こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「男の子だから言うことを聞かないのよ」ってホント?
投稿者オリエビ    30歳 女性
2007/09/04 21:38

私は4歳の女の子の母です。

男の子のお母さんからよく聞く言葉です。
「男の子だから言うことを聞かないのよぉ」
これって、本当ですか?

私が見ていると、男の子のお母さんは躾に甘い気がします。
「男の子だからしょうがない」の一言で終わらせているような
きがします。
きちんと聞き分けの出来る男の子のお母さん、
聞き分けのない男の子のお母さん
意見を聞かせて下さい。

????
投稿者ぴっか!!    30歳 女性
2007/09/04 23:40

こんばんは。男の子の母親です。
「男の子だから言うことを聞かないのよ」は各個人によります。

大変申し訳ないのですが、このコメントは男の子の母親の反感を買います。みなさん一生懸命子育てしているのですから・・・

子育てに男の子も女の子も関係ないと思いす。

これは男の子のお母さんの発言でした。
投稿者オリエビ    30歳 女性
2007/09/05 00:03

不快な思いをさせてしまって済みません。
でも、実際、男の子のお母さんからよく聞くんです。
「女の子は楽でいいわねぇ」何気なく言っていませんか?
これは女の子のお母さんに大変失礼な言葉だと思いませんか?
女の子の親だって一生懸命育てているんです。
楽して育児なんかしていません。
私は女の子しか育てていません。
だから聞いているんです。

一生懸命育てていても、女の子より難しいんですか?
なんで女の子より難しいんですか?
私は男の子でも女の子でも同じように育てればいいんじゃないかと、常々思っています。

実体験として「女の子なんだから・・・」と育てられてきました。今、現在女の子を育てていて純粋な疑問なんです。

一生懸命育てているのは勿論わかります。
でもそれ以上、必要な注意点とか、ポイントがあるのか
「女の子なんだから」と言われる反面「男の子だから・・・」と言うのは何故?平等に育てているつもりでも、男の子だと許される・・・許してしまうことはないですか?

女の子のお母さんの意見もお聞きできれば嬉しいです。
引き続き、ご意見お願い致します。

両方いますが…
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/09/05 00:42

男の子の方が、言葉に対する興味が薄かったですよ。
言葉に対する興味が薄いと、言い聞かせが中々上手に進みません。入園前頃でも、手を焼きました。言う事を聞かせる為には、言う事を理解してもらわなければならないのですが、そういったコミュニケーションよりも、自分の興味を満たす事で頭が一杯でしたから。

それに対して女の子は、やはりお母さんと会話をしたがったり、物に対する興味が強い為か、闇雲に走り回るよりは一箇所で根気良く遊んだり、絵本を見たりするのを好みました。

性差…でしょうか。(もちろん、個性もありますが)
でも、それらも成長に伴って変化していきました。
卒園の頃には、あまり差がありませんでした。

両方経験してみて、長所短所が少しわかりました。
男の子が言う事を聞かないのではなく、言う事を受け入れられる年齢が女の子よりもちょっと上だという事です。
もちろん、大人しく聞き分けの良い男の子もいますが、例えば年少組20人男女半々だとして、どちらが…と言われると、男の子の方が、最初が大変らしいです(これは幼稚園の先生から聞きました)。


男女関係無く同じように躾ければ同じように聞き分けがよくなる…とは思えませんが「男の子だから言う事聞かないの」は、ちょっと…ですね。
逃げのように聞こえてしまいますね。

ショックです・・・
投稿者みゆ    28歳 女性
2007/09/05 01:29

2・3・6歳の男児と毎日戦っている主婦です。
正直、「男の子のお母さんは甘い気が・・」
にショックを受けました。
確かに(たぶん)男の子の方が活発な子が多いのかもしれません。
うちの子も兄弟3人がそろうと怖い物なしになっちゃって、困ることが多々なります。
これはオリエビ様の云うきちんと聞き分けできていないという状態になるくらいだと思います。
でも・・・一つ言わせて・・涙
危険な遊びはダメ。お友達は大切。兄弟を守る。生き物を大事にする。大事な体のために食事を摂るなど挙げればきりがないくらい、
当たり前のことを毎日言い聞かせています。
それでもウチのわんぱく坊主は聞きません。
実はこれが私の今の一番の悩みなのです。
それを、「甘い気が」などと言われると本当にショックでどうしようもない気持ちになりコメントいたしました。

私の自宅の周辺では、男の子、女の子を区別するとこがないように思います。
やんちゃさんな女の子、おっとりした男の子。色んなお子様がいますので。

悲しい・・・
苦しい・・・
何で一生懸命子育てしてるのに・・・・

悔しい・・・
胸が痛い・・・
 「きちんと聞き分けの出来る男の子のお母さん・聞き分けのない男の子のお母さん、意見を」

いろんな悩みを持ち、毎日子育てと格闘している同じ母親から
出てくる言葉とは・・・

ショック・・・きついよーーー泣

いますよね。
投稿者ともとも    30歳 女性
2007/09/05 07:43

本当に良く聞く言葉です。
女の子だって手のかかるこ、男の子だっておとなしい子、いう事を聞く子、いろいろです。
個性だと思います。

男の子の親全てが甘いと言ってるわけではありませんが、
「男の子だから仕方がない」「女の子は楽」と言う言葉が出てくるのはやはり「逃げ」としか思えませんよ。
しつけられないことを諦め、言い訳して逃げているんですよね。

親がしつけから逃げてこの先どうなるんでしょう。他人ながら心配になります。

私が思うには
投稿者でかママ    40歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2007/09/05 07:53

私が思うにはそれは社交辞令のひとつではないでしょうか?

たとえば「○○さんちのご主人、いい所のお勤めねぇ〜、うちは駄目よ〜・・」とか、「お宅のお兄ちゃんは良く出来て、うちの子は聞き分けがないの〜」とか・・・。必ず後に自分の家のほうを否定した言葉が続くはずです。
だから、女の子のお母さんに「女の子は楽でいいわね〜、うちは男の子だからやんちゃで・・」ととりあえず、相手をほめて?自分がいかに大変かを言うって感じではないですか?

私には上が男、下が女の子ですが、女の子のほうがやんちゃで大変です。言う事も聞かないし。
あと、個人的には女の子の方が性格的に面倒という感じで男のこの方が育て易いです。

でも、最終的には子どもの性格だし、そんな事を話題にするお母さんも性格だと思っています。

すごく不愉快!!
投稿者さと    30歳 女性
2007/09/05 09:48

家には、3人の男の子いますが、
親の言う事、ちゃんと聞きますよ。
お手伝いもすすんで出来ます。

あなたの狭い周りだけ見て、あなたの独断で
男の子を持つ親を一括りにして
男の子のお母さんは躾に甘い気がします
なんて、よく言えますね・・・。
あなたの発言にビックリです。

女の子だって聞き分けの出来ない子たくさん居るし
躾の出来ていない女の子の親も居ますよ。

ようは親次第、子次第って思います。
私があなたと子を見て
『は??なんて手のかかる子なの?
 聞き分けも出来なく、親はどんな躾してるの?』
って思うかもしれないですよ。(笑)
自分は、完璧なんて思ってないで
沢山子供育ててみて、ママとして成長して下さいな。

思ったこと
投稿者いちか    37歳 女性
2007/09/05 09:58

男の子を持つ方から差別的な事を言われたようですね
家は1歳の女の子と6歳の男の子の育児をしてます
息子は元気いっぱいの子です。
だからといって男の子だからしょうがないなどと他の母親に言った事ないです。
反対に女の子を持つ母親からその言葉を言われたことが多いです。
オリエビさんのママ友さんの言い方に問題があったのかな。

ただ気になることが、もしオリエビさんに男の子が生まれたら
意外とその母親と同じような事を言ってたりして。

もう少し寛大に
投稿者ゆいママ    31歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2007/09/05 10:07

こんにちは。

何だか切ないお話ですね。私は新米ママですから子育ての経験からは何も言えませんが・・・

私は3人の兄がおり、私は末っ子の女の子。小さいころから兄たちのまね(食べ方、話し方)をしては母に「女の子なんだからいけません」と言われてきました。小さいころは何でと思っていたけれど今となっては母に感謝です。
実際、男の子と女の子では食欲、体力など違いがあると思いますし、何より大人でも同じと思いますが思考回路が違うはずです。女であるママが異性の男の子を育てるんですから戸惑いや難しさもあるはずだと思います。
「男の子だからしょうがない」それだけ聞けば言い訳にきこえるかもしれないけれどもう少し寛大な気持ちでみてあげてもいいのではないかと思います。できなければ自分はきちんと躾ができていると自信をもって聞き流しちゃえばいいのではないでしょうか。

2度目のコメントです。
投稿者ぴっか!!    30歳 女性
2007/09/05 10:39

「女の子は楽でいいわねぇ」に失礼さを感じるのであれば、「男の子のお母さんは躾に甘い気がします」という言葉は言われたとしたらどう思います?


楽に見えるだけであって、実際は大変ですよね。
躾が甘く見えるみえるだけであって、実際はきちんと躾けてますよ。

よっぽど不快な思いをしたように思いますが、同様にこのツリーは男の子の母として失礼さを感じました。

さとさん
投稿者クー    34歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月
2007/09/05 10:46

そんなにヒステリックな書き方をしなくてもいいのでは?
オリエビさんは喧嘩を売るためにスレを立てたのでは
ないと思いますよ。
あなたのお子さんたちは聞き分けがよくて、お利口さん
かもしれませんが、世間ではやはり男の子はたいてい
やんちゃで聞き分けなく手に負えない子が多いんですよ。
特に女の子のママにはそう映るのかもしれません。
正直、どうしてあんなに野放しになってるのか?っていう
男の子いますよ。そういう子には娘を近づけるのも躊躇しますね。
横の話ばかりですみません。
オリエビさん、同感ですよ。女の子のママは楽してる・・って
いうニュアンスで言われると、ほんとに悔しいです。
逆に同じことをしていても、男の子は気にもされずに
済むところを、女の子だとしげしげと見られて、母親の
躾がなってない・・と言われているようで、釈然としない
気分を味わうこともあります。
お互い、女の子のママとして頑張りましょうね。

女の子が楽なんて思ってない
投稿者にんにく    26歳 女性
お子様: 男の子 4年0ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2007/09/05 11:21

私も良く聞きますが、私たちの周りでは、年配の方から言われる
事が多いです。
それに、「男の子を育てるには不憫な時代よねー」「男の子は育
てにくいわよ」とも言われます。
大変だけど頑張ってとエールを贈ってるのかもしれませんが、私は
とてもイヤです。
あなたの子供は、躾で出来てない・男の子はダメって言われてる気
がして…
男の子・女の子あまり性別は関係なく、性格・個性いろいろです。
男の子だけが言う事を聞かないわけじゃない。
女の子だって大変な人はたくさんいるはず。
子育てが楽なんて聞いたことがない!

さてさて・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/09/05 11:46

男二人の母です。

長男は聞分けの良い方です。でも、頭より先に身体が動くタイプで、小さい頃は常に危なっかしくて目が離せず、結局ガツンと叱られてしまいました。
年とともに判断力がついてきて、周りから「落ち着いた子」と言われています。お手伝いを厭わないので私も何かと頼りにしてますが、今でも時々タガが外れると思わぬことをしでかしてくれます。

次男は、聞かん坊です。長男ほど機動力はありませんが、それをカバーして余りあるガッツがあります。自分で考えて行動したいので、母の言葉そっちのけ。やはり目が離せずに失敗や怪我が多く、結局ガツンと叱られます。
たくさん痛い目を見ているためか、考えてから行動するためか、同じ頃の長男よりも冷静です。

ウチの場合は女の子のお友達のママから、逆に憐れみの言葉をかけられ続けてきました。「男二人、大変ね」とか「男の子だからしょうがないね」とか・・・
これを嫌味に捉えると「ウチは女で良かった」「こんなじゃなくて良かった」というようにも聞こえますが、そういう意味では無いと思うので、私はただただ苦笑して「ええホント、ご迷惑おかけしてます」の状態です。

聞分けに関しては女の子だから、男の子だからというわけではないと思います。
ただ、男の子の方が動きが粗いというか、往々にダイナミックなので、怪我や破壊活動と隣り合わせの場合が多いです。
息子達の女友達にも、「女の子にしてはワイルド」な子が居ますが、それでも「ウチに比べれば可愛い」と思うレベルです。喧嘩しても「ぐーパンチ」が出る事はないし・・・

また、4歳なら「聞分け」以前の問題もあると思います。つまり「聞いてない」わけで、右耳から左耳に抜けていく・・・
女の子の方が言葉の発達は長けているようですし、きっと言葉を「聞きとめる」力があるのでしょうね。尤も、「口ごたえばかりしてやりにくい」ということは少し大きなお姉ちゃんのママから聞いたことががありますけどね・・・
ウチの長男、もう5歳ですが、興味のあること以外は真正面から言われても「聞いてない」ことが多いですよ。次男は「耳にすら入ってない」かも・・・

いわゆる躾では・・・
ウチの息子達の場合、多分同じ年の女の子さんよりハードルは低いと思います。今、長男は年中ですが、年中なりの最低限のルールが守れればそれで良し。次男は怪我さえしなけりゃそれで良しという感じです。
他のことも追い追いに言いきかせていますが、私が大事と思うこと以外は、今すぐできなくても大目に見てます。いずれ解ればそれで良しです。
男の子は女の子に比べて幼さが残ると思いますし、精神的な発達、実態に対応した躾だと、女の子のママさんにとっては「なってない」「甘い」ということになるのかもしれませんね。

言い訳かもしれませんが、どこのご家庭も、男の子女の子それぞれのママさん達皆さん、その親なりに、その子なりに一生懸命子育てなさっているんだと思いますよ。
我が家も今までも今も精一杯だし、悩みや課題は後から後から尽きないし・・・
ご自分の「定規」を、他者と比較する必要はないと思うし、スレ主さんが「甘い」と思われるなら、心の中で反面教師になされば良い。それだけのことだと思いますよ。

たぶんですよ・・
投稿者ロンピー    28歳 女性
2007/09/05 11:48

多分、子育てってほとんど女性が主にするじゃないですかー。

同性同士でわかりやすい面が男の子に比べ多いっていう意味
ではないかなぁ〜・・。

平等って言ってもさぁ〜、性が違ってるから多少男女間の性格の違いってやっぱりあると思うよぉ〜 (^o^)

ご意見ありがとうございます。
投稿者オリエビ    30歳 女性
2007/09/05 12:14

皆さんの、貴重なご意見ありがとうございます。

男の子のお母さんの育児を全て批判しているわけではないことをご理解頂きたいと思います。

娘は非常に活発で落ち着きが無く、今まで回りに謝り、気を使って、ずっと育てていました。
4歳になり、その成果が実ったのか・・・娘にその時期がきたのか「いい子ね、優しい子ね、手が掛からなくて女の子は楽ね」と言われ、嬉しい反面、今までの苦労があったからこそ今があると理解されないことに苛立ちを感じたりします。

そして「男の子だから・・・」と言うお母さんは一緒に外出しても、遊んでいてもキチンと叱っていないように見えます。
私の周りにも男の子のお母さんが何人かいますが、全員がそうではないとは、わかっています。
キチンと叱っているお母さんの子供は少しヤンチャでも、気になりません。
でも、友達を叩いても、物を横取りしても、叱らない子の親が「男の子だから」と言っていることに気づきました。

短い時間ではありましたが、色々な事を考えさせてもらいました。きっと頑張っているお母さんは「男の子だから・・・」とは言わないだろうと、今回この場所で勉強させて頂きました。

不快な気分にさせてしまった皆様、済みませんでした。
でも貴重なご意見が頂け感謝しております。

私の気持ちを少しでも理解して頂けた皆様、自分だけじゃないんだと安心もしたし、賛同して頂けて嬉しかったです。

追記
投稿者オリエビ    30歳 女性
2007/09/05 12:19

客観的に、ご意見を頂けたかたにも感謝しております。
ありがとうございました。

自分を見直す、良い機会になりました。

男女の違いは子どもにもありますよ
投稿者まほろば    37歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2007/09/05 12:31

男女は、脳の仕組みが違うってよく聞きませんか?
これは子どもにも言えることで、男の子と女の子はやはり違うんですよね。

何が?と聞かれると上手く説明できるか不安ですが(笑)例えばうちの長女はテレビを見ていても、近くで両親が話していれば聞き耳を立てていて、CMになると「それってさぁ〜」と親の話に割って入ろうとします。
要するに、テレビを見ながらも親の話もしっかり聞くという、二つのことを同時進行しているわけです。

これは女性ならではのことって言いますよね?

これが息子にはない・・・というか、出来ないんですよ。

テレビ番組が面白いと思えば、それしか目に入らないし、テレビの音声しか聞こえないんです。
その集中力たるものすごいものがあって、テレビを見ている息子の関心を引こうと何度も(笑)大声で呼ぶと、顔は私の方に向けるものの頭の中はテレビのことでいっぱい・・・私の話は右から左へと流れていく有様です。

しかも本人は、テレビを見終わった後にはもう私が彼を呼んで話をしたことすら綺麗さっぱり忘れているんですよ。

そういったことが母親にはわからずに、息子に対して「人の話を聞いていない!」と叱ってしまったり、普段から口やかましくなってしまったりするんです。

上手く言えませんが、躾が甘いわけではなくて(もちろん躾が甘い親も世の中にはいるでしょうけど)どこかで「男の子はそんなもの」とある程度は割り切らないと子育てが出来ないんですよね。

男の子の場合は。
まぁ、諦めとも言うかもしれませんが(笑)

よく父親が「年頃の娘は難しい」って言うでしょう?
あれと似ているかもしれません(笑)

反対に男親(うちの夫)は、「男の子なんだから、そんなもんだろ」とそんな息子に理解を示してるんですよ。

・・・というよりも、「何でそんなに口やかましく言うの??」と私の方が理解されない有り様で(汗

男と女は永遠に理解し合えないと言いますが、それは母親と息子の場合にも言えるような気がします。
(もちろん父親と娘の場合も同様に)

そういう意味では、女の子は楽だと思いますよ。

育てやすいかどうかは別にして・・・ね(笑)

だからこそ父親は娘を、母親は息子を特に可愛がるってよく言うんでしょうね。

そういったことが主さんには「男の子のママは躾が甘い」と見えてしまうのかもしれませんね。

決して聞き分けが良い・悪いの問題だけじゃないと思いますよ。

「男の子だから言うことを聞かないのよぉ」の裏にあるのは。

「女の子は楽でいいわねぇ」の言葉には、こんな理由もあるんだと私は思っているので、私自身も言われることがありますけど、あまり気になりません。

「女の子は、育てやすいからいいわねぇ」と言われれば、「ちょっと待ってよ」と思いますけどね(笑)

タラタラ書いていたら・・・
投稿者まほろば    37歳 女性
2007/09/05 12:34

主さんと入れ違いになってしまったみたいですね。
失礼いたしました。

脳の発達の仕方も違うとか・・
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/09/05 14:13

男女の身体の性能の違いって調べれば色々でてくると思いますよ。
まほろばさんのおっしゃってる違いは、確か脳の伝達神経?か何かの数が女性3本に対して男性は2本とかなんとか・・?!
結果、男は女に口では勝てない、男の方が2者択一形式の論理に長けていて女の話しには感情論が必ず入ってしまうなどという現象が起こると聞いたことがあります。
それ以外にも、男女では脳の発達の仕方も違うらしいです。
私は両方育ててますが、確かに男の子の方が言語の理解力は小さい頃には劣っているような気がしました。
「わからないならしょうがない」とは思いましたが「わからないから言わない」は間違ってると思うので、根気よく言い聞かせてはもどかしい思いをしてました。
しかし、5歳になった今となっては、今まで教えたことが蓄積されて整理されて全て格納されているかのように、私以上に頭が良く思ったりすることもあります。
おつかいを頼んで言い忘れたことがあっても、ちゃんと前後の私の行動などからこちらの意図がわかってこなしてきたり、○○をすると言っただけでそれに必要なものを自分なりに揃えて待っていたり。
言ったことをそのまますることより、考えて応用を聞かせる方が得意というか・・・。
「男の子だから言うこと聞かないのよねー」は言われてみればそうかも?って感じはします。
一度、医学や動物学?の観点から男女の違いを書いたものなどを読んでみられたらいかがでしょうか?
読みやすいものもあったし、知ると結構面白いかもです。

〆てますが一言
投稿者さりー    30歳 女性
2007/09/05 15:27

〆た後にごめんなさい。
私にも男の子一人子供がいます。
育児奮闘中です。

「男の子の親の躾が甘い」だの「男の子だから」と言っている人は一生懸命育児をやってないような表現は「女の子はいいわね」の人と同じことを言っていると思います。
「男の子だから」と言っている人でも意味合いはさまざまですから一生懸命向き合っている人たくさんいると思います。

自分が頑張って子供のために育児をしてきたのなら
それに自身をもって何を言われても子供は現状よく育っているならばいいと思います。
誰かに何か言ってもらうための育児じゃないですよね。

何気ない言葉で人を傷つけることは気をつけないといけないですがだからと言ってそれを言った人が頑張って育児してないと思うのはどうかなと思いました。

色々考えられたようですがもう少し考えてみてください。

聞き分けが悪くても
投稿者みっき    33歳 女性
2007/09/06 00:08

私も男女の脳の違いの本を読んだことがあります。
言語、コミュニケーション能力がかなり違うようなので
男の子だから、女の子だからって言葉も多少ありかなって思います。
そして、男の子でも女の子よりの脳を持った中性タイプの脳もたくさんいるようです。逆もです。

ちょっとずれた考え方かもしれませんが、
男の子が聞き分けが多少悪くても、いいんじゃない?と思います。

だって、中学生や高校時代を思い出してみても、大人しくて
親や先生の言うことをきっちりこなす子より
ちょっぴりやんちゃな男の子の方がモテていませんでした?(笑)

大人でも、やんちゃで冒険心あふれる人の方が男らしいなんて言いません?

育児とはちょっと関係ないかもしれませんが、
異性だからこそ、そこが魅力なんじゃないでしょうか?

「楽でいいわね」って…
投稿者あかね    35歳 女性
2007/09/06 08:50

娘がいます。「楽でいいわね〜」とよく言われます。
それは聞き分けとかしつけの問題ではなく、基本的に女の子の方が丈夫に出来ていて病気が少ないからなんだそうです。将来的に妊娠出産育児を控えている性だから、男性よりも強いとのことでした。知り合いの男の子のママは『診察券でトランプが出来るわよぉ。流行のものは何でも拾ってくるし、ケガも多いし…。』って嘆いていました。そうはいってもそれも一時的なものらしいので、楽とか大変とか、結局、一過性のものじゃあないかな?

小学生になった今は、低学年にして女そのものです。いじめっぽい事もありました。同年齢の男子が無邪気に転げまわって遊んでいる横で、持ち物とか髪型とか、そういった事で揉め事がおこるらしいです。うちの娘もお友達に『その髪型はしてこないで!』と言われ(ちょっと凝った三つ編みでした)泣きながら帰って来ました……。きっと幼児時代までは女の子のママの方が多少体力的に楽なんでしょうが、大きくなると女の子の方が大変になるかも…。「女の子だからしょうがない」と思うしかないなぁと。。

やはり「男の子だからしょうがない」のですかね?
投稿者オリエビ    30歳 女性
2007/09/06 13:28

〆後にも、書き込みありがとうございます。

しかし・・・皆さんのご意見を拝見していて思うのは
やはり「男の子だからしょうがない」「男の子だから言うことをきかない」のでしょうかね?

個人差はあるとしても、脳の作りから違うということなら、
「しょうがない」としか言えませんね。

「知る」と「知らない」では対応や感情も違ってきますから
もう少し勉強してみようかと思いました。

ありがとうございました。

私もスレ主さんと同感〜
投稿者サラ    36歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2007/09/06 13:34

 ただ、長女だけ育てている間はね・・・。
 もっとひどいことに、内心「男の子じゃなくてよかったぁ〜」と思っていました。そしてどこへ行っても恥ずかしくなく、大人しく聞き分けの良い娘と比べては「私の躾もかなりいい出来よね♪楽勝〜」などと呑気なことを考えていたものです。

 しかし!下に2人男の子が生まれ、もろくも私の自信とプライドは崩れ去り、ただ今大戦争状態です。
 なんだか「男の子じゃなくてよかった」と心無いことを思っていたのを神様が怒って、ヤンチャな男の子を授けたのではないかと思ってしまうほどです。いや、絶対そうでしょう。

 いつ思い出しても以前の自分は恥ずかしく、情けなく、出来る事ならそんな風に思って接していた男の子のママさんに謝りたいくらいです。それくらいやってみないと分からないのが育児だと思います。

 それを言っちゃみもふたも無い事・暴論を承知で言わせてもらえれば、スレ主さんもこれから男の子生んで、その子が超ヤンチャで、育ててみればその大変さがちょっとは分かるかと思います。(すみません、単純な意見で)

 とかく女は比較したがる・・・。未婚対既婚、子無し対子有り、専業対兼業、一人っ子対きょうだい。そしてスレ内容の男の子対女の子。
 それぞれの一長一短あるし、経験していないママや当事者ではないママに分からないのは当然だし、でも分からないからってそれをお互い悪い方に捉えて、経験していないことをつつき合うのは不毛ですよね・・・。

 余談ですが、先輩オバサン方に育児の愚痴をこぼしたら、「そんなことは子供10人生んでからいいな!」と一喝。
男の子だろうが女の子だろうが、やっぱりハハオヤって大変・・・と思います。

サラさんに同感です
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/09/06 16:19

うちは一人目が男の子で、正直大変でした。
「男の子だからしょうがないねぇ」と
よく身内に言われましたね。

但し、これは慰めのようなもので。

男女合わせて何人も産んでいる祖母世代にしてみれば
聞き分けが無くて苦労するのは当然で、それを放置する理由の「しょうがない」ではなく、根気良く頑張るしかない、という意味の「しょうがない」でした。

女の子を産んで、確かに男の子は大変だったなぁと思いました。

娘の成長をみながら、例えば女の子が先だったなら、果たして男の子の言動を「しょうがない」と見守る事ができただろうか、と思います。

女の子ももちろん色々な意味で「大変」ですが、大変さの種類が違い過ぎて比較できませんね。

う〜ん。
投稿者こなみ    29歳 女性
2007/09/07 16:00

「男の子だからしょうがない」
「男の子だから言うことをきかない」
この言葉。子供に対して、『男の子だから』と諦めている訳では無いとおもいます。

男の子だから活発に育てたい。
めそめそした男の子になって欲しくない。

うちは3人兄妹女の子2人の男の子が真ん中です。
女の子の中での生活だから余計に強く『男の子らしく』と思い
育てています。
3人とも同じように躾はしてきましたが、
『活発に=やんちゃ』
それが男の子に甘いママだと思う人がいるという事に驚きました。

男の子だから、と男女の違いに限らず
長男・長女だから
末っ子だからね〜などといわれる事って結構あります。
同じ境遇の子供(兄妹の年の差が同じとか、おじいちゃんおばあちゃんと生活しているとか)はなんとなく、わがまま具合や性格が似てる様な気がします。
そんな中でも、それぞれの個性もあり
親の躾の違いでずいぶん変わってくると思います。

主さんのおっしゃる
「男の子だからしょうがない」と言って
躾に甘いママはごくわずかだと思います。

いけない事はいけないとしっかり教えるのは親の役目だと誰もが思っているのではないですか?

〆後にすみません。どうしても「男の子だから」という言葉に引っ掛かって発言してしまいました^^;

そうですね
投稿者たんこぶ    32歳 女性
2007/09/08 09:29

 男女両方ともいます。
女の子しかいないときは、スレ主さんと同じ事を思っていました。
しかし・・・男の子を産んで実感。
特にうちは手の掛かる方の男の子なので余計に実感です。
何が大変って、体力が なんです。
女の子に比べ本当にじっとしていません。
買い物行っても、注意しまくりで、注意しても聞いていない
というか、体が勝手に動くという感じです。
長女は口で理由を根気よく説明すればやめてくれましたが(そうでない女の子もいるでしょうが)
男の子は力を持て余してるのか言っても行動が押さえられないようなんです。
長女は叩かなくても言うことを聞いてくれたので、男の子をバシバシ叩く親を見ると驚いていましたが、今は叩きたい気持ちが分かります。

「男の子だからしょうがない」は諦めているというよりも、自分を慰めているという感じなのかもしれませんね。

子供も大きくなり、友達が遊びにきますが
男の子は女の子よりも3歳くらいは幼い事が多いです。
この間も6年生の子が遊びに来たのですが、下の3歳児と一緒に、お母さんと一緒の踊りを踊ってみんなでゲラゲラ笑っていました。

そういうところが可愛いと言われれば可愛いのですが
いつまでも子供という感じですので女の子より甘いと言われればそうなのかもしれません。
行動が女の子より幼いので、つい子供扱いしてしまうときがあるのかもしれません。

 しかし・・・女の子は大人になるのが本当に早い。
小学生ともなれば「女」です。
たあ、とても私の話し相手になってくれます。
主人と私が意見の食い違いが出ても上手にまとめ上げます。
男の子はお母さん1本なんですけどね。
本当にコミュニケーション能力は女の子は非常に良くて
男の子は幼いなというのが私の印象です。

それぞれに大変なところはありますが、
相手のかたも嫌みでいってるわけではないと思いますよ。
「大変なんだ〜」って事を言いたいんでしょうね。
別にスレ主さんが楽をしていていいなと言ってるわけではないと思いますよ。
それぞれに大変なところもありますが
愚痴でしょうね。
子育てしていたら愚痴を言ってスッキリすることありますから。

ただ、その愚痴も聞き流せないくらいスレ主さんは大変な思いをされているんだと思います。
もう少し余裕を持つためにも、一時保育など預けられるのも一つの手だと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |