変な出産に加え、睡眠を削られ、栄養を吸い取られ、かなりのストレスを伴いながらするかなりの重労働です。のでどうか、経済的なことばかりにこだわらず、奥様をいたわってあげてくださいね。

女は、たまには美味しいものを食べに連れて行ってくれるとか、家事を少し手伝ってくれるとか、ご主人のほんの小さな気遣いですごく頑張れるってことを覚えておいてくださいね♪

で、本題に入りますが、出産費用、出産までの通院費、誕生までに揃えておきたい品々にかかる費用などは、「妊娠、出産」の本を読めば一通り書いてあると思うのでそちらをお勧めします。
もちろん探せば、節約に役立つ子育て誌などもあると思いますよ。今は便利な雑誌やネットでも便利なサイトがいっぱいありますからね。

こちらのサイトでも、「養育費っていくらですか?」と質問をされても「ハイ、00円です!」なんて答えを出すのは不可能なので、もっと問題を絞れば、先輩ママ、パパさん達がかなり的確に答えをくれますよ☆


あと医療費ですが、これは地域によって違うと思うのですが私の実家の愛知県では6歳までは無料です。薬の容器など(80円くらい)は実費ですが。
医療費に関してはかなり地域によって差があるようです。3歳までだったり、逆にもっと大きい子までサポートしてくれるところもあるようなので、ご自分のお住まいの役所に尋ねしてみたらいいと思います。

最後に、生意気ですが一つだけ先輩ママとしてアドバイスをさせてください。

子供がひどい風邪をひいたり、体調が悪ければ親は自分の食事を抜いてでも病院へ飛んで行きます。そして寝ないで看病をします。親とはそういうものです。自分達もそうやって親に育ててもらったのです。ありがたいですよね。
同居するとなるとこれからは子育てに限らずいろいろな問題が生じると思いますが、親御さんのことも大切にしてあげてくださいね。

それでは元気ま赤ちゃんが生まれることをお祈りします。

ピンからキリまで・・・
投稿者うらら    歳
2005/07/16 22:40

最低限必要なのは、ミルクとおむつですよね。

ミルクは、母乳がどのくらい出るかで予測がつきません。
毎月の粉ミルク代、哺乳瓶代。よく飲むときって、一缶が5日でなくなりました。安いドラッグストアで買っても1〜2万円が毎月必要です。

おむつ。布おむつは、初期費用と洗濯関係の光熱費が必要です。
古い浴衣をかき集めて、布おむつを作れば、初期費用はほぼ無料ですね。
紙おむつの場合、新生児の間は、一袋が3〜4日でなくなります。やっぱり月最低1万円の出費は覚悟しないといけないでしょう。

病気のときは、乳幼児の場合はかなりの補助があるので、金銭的にはそれほどかかりません。夜通し看病・・・などの体力&気力のほうが必要です。

そのほか必要な布団、服、用具などは、できるだけ知り合いからお古をもらえば無料で済ませることができます。
ただし、下着やパジャマ関係は傷みが激しいせいなのか、ほとんどもえらませんね。

安くあげようとすれば、手間隙はかかりますが(離乳食は全部親の食事から手作りなど)、ミルク&おむつ以外は限りなくタダに近づけることができます。
お金をかけると、それこそ天井知らずです。
・・・でも、おもちゃとか習い事とか、いろいろお金を掛けてあげたいことが山のようにあるんですよね・・・・

おめでとうございます!
投稿者みん    25歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2005/07/17 10:12

16万円もあって同居なら余裕と思いますよ☆どれぐらい生活費に使われるかにもよりますが、10万円は貯金出来ますよね?!

みなさん言われてるように、ミルク代など個人差があるので何ともって感じですが。
あくまでうちの場合ですが、準備には5〜6万円といったところでしょうか。布団・ベットなどの大きなものは知人の知人の知人まで聞いてもらって譲っていただきました。
ベビの大きなものは、レンタルできるものもあるのでタウンページなどを見られるのもオススメです。
養育費も個人差がありますよね。今はミルクなので、毎月のミルク代とオムツで5千円〜1万円です。おもちゃはあまり買わず、旦那が輪ゴムや袋で作って遊んでますよ。

医療費は乳幼児医療制度で今は無料になっています(まだ病気になってないので使ったことはありませんが)これは市役所です。
母子手当て?みたいなものが4ヶ月に一度、入金されます。これも市役所なので、地域によっても違うと思うので市役所に電話されては??

花屋さんは会社員のような仕事が主な仕事ですか?会社によっても違いますが、うちは扶養手当などで2万円くらい増えたと思いますので、こちらも確認されては??

あとは、夫婦で楽しみながら育児をしたらいいと思います。イライラすることもあると思いますが、お互いが尊重しあい協力しあいながら貧乏だね〜なんて笑って生活してみては。上を見ても、下を見ても、人と比べてもキリがないので現実を楽しまれてわ。

ありがとうございます!
投稿者花屋さん    福岡県 228歳 男性
妊娠:  3 ヶ月
2005/07/17 10:21

ちーママさん】
赤ちゃんできたと聞いたときは、嬉しかったです。
ただ、お店の経営を目指して営業ノウハウの勉強、生け花の稽古、花屋の仕事とアルバイトで自由な時間もあまりない状態、実家に毎月6万円入れ、毎月の貯金7万円etc・・・。

こんな状態なので正直不安と言いますか・・・でもそれは聞いて嬉しかった僕がが決心して頑張ればいい! と思ってます。

精神面では僕の母と彼女は友達みたいな感じだし、一緒に暮らすとなれば不満?も色々出てくるだろうから支えていく自信はあります@@;

妊娠、出産の本参考にさせていただきますね^^

うららさん】
なるほど、参考になります^^
時間もあまりないし、収入も家に入れたり貯金など金銭面に不安はありますけど、仕事は僕が頑張ればいいし、子育てに関しては彼女にまかせっきりというのはさせたくないので分担して精神面でも支えていこうと思ってます。
お稽古ですか・・・まだ僕が自分の赤ちゃんを抱く姿も想像できなないので・・・楽しみですけど^^
生け花は習わせたいですね、礼儀も学べるので♪

なるほど。
投稿者花屋さん    福岡県 28歳 男性
妊娠:  3 ヶ月
2005/07/17 10:30

みんさん】
なるほど、ありがとうございます^^
花屋は会社ではなく個人経営されてあるお店なので保険もないです@@;

大きい花屋に就職も考えたのですが、やはり配達の仕事がメインになるため、花の勉強はできなくて・・・今のお店が花の勉強をさせてくれるし、花をあつかわせてもらえるのでベストなんですよね・・・。

参考になりましたm(__)m

すみませんでした
投稿者ちーママ    32歳 女性
お子様: 2年4ヶ月 / 年7ヶ月
2005/07/18 11:21

またまたこんにちは。

「赤ちゃんできて嬉しかったですか?」なんて失礼な質問してしまってごめんなさいね…ただ初めの文面を見たらちょっとその気持ちが感じることが出来なかったので、ほんとにすみませんでした。
赤ちゃんの存在を純粋に嬉しく思っておられると聞いてちょっと嬉しく思ったのでまた書き込ませてもらいました♪

愛情はこれから益々増えていくので、きっと不安なんかどこかへ行ってしまいますよ。

ちなみに我が家も長男が出来たときは(ちょうど今の花屋さんと同じ年でした)まだ結婚もしていなく、おまけに2人とも仕事を辞めて夢に向かって海外へ渡って勉強を始めたばかりでした。

正直かなり戸惑いましたが、その息子のおかげで今の私達の幸せがあると、今はとても感謝しています。

それからは親に少し援助をお願いしながら、もちろんかなり肩身は狭かったですが、それでも自分達に出来るだけの精一杯の節約をしながら暮らしてきました。
「もっとお金があったらなぁ・・・」なんて何度思ったことか知れません。でもそういう経験のお陰で、普通なら必要ない家計のやりくりなども主人とたくさん話し合いをしてきましたし、助けてくれた親への感謝の気持ちもとても大きくなりました。

子供へのオモチャもトイレットペーパーの芯にペットボトルの蓋を入れて両端を厚紙などでふさいで「カラカラ」を作ったりと、汚くなればそのまま捨ててもいいようなものでいろいろ作ってあげました。子供ってそんなものが逆に高価なオモチャより結構好きだったりするんですよね。

そんなゴミのようなオモチャで無邪気に笑ってくれる我が子は本当に愛くるしいものですよ。

長々と書いてしまいましたが、花屋さんは夢を持っていらっしゃって素晴らしいと思います。その夢に向かうためにこれからいろいろと辛いことがあるかもしれませんが、きっと子供の笑顔が癒してくれますよ☆

頑張ってくださいね。

恐ろしいやっちゃ・・・
投稿者海人    歳
2005/07/18 22:07

★そもそもお金が足りなくて実家に甘えている身なんぞで子供を作ることがだらしないと思うぞ。

この意見ほど、的確なモノは無いだろ・・・

28歳で月収16万てかなりヤバイ金額だぞ?
「勉強してる」だの「夢が〜」って、将来設計のメドは立ってんのか?

フリーターって程のクズでもなかろうが、どちらもフリーターの常套句だ。
言う事はでかいが実績が無いね(笑)
コレでも親なんだから、か〜な〜り、心配だね♪

寄生できる親が倒れたら、残った財産を食いつぶして行くのかな?
自分は親に甘えてるくせに、我が子には何も残せないとなれば・・・
社会のゴミだな☆

大変なのは大きくなってからです
投稿者    歳 女性
2005/07/19 00:42

赤ちゃんの頃はさほどお金もかかりません。

自治体によっても違うのでしょうが、赤ちゃんの頃は医療費を負担してくれるところもありますしね。

確かに紙おむつやミルク代は馬鹿になりませんが、幼稚園・保育園に行き始める頃を考えるとそれほどでもないように思います。

それに中学・高校に入るとかなり出費が多く大変です。

入園前と入学してからの6年間にある程度お子さんのために貯金しておくと少しは楽かもしれませんね。

子供も成長と共にそれなりにお金がかかるものです。

大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。

遅レスですが
投稿者るる    歳
2005/07/22 08:57

レスの中には花屋さんの今の収入や働いている形態やこれから実家に世話になるつもりの事に対して意見もあるようですが、夢の為にきちんとそれに必要な勉強や仕事をしながらお花屋さんを開くことを目標に将来設計をなさっている事、実家にべったりと寄り掛かって全てを親に甘えるおつもりのようでもなく失礼な言い方ですが少ない収入の中からでもお金を入れるつもりである事、私は、今後についてきちんと考えているんだろうなと思いました。
今の花屋さんの状況で出産するということに関しては、ちょっとウッカリしてしまったのかな?なんて事なども思いましたが、それぞれの夫婦事情もおありでしょうし、しかもおめでたい事ですし、花屋さんも妊娠を喜び、実家に潜りこんで妊娠出産生活費などの全ての費用を親に頼ろうとする感じではないと感じましたし、実家で暮らすけれどある程度の線引きをして(実家にお金を入れるつもりの点がそう感じました)自分と奥様と生まれてくるお子さんの為、夢の為に頑張っていこうという姿勢はとても良いと思います。
偉そうな言い方ですみませんが・・・。

本題の子供の養育にかかる費用ですが、他の方も具体的に説明なさっているのでダブりますが・・・・。
まず、奥様の母乳の出具合によっては完全ミルクになる可能性もあります。
そうなると、1ヶ月、かなりの出費になります。
月齢が進むと飲む量も増えてきます。フォローアップに代えても大丈夫になってきたり、離乳食が進んでくるとミルク代はだいぶ少なくなってきますけどね。
私も出産前は『お金がかからないから母乳育児!』なんて都合のいい事を考えてたのですが、生まれてみたら母乳の出にくい体質でわずか1ヶ月で母乳は止まってしまいました・・・。
こればかりは体質などがあるようですので、もし奥様が母乳が出にくく出費がかさんだとしても絶対に責めたりしないでくださいね。
ミルクは、チラシなどをよくチェックして安い所で買い溜めするしか節約方法はないと思います。

医療費も、他のかたのレスにある通りです。

これは友人の話しなのですが、出産後の意外な出費として「お祝のお返しを購入する費用」があるようです。
「お祝してくれる気持ちはとても嬉しいし、素敵なお洋服やおもちゃなど、子供の事を考えてくれたんだなぁと幸せな気持ちになり感謝の気持ちももちろんある。でもお祝として頂くのは品物が多い。お返しの品を購入するにはが現金が必要。」なんだそうです。
友人は3人出産しているのでお返しの費用でちょっと苦労したようで、ざっくばらんな仲だったこともあり私の出産の時は「無粋だけど、どういう風にも使えるから・・・」と現金を包んでくれました。
私の周りにはこの考え方をする人が多かったようで、現金やデパート商品券などでのお祝が多かったので、お返しの費用捻出には苦労はしませんでした。
仲の良いかたからお祝は何がいいか聞かれたら、ざっくばらんにそういった話しをしてみるのもいいかもしれませんよ。

養育費として、かなりの出費を覚悟しなくてはならなくなるのが幼稚園入園の時です。
我が家は市立の幼稚園がない場所だったので市立だとどれくらいなのかわからないのですが、私立に入った我が家の場合の入園金は十何万、その他に制服や教材費などで、入園前の半年間でなんだかんだで20万くらいの出費がありました。
通い出してからは、月謝として毎月3万ちょっとかかりましたが、あとからまとまって補助金が出るので助かりましたが、入園金や支度のための費用は補助はないので幼稚園に入園するための貯金は分けて用意しておいたほうがいいかもしれません。

あと、養育費の事ではなく奥様の検診についての費用なのですが、奥様はまだ3ヶ月なので産婦人科の検診はまだ1回か2回程度しか行かれてないのではないのではないかと思います。
ですが8ヶ月に入ると検診は月2回、臨月になると週1回になります。
これもその場である程度の現金が必要になってきますのでご注意を・・・。
一年間で10万以上かかったら医療費控除の対象になるとかもありますし、出産一時金などもありますが、私の場合はサラリーマンの家庭ですので花屋さんの奥様の場合は少し違うかもしれないですね。
出産の本やHPなどを調べればきちんとわかるかと思います。

花屋さんご自身もそのおつもりのようですが、花屋さんの親御さんと一緒に暮らすことになる奥様を支えようとするお気持ち、けっして忘れず、いつでも奥様の精神的な味方になってあげてくださいね。
妊娠出産で女性は精神的に不安定になる事が多いですので。
頑張ってください!

うちの場合は・・・
投稿者あこまま    30歳 女性
妊娠:  10 ヶ月
2005/07/30 18:39

3人の母です。そして、4人目を妊娠中です。
うちの町内の場合はとても子供とお年寄りに易しい所です。
この少子化の時代ですが・・・私が住んでる市は子供の数が2.8人です。それで、3人以上の家庭にはとても良い条件そろいの所です。その為にちょっと田舎ですが、我慢してます。

なので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
節約はお金がないからじゃなくても普段から節約できる所は節約していけば良いのではないでしょうか・・・(子供の事だけの節約じゃなくて)
紙オムツでもバーゲンの時にまとめて買うとか。まとめて買えば、お得ですし。 布は水道代がかかりますし。水道大は市町村により金額が違いますが、うちの市は他に比べ水道代お安いですから。
風邪をひいた場合は・・市町村により違うんでなんとも言えません。うちの市は何度かかっても通院はタダです。(薬代もかかりません)
チャイルドシートを買えば、全額お金が貰えます。だから、乳幼児期はほとんどお金がかかりません。
乳幼児期に一番かかるのはミルク代じゃないでしょうかぁー。奥様にがんばってもらって、マッサージをして母乳の出をよくするしかないと思います。
でもそんなに生活の事をご心配するならば、奥様もお仕事をすれば良いんじゃないでしょうか?共働きの家庭は多いですよ。ご実家に同居するよりその方がいいんじゃないのかなぁー?
同居しても生活は楽になるかもしれませんが、お金では買えない苦労があると思います。

でも乳幼児期なんてお金はほとんどかからないと思います。
一番最初にかかkるのが私立の学校に入学する時じゃないでしょうか!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |