こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつこさ・押し付けについて
投稿者ちょこ    千葉県 29歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月
2007/09/14 03:06

息子の事で悩んでます。
どこに行っても初めての子とでも遊べる子です。
それはとても偉いと思うのですが・・・

しつこさについて凄い悩んでます。
近所の遊びなれた上の子と遊んでいた時の事です。
ねーねーとお兄ちゃんと遊びの絶頂に達そうとする時に
お兄ちゃんが「やめた〜」と終わりにしてしまった時
息子がしつこく ねーねーと軽くトントンとしたようです。
そのやり取りを数回したらおにいちゃんは切れたのか?
息子にちょっと力強くぶったり けったりしてました。
私が見てたのにハッと気づきやめたしたが
主人も同じ現場を見た事があるようです。

主人には 「遊ばせるな」と言われましたが
拒絶させるような発言は私は避けたいので
息子に 「しつこいのが嫌なんだよ」と言う事を
私なりに考えて説明して教えてるつもりです。
が、夢中になると頭から抜けるみたいで・・・
しつこさは治りますか? どう教えれば良いですか?
育て方がしつこすぎたのかな〜?

あと、押し付けも気になります。
「僕こっち使うからこっちにしてね」といった感じです。

アドバイスお願いします

大丈夫ですよ!!
投稿者あっぺ    千葉県 36歳 女性
お子様: 女の子 4年5ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2007/09/14 03:55

悩まなくても、大丈夫ですよ。
うちの娘もちょこさんのお子さんと
同い年ですが、妹にしつこくかまいすぎて
嫌がられたりしてますよ。同い年の子だったら
そんなにはでには叩かれたりしなかったのでは?
しつこいのはこだわりが出てるのと相手が好きということ。
まだまだ、相手の様子を見てそれにあわせていくのは
むりのようです。

相手がお兄ちゃんで力が強いから、派手にやられたのかも
知れませんね。男の子は力が強いので、うちの娘が、男の子にこずかれたりする所を目撃すると
「それは、ちょっと、強いんじゃあ・・・」と思うぐらい
女の子とは力のレベルが違うようですよ。

押し付けは物にこだわっていて、今はこれであそびたいから
あなたはそれね、と気を回したのと、子供なりの知恵だと
思います。親は子どもが悪知恵を働かせてやな所をみたなと
思ってしまう所もありますが(心配がゆえに)
この年頃はそういう時期のようです。

幼稚園に行くと子供たちは子供同士で喧嘩しながら
うまくやって色々勉強していってるようです。
気の合う子や面倒見の良いこもいますし。

ちょこさんの感じられた事は、私も考えていたことなので
私が今思っていることを書いてみました。

うちのおねえちゃんは、この私のくどいお説教(解らないなりにも、きちんと説明すればわかってくれるだろうと思うが為)にたいして、「うるさいなぁ」と
とうとう、恐ろしい言葉を発したのです。ショック。
おそるべし、女の子。
まけじと「そんな事ママに言うんだ、知らないよ。そんな口利くのは百年はやいんだよ。」っていったら「ママゴメンね、もう言わないから」ですって。まだまだ、私には勝てないようです。
でも、あのつぶやきは本音だと思うのであまり、言い聞かせるのもねと、思っています。口をださずに見守るって大変ですよね。


母になって、たったの四年お互い気をつめすぎずにがんばりましょうね。

同じく悩んでました
投稿者みみ    34歳 女性
お子様: 4年4ヶ月
2007/09/14 10:12

 「もう一回もう一回!」「僕がこれをやるんだよ」「それ僕の!」近所の1歳年上のお兄ちゃんに叩かれ、泣いても同じことの繰り返し…。相手がどういう気持ちがするか、自分か同じことをされたらどうか、色々話をし、時には厳しくしかったり。
 
そんな時、看護師をしている母が、
「4歳児なんて、成長過程からいえば、まさに自己主張、自己中心的の時。ちゃんと育ってるわよ。譲り合う心、自分を抑える強さなんてものは友達にもまれていくうちに、養われるから。親は子供に居場所と善悪の土台を作ってあげるの。土台がしっかりしていれば、その上に子供は自分なりの世界を作っていけるから。崩れないものをね」と。
 なんだか肩の力がすっと抜けていきました。
 
ちょこさん大丈夫、息子さんのしつこさ?はちゃんと成長してるってことですよ。
叱ったり誉めたりしながら、同じ子を持つ母同士、土台を築いていってあげましょうね^^

子供の性格も・・・
投稿者カロリー    東京都 38歳 女性
2007/09/14 16:51

経験上 その蹴った ぶったお子さんは かなりイラついてることでしょう(笑) 
そのお兄ちゃんに 何度もしつこくてごめんね お兄ちゃんが大好きで楽しくて続けたいみたいなの でも あんまりしつこいとイヤになっちゃうよね もしうちの子が何度言っても終わりにしてくれないときは おばちゃんに言ってね いつもありがとうね と言うといいんじゃないかと

うちの子もこだわり しつこさ そしてなんといっても空気が読めない 
4歳児に読めというのが無理のようですが 数人で遊んでて そろそろこの遊びやめよう という雰囲気 みんなそれなりに感じて 切り替えられる
でも うちの子はダメ しつこい

そして みんな もう遊ばなーい 遊びたくなーい で走って逃げていってしまいます
あわてて気づいた息子は やめるから入れてーと追っても みんなは鬼ごっこかのように ケラケラ笑いながら 顔を見合わせて逃げて 離れたところで遊んでしまい・・・
親からすると切ないです

でも でも 確かにみんな もうやめたの とは言ってくれたのです
そして やーだーよ と走っていってしまうのも いじめとかじゃないんですよね 単に楽しくなっちゃう
その子たちの親が見てたら すごい剣幕で 自分が逃げられたら悲しいでしょ って叱ってくれるんで 私もしつこかったからなんだよ とわが息子に説明できるんだとは思いますが

こうやって繰り返すうちに 少しずつ みんなの表情を読めるようになってきてますが こればかりは能力に差がありますね
女の子は比較的早いですよね 

また 次に 何事もないように遊んでくれるお兄ちゃんなら 意地悪ではないと思います
ただ はじめからこづいてたりした場合は 避けたほうが・・・

問題はお子さんよりも相手の子にあるのでは?
投稿者ハレルヤ    37歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2007/09/14 17:57

スレを読むと
主さんはお子さんが全面的に悪いという前提で
お子さんに注意をされているようですが
私には
問題はお子さんよりも
相手の子にあるんじゃないか?と感じました。

もちろん「あまりしつこくしちゃダメよ」と
お子さんに教えてあげること自体は
人との関わり方を教えるという意味でも
必要なことだと思うのですが
でも
お子さんは何も悪くはありませんよね?

悪いのは
みんなで一緒に遊んでいたのに
他の子たちの気持ちを無視して勝手に「やめた〜」と
遊びを中断させて
しかも
それに納得できないお子さんが
「もっと遊びたい」と意思表示をすると
キレて暴力を振るう相手の子だと思うんですね。

遊びに飽きて辞めてしまうのは
子どもにはよくあることですから
それは良いのですが
だからといって
暴力はいけないこと。

私なら
我が子に対しても
「あんまりしつこくしたらダメよ」と言いつつも
暴力を振るった子には
「暴力はダメでしょ」と注意してしまうと思います。

以前にも
ご主人が
その子がお子さんに暴力を振るっている現場を
目撃しているとのことですから
もしかしたら
日常的に
自分が気に入らないことがあると
暴力を振るっているのかもしれませんね。

念のために
お子さんがその子と遊んでいる時には
目を離さないようにした方がいいかもしれません。

その子の暴力が
度を越すようであれば
やはりお子さんと距離を置くようにするのも
仕方ないかなと思います。

相手の年齢にもよります
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/09/16 13:42

年上の子というと、何歳上なのでしょうか。それによっても違ってきます。

一、二歳程度の差なら、そろそろ小さな子に対して威張りたい気持ちが出てくるのではないでしょうか。遊びの主導権を常に握って、自分の気に入るような遊び方が出来ないとかんしゃくを起こす…わりと良くある事ではあります。上手に仲良く遊ぶ事が、まだまだ難しい年齢です。

もし、小学生以上ならば、小さい子との遊びでは欲求不満になってきたのかもしれません。お兄さんぶりたい気持ちと同時に、下の子に対してならば無茶をしたり意地悪をしたりしても構わないと思ったり、意図的に焦らしたり。小さい子を子分のように扱う事を覚えてしまったのかもしれません。

こうなると対等な遊びは難しくなります。小さい子は常に焦らされ、大きい子は自分のレベルでは遊べずに不満…。

但し、そういった乱暴も意地悪も年齢的には良くある事で、その子が特別「乱暴で意地悪な子」というわけではありませんよ。

とはいえ、子供同士の事ですから。加減や気遣いは期待出来ないと思うので、すぐそばで常に見守る事が出来ないのなら、遊ぶのはしばらく遠慮してもいいのではと思います。

お子さんの「しつこさ」については、これからの遊びの中で段々と、距離感や相手の気持ちを考える事を学ぶのですから、まだまだ悩まなくても大丈夫だと思いますよ。

問題は相手の子でしょうね・・・
投稿者    38歳 女性
お子様: 13年ヶ月 / 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2007/09/17 10:17

お子さんのしつこさを主さんは悩まれているようですが、これは要するに「周囲に合わせられない」とか「場の空気が読めない」ということでご心配なのではありませんか?

でもこういったことは場数を踏むことで、自然と解消されますから。
大人の中にも場の空気が読めない人がいるのですから、子どもなら尚更難しいことだと思うんです。
まだお子さんは4歳とのことですから、少しずつ周囲を見回す余裕も出てきて、「皆こうしているから、こうした方がいいのかな?」といったことを学んでいくと思いますよ。
それが集団生活の利点だと思いますしね。

それよりもお子さんに「叩く・蹴る」という暴力を振るう子の方が心配ですね。
仮にその子が5歳くらいだとしても、既に集団生活を経験しているでしょうから、やって良いことと悪い事の区別はつくはずだと思うんです。
本人も暴力は悪い事とわかっているのでしょう。
だからこそ主さんが見ていることに気づくと、すぐにやめたのでしょうね。

言葉で上手く相手に意思表示を出来ない子が、思わず相手の子に手や足を出してしまうことは良くあることですが、こういった確信犯的なやり方(大人が見ていると気づくと、すぐにやめる)は要注意だと思います。

「ばれなければ何をしても良い」という悪意が、心のどこかにあるからこういった行動に出るのでしょうから。
ご主人もそういったことを感じ取ったからこそ、「遊ばせるな」とおっしゃったのかもしれませんしね。

お子さんに関しては何も心配されることはないと思いますが、その子と遊ばせる時には出来るだけ目を離さずに様子を見たほうがいいと思います。

ありがとうございます
投稿者ちょこ    千葉県 29歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月
2007/09/18 23:25

沢山のアドバイスありがとうございます。

相手のお子さんは小学生です。一人っこで近所なので
あまり波風立てたくないのが正直です。

考えたら最近小学生とは遊べないんです。
それはまだ子供の息子と、学校に羽ばたいて自由が増えた
子供。目を離す事なく見張ってる私もまたうざいのでしょうね
(小学生からしたら)

どこのお子さん関係なしに悪い時は悪いと注意できる
親でありたいですが まだまだ私には無理のようです。
なので言葉は悪いですが 相手によってはまだ避けて
通るようにしてみます
(今日は遠い公園に連れて行ってあげるね、など)

ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |