こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
躾けたいのに泣きわめく
投稿者いず    30歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2007/09/10 20:17

こんばんわ。1歳5ヶ月の娘がいます。
この子の躾けについて悩んでいます。

例えば、
食事中食べ物で遊ぶ、机の上に乗ろうとする、コップを落そうとする、
物を投げようとする・・・などなど。

このような時に最初は「だ〜め〜よ」っと優しい口調で注意するのですが、
2,3回言ってもきかないときは「だめっ!!」と強い口調で注意します。
その時にびっくりするのか子供は泣き出します。
なのでとりあえず一旦私は泣き止ませようとします。

そして「これは○○だから〜〜しちゃダメなのよ!」っと
何故叱ったのか理由を説明するのですが、
その説明し始めたとたんから子供がまた激しく泣き出します。

本当は説明も聞かせて最後に「ごめんなさい」と言わせるまでしたいのですが
毎回このように激しく泣き出し(15分ぐらい)それを泣き止ますのに
四苦八苦しているうちにモヤモヤと終わってしまうのです。
これを毎回繰り返しているのですが、
このままでいいのだろうかと最近悩んでいます。
どうしたらいいのでしょうか?
私のやり方が間違っているのでしょうか?
教えてください。

*ちなみに娘はまだ話せません。もともとよく泣く子です。

んー
投稿者ママ    29歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2007/09/11 07:53

まだ早いような気がします。。

親の言ってることもまだ全部理解できないんじゃないですかね。。

駄目って言葉が理解できてない場合、その状況はお子さんにとって可哀想なきがします。おまけに親が説明してあげてるつもりでもきっと理解できてないでしょうから、永遠と怒られてるという感覚に襲われちゃうんだと思います。

強い口調で言うのを避けても躾はできますよ。

焦らずに頑張ってください。

2歳頃になればちゃんと言葉を理解してくれるようになるし、言葉も発するようになりますから。

それからでも遅くないと思いますよ

早すぎです
投稿者みに    43歳 女性
2007/09/11 09:32

躾は子供との信頼関係を築いてからです。信頼関係が築いていないうちは子供は親の言うこと聞けませんから。
今は、「子供の好奇心に答える」時期じゃないかしら?
「こうすると、こうなる」を、子供に体験させてわからせることが必要です。
言葉では躾は出来ません。

時期が早いのでは
投稿者キロロ    33歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年5ヶ月
2007/09/11 09:34

お子さんはまだ1歳5ヶ月ですよね?
言葉やその意味がまだ理解できていないのではないでしょうか?
会話が成立するのはまだ先の話だと思います。

又、例え言葉が理解できるようになったとしても、
マナーを身に付けるのはこれまた先の話です。

食事中に遊んだり悪さをするのは、好奇心が育っている証拠。
この好奇心をむやみやたらに摘んではいけませんよ。
これから心が育っていく中で、好奇心はとても大事ですから。

子供は五感すべてで学んでいくのです。
大人からしたら汚い行動、困った事も、
本当は成長の証だったりします。

しつけは大事ですね。
マナーを身に付けた良識ある人間に育って欲しいと、
親なら誰もが願っているでしょう。
でもね、幼少期に最も大事なのは愛情ではないかと思うのです。
しつけ以前に充分な愛情。
自分が愛されているという自覚を持てる事、
親は絶対的な味方なんだと思える事。

信頼関係がなければ、いくら言い聞かせてもしつけても
うまくいかない気がします。

もちろんやりたい放題ではなく、無駄でも言い聞かせたり、
手本を示す事も必要だと思います。
「ごめんなさい」が意味や状況が分かって言えるのは、
もっと先だと思いますよ。

やりかた、間違ってんじゃない??
投稿者シロビー    45歳 男性
2007/09/11 22:57

躾けたいというより
「ごめんなさい」の言葉を聞きたいってのがホンネかな?
自分の理想にはめ込もうとしてるだけのような…。
ダメな事は「ダメ」でおしまい。
叱った理由をくどくど説明するのは、
泣かせた事への言い訳にしか聞こえないよ。
叱るにもそれなりの『覚悟』が必要ってのを理解してた方がいいね。
時と場所と場合。
子どもの年齢に合わせて、しっかり見極めようね。

ゆっくりでいいんですよ
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/09/11 23:37

その年齢では、言い聞かせは無理です。
優しい口調の「だめ」は、聞こえていません。強い口調になって泣き出すのは、悪い事をして怒られたと思ったのではなく、単純にビックリしただけです。

子供にとって理由の説明は、怒られているのと同じですから、泣きたくなる訳です。

食べ物で遊んだり、危険な事をしたら、言葉で叱るより態度で示しましょう。さっさと食べ物を片付け、コップを手の届かない所に置きましょう。理由の説明は必要ありません。いけないことはいけないんです。

もちろん、そうやったからといって泣かなくなるわけではないと思います。良く泣く子はどうやったって泣きます(うちの娘がそうです)。理由の説明や理解、ごめんなさいと言うことなどは、もう少し大きくなって、言葉をしっかり使えるようになり、意思の疎通がスムーズになってからで充分間に合うと思います。

ありがとうございました
投稿者いず    30歳 女性
2007/09/12 01:14

沢山のご意見をいただきありがとうございます。
とても勉強になり反省もしました。

早いうちから躾けなきゃいけない、もう今から始めないと悪い癖がついていまう、いい子じゃないとダメだ!・・・など、
勝手に思い込んでしまってすごく焦っていた自分が見えてきました。恥ずかしいです。
もしこのまま続けていたら子供に嫌われていたでしょうね。

「信頼関係」難しそうですが私なりに頑張って少しずつですが築いていきたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |