こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
寝る時間について
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 1年12ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/09/15 21:56

うちの娘は明日で2歳になりますが、睡眠についてちょっと変わっていて、そのことで何かいいアドバイスがいただければと思い投稿しました。
 以前にもレスしましたが、うちの娘は一人遊びすることがほとんどなく、1日中かまってかまって状態で、結構疲れます。そのため、寝ている時間が大切な息抜きタイムなのですが・・・。
 まず、朝はなるべく7時前に起こすようにしています。遅くなっても7時半前には必ず起きます。
 昼寝は放って置いても自分から寝ることはなく、寝かせなければ昼寝はしません。寝かせるときもなるべくねむそうな時を見計らって寝かせるようにはしまさすが、あまり寝かしつける時間が遅くなると(2時3時)、やはり夜寝る時間も遅くなるだろうからと、なるべく早い時間(午前中が理想)に寝かせようとはしますが、ねむくなるタイミングが合わないと、寝かせつけるのに40分から1時間かかります。車に乗っていて、あくび連発で、これなら寝てくれるだろうと、家についてすぐ寝かしつけても1時間かかることもしばしばです。家に着くと途端に目が冴えるみたいです。
 たまに昼寝が昼の12時に終わったり、昼寝をしなかったときなど、夜の7時代や8時くらいに寝かせると、いったんは寝るのですが、昨日今日と寝てから1時間ほどで泣いて起きてきてしまいました。これは今回に限らずいつもそうです。で、又寝かせつけしなければならず、2度手間です。
 昼間遊んで疲れれば長く昼寝をするというものでもなく、相当疲れたはずなのに、1時間寝なかったり、外遊びをしなかったのに2時間以上寝たりと、一定しません。
 夜泣きの時期は、昼寝の時間が短い(30分〜1時間程度)と、夜泣きの回数も多く(10回くらい泣く)こちらもへとへとになるので、意地でも昼寝をさせていました。普通は昼寝しなかったら夜はぐっする寝るもんだと思うのですが、うちの娘は違うんですね・・・。
 夜はなるべく9時前に寝かせるようにはしていますが、これまた結構寝かしつけるのに時間がかかります・・。
 すべての子が育児書通りにいくとは思っていませんが、ほとんど一人遊びをしない子なので、自分も疲れるので早く寝て欲しいんです。
 夫は「眠くなれば寝るんだから、無理にねかしつけなくていい」と言いますが、ほんとうにそうしたいくらいです。でも、そうすると、ますます自分が拘束される時間が減る気がするし、夜大人の時間に合わせて寝るのも成長ホルモンに影響が出そうな気がして心配です。
 同じような経験をされた方、何か良いアドバイスがあればお願いします。

あり地獄
投稿者シロビー    45歳 男性
2007/09/16 12:44

『普通は昼寝しなかったら夜はぐっする寝るもんだと思うのですが、』
ってのは
あなたも『うちの娘は違うんですね・・・』
と気づいてる通り、そう思う人の『思い込み』『机上の理論』。
『昼間遊んで疲れれば長く昼寝をするというものでもなく、相当疲れたはずなのに、1時間寝なかったり、外遊びをしなかったのに2時間以上寝たりと、一定しません。』
その事に気づいたのなら、それに固執しない事でしょう。
ご主人の言う「眠くなれば寝るんだから、無理にねかしつけなくていい」
ってのは、どうだろう?
子どものパワーを肌で感じてる人なら『無理にも寝かせたい』
って思うんじゃないかな。
あなたがどういう寝かし付けをやってるかはわからないけど、
家内の場合は「自分から果てていた」。
自分が『疲れた』と思ったらゴロンとしてしまうんだそうで、
寝たまま相手をする。
そのうちに『飽きて』か『雰囲気に飲まれて』か『諦めて』か
子どもも寝てしまっていたらしい。
家内は『あり地獄作戦』と名付けてた。
但し僕との場合は
『起きて(体をおこして)遊ぶ』というのが最低条件だったらしく、
寝てるとおこられてたなぁ。

アドバイスにはなりませんが・・・
投稿者タヌキ寝入り    大阪府 26歳 女性
2007/09/16 18:16

お子さんが、なかなか寝てくれないと自分の時間ももてず
つかれてしまいますね。
毎日毎日、本当にお疲れ様です。
お子さんは2歳とのこと。
もう午前睡をする月齢ではないので7時に起きているのであれば午前中に眠ること(寝かしつける方が)は大変なのではないでしょうか?どの保育園をみても2歳児のお昼寝時間はだいたい13:00〜14:30くらいなので参考にされてみてもよいかもしれませんね。
でも、子どもは本当に疲れれば電池が切れたようにパッタリと眠ってしまいますよね?
ご主人の言うとおり、本当に眠くなるまで寝かしつけるのは辞めてみてはどうでしょうか?
夜はお家の電気を消して、真っ暗にしてご両親も先に寝てしまうと(タヌキ寝入りでも)結構、諦めて自然と眠っていたりもしますよ。

話は変わりますが・・・
ご自分の息抜きのために保育園などの一時保育を利用してみたりしてはいかがですか?起きている時間はママにべったりならば、なおさら。
月に1度でも1時間だけでも離れてみると少し違う気持ちで向き合えてお二人にとっても良いのかなぁ。なんて思ったりしました。

うちも寝ない子でした
投稿者サラ    31歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年7ヶ月
2007/09/17 00:19

子供は寝るもんだという気持ちがどうしてもあるので、寝てくれないと焦るし疲れが倍増しますよね・・・お疲れ様です。

うちの長男もかまってかまって、半径1メートル以上離れることはあまり無く、最近まで後追い?して姿を探しては泣き叫ぶタイプです。そして睡眠も赤ちゃんのときから寝つきが悪く、寝かせるのに1、2時間は普通(夜も昼も)絶対疲れてるだろう日もなかなか寝てくれなかったりしました。私はもうあきらめて、全て用事を済ませて自分も寝られるようにしたので、一般的に言われている時間より寝かすのが遅かったと思います。でも寝ないことにイライラするよりも、子供につきあって話しをしたり、本をよんだり、歌を歌ったり。仕事にもでていたので、良いスキンシップだ、位に考えるようにしていました。そうすると何より子供がうれしそうだったので・・・

そして今やっと一人で疲れて寝てくれるようになりました。下の子がまだ小さいですがとても規則正しく、寝付くのも早いので、つられるのでしょうか?その他の条件は同じなので不思議なのですが(寂しがりなので弟の存在は大きいのかもしれません)

これは家の場合ですが、お母さんが規則正しく寝かせていこうとおもう気持ちがあるなら、今すぐは無理かもしれませんが、少し大きくなればそれにあわせられるようになるのではないでしょうか。
それまでは一緒にその時間を楽しんだら少し気持ち的に楽になるかも・・・

私はつい最近やっと寝かしつけないってこんなに時間に余裕が出来るんだときずきました(笑)でもちょっと物足りなくもかんじます。

ありがとうございます
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 2年0ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/09/17 05:54

みなさんありがとうございます。
寝かしつけるときはもちろん部屋は暗くしてやってます。
一時保育はもちろん利用していますが、あんまりべったりが続き、寝てくれないとストレスがたまりますね(苦笑)

 また、娘は疲れてバッタリ、ということは今まで1,2回くらいしかなかった気がします。試しに大人の時間に合わせて特に寝かせ付けをしなかったら、11時くらいまで(私たちが寝る時間まで)元気に起きていました。朝は普通に7時に起きます。

 寝てくれず、1日中べったりされると自分の気分転換ができずイライラがたまってしまいます。でも、もうすぐ下が産まれるのでそうしたら少し状況は変わるかも知れませんね。
 みなさんありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |