こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
奇声
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/09/09 09:49

こんにちは、
今回はチビの事で相談があります。
長男ではこうゆう事がなかったので正直対応に困っています。

タイトルどおり、下の子が奇声を発し始めました。
今2歳9ヶ月なのですが、
昨日からです。
嫌な事があると、特にお兄ちゃんとかかわって嫌な事があると
頭のてっぺんから「キャーーー!」と奇声が出ます。
もう聞いているほうは耳が痛くなるくらいです。

こうなった時、どう対応するのがいいのか。
あえて奇声については何も言わず、
奇声を上げた「原因」について話をする、今はそれしか思いつきませんが、
外出先でされると、それも何度もされるとさすがに^^;

同じような体験されたかたいますか?
どう対処されましたでしょうか?
またどれほどの時期でなくなったのでしょう??

すみません、質問ばかりしてます(-"-;A

宜しくお願いします。

耳栓+代わりに言ってあげる
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 1年12ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/09/09 15:56

 こんにちは。うちは奇声というより、大声で叫ぶことがしょっちゅうです。耳のそばでやられるとしばらく耳の聞こえが悪くなります。
 うちの子はまだ話せないから叫ぶのかもしれませんが、それ以前に声が大きいような気がします。
 自分の防御策としては、耳栓をし、さらにヘッドホンをつけます。あまりうるさいと叩きたい衝動に駆られますから・・・。
 お子さんは、もう話ができる歳ですから、いやなことが合ったとき、なんと言ってよいのかわからず、奇声を上げるのかもしれません。「お兄ちゃんに・・・されてイヤだったんだよね」とかその子の言いたいことを代わりに言ってあげればそのうち奇声を発しなくなるのかも・・。
 外で叫ぶのは困りますねー。うちもよく叫んでますが・・。でもだからって叫ぶたびに叩くわけにもいきませんし。根気強く言い聞かせるしかないのかもしれません。

こんばんわー
投稿者主婦    30歳 女性
お子様: 女の子 2年9ヶ月
2007/09/09 19:23

うちの子も2歳9ヶ月です(⌒▽⌒)

うちは逆に大人し過ぎるくらいなんですが、私も湯ノ花さんの意見とほぼ同意見です。

うちの子は話せるようになってきてるけど、さすがにまだ完璧に話すことはできません。でも大人や私の言っていることは理解しています。

だからやっぱり言葉に出来ない苛立ちがあるんだと思います。
お母さんがお子さんの考え・想いを感じ取ってあげて、お子さんに語りかけてあげるのが良いと私も思います。

それから、お母さんも大変だとは思いますが、奇声を発してもどうか責めないであげてくださいね♪
語りかけながら大丈夫よ〜と抱き締めてあげるとお子さんも嬉しいかも。

ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/09/09 21:18

ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。

今日も車を見にいってたのですが、
そこでも店内で響くほどの奇声を連発・・・・
多分、他のお子様がしても「元気だな・・・」くらいしか思わないのです。
正直、自分の子以外の子供の行動はあまり気にしないタイプなので。
でも、自分の子ですから、恥ずかしいやら、責任も感じるで、
本当に奇声を上げてもそれはおいといて、原因に対して対処をしたいのだけど、
気になって気になって^^;つい見てしまいます。

お昼はそのまま外食をしたのですが、そこでも奇声をしてました。
周りの人にも迷惑だし、でもだからといって怒ることなんて出来ないから、
ため息しかでません;;
そしてなんだか今日はいつもより精神的にとっても疲れました_| ̄|○

以前は奇声の部分を「噛んで」いました。
そのときもとても冷や汗ものだったのですが、
今となってはほとんどなくなった、特に外ではしなくなったのが幸いでした。
本人も言葉が出るようになりしばらく言葉で「ダメ」とか「これ〇〇ちゃんの」と対応していたのですが、
それよりもたまたま出た奇声が思わぬ反応を見せてくれたと思い込み、
片言で話をするよりも効果がある、と思って使っているのかな、と思っています。

やっぱりコレも時間との勝負ですよね^^;頑張ります(-"-;A
ありがとうございました。

ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!
投稿者デブ    29歳 女性
2007/09/09 22:32

子供も一生懸命成長しています。

ママさんも一緒に成長していってください

叱ってよ〜
投稿者いちご    22歳 女性
2007/09/09 23:09

外食先で奇声をあげてるのに叱らないんですか?!
原因を・・・っていうのも大事でしょうし感情的に怒るのは良くないですが
公共の場で周囲の迷惑になるほどの声を出していれば、
「静かにしなくちゃいけない」と諭したり叱ったりするのは当然ですよね。
赤ちゃんなら仕方ないですが、もう2歳後半になれば必要な躾ではないでしょうか?

母親でさえ耳が痛くなるような奇声を他人に聞かせてるのですから
ため息をついてないでちゃんと叱り、あまり酷いようなら外へ出るくらいの
配慮があるべきでは?と思いますが。

うちの子と同じかも!
投稿者ムック    32歳 女性
2007/09/09 23:21

うちの息子は今2歳半ですが、2〜3ヶ月くらい前だったかな・・奇声(頭のてっぺんから出るというか・・のどが壊れるくらいの甲高い声できゃぁーーっ!!)をうれしい時や興奮したときに出してました・・。

「やめて〜!そんな声出したらママ頭いたくなっちゃうよ」
とか
「のど痛くなっちゃうよ〜」
とか・・
しまいには逆にものすごく低い声を出して「きゃぁ〜はやめて
ぎゃー(←低い声)にしてよー」
と言ってみたりしました。

あと「お外ではいいけど家の中はやめて」とも言いました。

コンコンと言ってて、もちろんすぐにはやめてくれず・・
血相かかえて叱ることでもないのでいろいろ口頭で言っていったら自然といつの間にかやめてました。

いまではもう奇声をあげることはありません。

どうしたらやめてくれるのかはわかりませんが、コンコンと
言っていくしかないと思いますよ。

お友達が同じです
投稿者ゆうこ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2007/09/10 08:13

息子と同い年の男の子が同じです。
自分の気に入らないことがあると「きゃ〜〜!!!」と奇声を発します。公園で遊んでいる分には構わないと思うんだけど、その子のお誕生日会で外食をしたときも店中に響き渡るほどの奇声・我が家で息子のお誕生日会をしたときも同じ・・・。
ママさんは全くもって叱ることはしません。本人曰く「叱れない」んだそうです。私も他のお友達ママも「ちゃんと叱らなくちゃ!!」と言いましたが、全然聞いては貰えずでした。
最近は逢っていないのでどうなったかはわかりませんけど。

言葉をちゃんと喋れないからそういったことで対応(?)しているのかもしれません。が、やはり場所はわきまえないと・・・と思いますよ!
ましてや2歳9ヶ月。言ってわからない年齢ではないんじゃないでしょうか?「大きな声を出しちゃいけない!」ということはちゃんと言わないと。
お家でもそうなんですよね?ご近所さんはどう思っているのでしょうか?主さんはそういうことも考えているのでしょうか??

徐々に減っているかな
投稿者モモ    31歳 女性
2007/09/10 09:34

3歳の息子です。
うちも2歳半くらいから奇声はありました。
今は少しずつ減ってきています。

口は発達してるほうですが、口でもっく行った後も自分の思うようにならないと奇声をあげます。
やっぱりなんでわからないんだ!という気持ちだから言葉で言えない子たちと同じだと思います。

もともと声が高いので少し興奮すると大きな声になり高い声は耳にちょっと・・・となります。

外出先やお友達と会っているときでも自分の意見にそぐわないと納得できないと大声や奇声はあります。

叱って、という意見もその通りだと思います。
でも叱ったり、注意をすればするほどひどく手がつけられなくなるのも現実です。
(みなさん思うように、大きな声や叩いて治すは根本的な改善は見られないと思いますのでしません。)
外出先では親、大人なのでその子に合わせて、外へ連れ出して落ち着かせる、家に帰る等周りへの配慮は大切に考えています。

気持ちを理解しようと大人がしてくれているということがわかってくれば気持ちのコントロールも大きくなればできるようになると思うので、根気よく教えながら付き合うことです。
(頭ごなしは子供も不満が残りひどくなると思います)

おとなしくしている子供さんでもきっと思うことやぐっとこらえていることはあるので表に出すか心の中にとどめるか、性格の違いだと思っています。

大丈夫ですよ
投稿者ぷりん    32歳 女性
2007/09/10 09:58

奇声を上げたり、叩いたり、噛んだり。怒ると逆に叩いてきたり・・・
困った行動は子供はあるのですが、こういう子を見ていると
「怖がり」という印象があります。
過剰防衛というと言い過ぎかもしれませんが、自己防衛でやることが多く、口の変わりに行動に出る事が多いのだと思います。

その状態の時はパニックになっている状態ですので
親が怒ってしまうとさらにパニックを増すことにも繋がる場合があるような気がします。
奇声を上げたら、奇声を上げるのが迷惑な場所であれば外に連れ出し、静かになるまで待って、そこから諭すのがいいと思います。
親も子供と一緒になってパニックにならずに、冷静に気持ちを代弁(○○したかったんだね。○○嫌だったんだね)と言ってあげると落ち着くのも早い気がします。

うちも、物は投げる・すぐに怒ると大変でしたが。今はもう落ち着きましたよ。
いつかはしなくなるときがきますよ。

ほんとうに、ほんとうにありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/09/10 11:31

今日保育園へ連れて行きました。
私も急ぎの仕事があったのと、担当の先生がいませんでしたので、
帰りにお話をするつもりです。

人に迷惑がかかる時はやっぱり注意は必要ですね。それは私も思います。
昨日の外食でも、私は何もいえなかったのは、ダンナが注意をしてくれている時だったのと、
過剰な注意がまた興味を引いてしまうのでは、といろいろと考えいたからです。

幸いなのかなんなのか、
今はまだ嫌な事があったときしかしないようなので、
気持ちの代弁から話をしていけばいいのかな、とみなさんの話を読んで気持ちが固まってきましたが、
もし奇声を発してそれが楽しい、と思うようになってしまったら、
それこそ手がつけずらくて、対応も大変になりそうです。
今のうちに芽を摘んでおきたいと思えば思うほど、
考えすぎによる対応の遅れが私の問題だと思います;;

お兄ちゃんと一緒にいる時に奇声がありますので、
しばらくは外食も含めて公共の場は控えていかなきゃ、ですね。
無駄遣いはなくなりますが^^;

いつか奇声がなくなることを願いたいです。


みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |