こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
かんしゃく
投稿者たぁくん    宮崎県 30歳 男性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2007/05/01 13:07

はじめまして。
俺は2歳半の男の子のパパをしています。
わけあってシングルパパをしてますが、最近イヤイヤ病が
出てきて更にかんしゃくを起こすことが多くなってきて
どう対処していいのかわかりません・・

ジジババはすぐ怒って押入れに入れようとするんです。
俺も怒りますがかんしゃくおこしてる息子に対してどう対処するのがいいのかまったくわかりません。

ほったらかしにしていいものか、怒っていいものか・・

よきアドバイスお願いします。

頑張ってくださいね
投稿者りーらん    37歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/05/02 00:11

うちの下の男の子も2歳2ヶ月です。
イヤイヤ、かんしゃく、大変ですよね。

わけあってシングルパパとのことですが、ママは最近までいらしたのでしょうか?最近ママが居なくなったということであれば、精神的に不安定になることもあると思います。

かんしゃく以外の他の様子はいかがですか?
昼間はご両親に預けていらっしゃるのですか?
公園などには行っていますか?
言葉は出ていますか?
言葉が出ない場合はかんしゃくになることが多いようです。

うちの子の場合、ダメなものをダメと言ってかんしゃくになっている場合は、その場で根気良く話します。最近「ごめんなさい」が言える時もあって、母として嬉しいです。
それでだめだった時は、かんしゃく起こしている状態で怒っても逆効果なので、一度リセットできるような環境にします。(外に連れ出すとか好きな遊びをしようと誘うとか)
うちの子の場合、それ以外にも色々問題があって、公共の相談所に通っています。

それにしても、お父様なのに、お子さんと向き合って悩んで掲示板に投稿している姿は素敵です。
時間的に難しいかもしれませんが、できれば保健所や児童相談所等で保健士の方などにも相談してみてください。意外なアドバイスが聞けるかも知れませんよ。

頑張ってくださいね。応援してます。

ありがとう
投稿者たぁくん    宮崎県 30歳 男性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2007/05/02 07:58

離婚して1年たちました。
毎日、保育園に行かせてて仕事から俺が帰ってくるまでは
ジジババが見てくれています。
休みの日は海につれて行ったり近くのアスレチックがあるところに連れて行ったり毎週してますよ。

ただ母親がいないから少し厳しくしているのはたしかです。
男で子供を育てるのは難しいけど悩みながら頑張ってます。

かんしゃくおこしたときだけが何をしていいのやら・・

優しく接することにしますね。
男だからどうしても女の人みたいに優しく包み込むような
接し方ができなくて・・

母親でもなかなか優しくは…
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2007/05/02 09:16

たぁくんさん、こんにちは。

毎日仕事と育児に奮闘される姿が浮かびます。おつかれさまです。
私は母親ですが、なかなか「優しく包み込むような…」と言う事はできずにいます。
上は思春期にさしかかる年齢で、「親よりも友達」になってきました。
大きくなってもやっぱり「かんしゃく」起こす事、ありますよ(笑)

子供は子供なりにストレスがあって…うちの娘くらいになると学校では友達関係で常に「いい人」を演じ、「場の雰囲気を読む」ことに神経をすり減らしている様子。でも、たぁくんさんのお子さんのように小さいうちは、りーらんさんがおっしゃるようになかなか口で言えない(表現出来ない)事から来るいらだちが「かんしゃく」となることも多いようです。あと「イヤイヤ病」と書かれていることから、反抗期と言うか、自我が芽生えてくる時期なんでしょうね。「魔の二歳代」と言う言葉もあります。自分があぁしたい、こうしたいと言う欲求が出てくるんです。でも、すべてOKできるわけではないですから、言って聞かせる。でもそれを納得出来たり「親(おばあちゃんおじいちゃん)がダメって言った時にはダメなんだ」が理解出来るようになるにはもう少し時間がかかるかも知れません。

「ほったらかしにしていいものか」「怒っていいものか」…私はその場その場で色々でしたね。何を言ってもダメな時(眠くてぐずってる、かんしゃくがエスカレートし、自分でも何を言ってるのかわからなくなっている等)はしばらく放っておいたり、全く違う事を言ったり時には突然歌って踊り出したりした事も。。子供自身やまわりに危険が及ぶようなかんしゃくを起こしたときは叱りますし、(だめもとで)何度でも言い聞かせました。

お子さんは保育園に通われていると言う事ですし、こう言った子供の育ちに関する事は保育園の先生の方がきっと詳しいです。朝はお忙しいでしょうが時間を見つけて相談されてみてはどうでしょうか。

それと余計な事かも知れませんが、昔はよくあった「押し入れに入れる」はやめた方が、と思います。育ちの一環としての「イヤイヤ病」ならかわいそうですし、恐怖心だけ植え付けるだけで何の成果も得られないと思いますよ。普段育児に協力していただいてるご両親にはなかなか言いにくいかも知れませんが、どうぞそれだけはやめてあげて下さい。

最近は学校の参観、保護者会でもお父さんの姿をたくさん見かけます。PTAを進んで引き受けてくれたり、朝の交通横断補助などでも積極的に手を上げて下さいます。そんなお父さんの姿を子供さんはとても嬉しそうにみています。大変な事も多いとおもいますがどうぞ頑張って下さい。りーらんさん同様応援しています!!

2度目のレスです
投稿者りーらん    37歳
2007/05/02 23:54

たぁくんさんの2度目のコメント拝見しました。

保育園に預けていて、お休みの日は公園へ連れて行っている。
やっぱり素晴らしいパパさんですね。
『男の子は父親の背中を見て育つ』とよく聞きますよね。
分からないながらも、奮闘しているお父さんの姿は
息子さんにきっと良い影響が出ると思います。

ぴぐれっとさんの言うとおり、押入れには入れないでくださいね。
分からんちん状態は何故いけないかを分からせるのが重要だと思います。
押入れに閉じ込めても、ただ「怖かった」で終わってしまい、本人が反省し今後へつなげることはできないと思います。
ぴぐれっとさんの意見同様、保育園の先生は良きアドバイザーになっていただけると思います。

ママに任せきりで、子供の相手をしないパパも大勢います。
自信を持って今後もお子さんと触れ合ってくださいね。

よく聞け
投稿者え ん ま だ い お う    999歳
2007/05/03 15:39

*俺は2歳半の男の子のパパをしています。

「俺」「パパ」じゃねえだろ。

*ジジババはすぐ怒って押入れに入れようとするんです。

「ジジババ」じゃねえだろ。

*近くのアスレチックがあるところ

意味不明。
「アスレチック」の意味を調べてみろ。

それからな、「・・」なんていう使い方はねえ。

↑あなたこそ
投稿者???    40歳
2007/05/05 01:12

えんまだいおうさん、あなたこそ意味が分からない。
主さんの文章にたいして、揚足とってなんだかんだ指摘してますが、その指摘さえ何が不満なのか分かりません。
ちょっと、おかしいのでは?

横レスもあってごめんなさい!
投稿者きみ    千葉県 28歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2007/05/06 22:09

こんばんは♪ちょっと横レスで失礼します!

???さんへ
上に書かれているえんまサンは、ご病気をお持ちであることはご存知ないですか?もしご存知なくて読まれたのなら、ビックリされたことと思いますが、承知されている皆さんは大変温かく見守っている状態にあります。???さんもどうか温かい目で見て差し上げてくださいね♪

たぁくんさん、横レスで大変失礼いたしました!
お子さんのイヤイヤ時期、本当に大変だろうと思います。。毎日お仕事に育児に、ママ業もパパ業も本当にお疲れ様です♪

以前、私も同じように息子のイヤイヤ病に悩まされていました(泣)「どうしてこんなにわがままに??こんなふうに育ててしまったのは私なの?!私のせいなの?!」と。。その時期言われた一言にすごく励まされて、何だかスッと心が軽くなりました。

『来た道だし、行く道だよ』

子供の育児中の悩み。。夜泣きもわがままもイヤイヤも、みんな自分が来た道だよ。
ご老人の頑固も物忘れもお節介な口出しも、自分の行く道だよ。とのことでした。

来た道なのかもしれませんよ♪たぁくんパパのね♪
育児とは、自分も育っていくことですから。。子供が2歳ならパパも「パパ業2歳」ですから(笑)私もまだ4歳ですよ!息子と一緒にママとして成長中です!

一緒に頑張りましょうね!

きみさんへ お返事
投稿者???    40歳
2007/05/06 23:27

この場をお借りして
きみさんへお返事で失礼します。
「えんまだいおう」さんが病気なのは存知あげませんでした。
きみさんは、なぜご病気だと知ったのかと。
ああいった文章でも温かく見守ってという事は、精神的な病気と言うことなのでしょうかね・・?
そういう事であれば、そっとしておきます。
あまりにも、文面が不愉快だったもので、レスしてしまいました。情報ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |