こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園で特定の子に暴力を受け続ける娘
投稿者あかりん    埼玉県 35歳 女性
お子様: 5年4ヶ月 / 1年4ヶ月
2007/09/19 11:41

初めて投稿します。
保育園の4歳児クラスに通う長女ですが、クラス内にいる男の子に暴力を受けます。娘は多少わがままなところはあるものの明るく元気で面倒見が良い子です。

・娘が他の女の子達と遊んでいるといきなり柄の長いスコップを振りあげて遠くから追い駆けてきて、顔(目のあたり)を3,4度殴る。(半月以上目の横が腫れ、あざになっていました)

・給食の時間に座っているといきなり娘の上に倒れこむように体重をかけ、持っていたプラスチックコップで顔を殴る。(血が流れ、傷はまぶたの際であと1ミリで眼球です)

そのほか、絵の具での作業のときには背中に絵の具で落書きされたり、腕や足を血がにじむほど引っかかれたりしています。
その都度、保育園からは謝罪があり(親からはなし)、こちらも子供同士の関わりの中ではしかたない、と思っていました。

でも、悪意が感じられるのです。私が知る限り(私が感じただけでなく、他の親御さん数名からも同じ意見が聞かれました)では下のような感じです。
『強い男の子には絶対にやらない・近づかない』
『叩いても叩き返す強い女の子にもやらない』
『おとなしい男の子には手を出す』
『先生が見ているときにはやらない』
『標的に決めている園児が何人かいて集中攻撃』
『親(本人と獲物の親)がいる前ではやらない』
『叱られてもにやにや笑っていて直後にまた同じことをする』

今朝運動会の練習があり、少し見ていました。はじめに長女にちょっかいを出し、私に気がついて慌てて止め、他の女の子を蹴ったり突き飛ばしたりして泣かしていました。泣くと先生がやっと飛んでくるんですよね…。(私が助けに行くわけにも行かず…かわいそうでした)

今は「○○君が何かしてきたら先生のところに逃げなさい」と教えています。ですが「やられたら○○君が逃げるまでやり返せ!」とでも言わなくてはならないでしょうか。

ちなみに私が幼稚園時代しつこくいじめられたとき、最後には母も先生も「同じ強さで同じ数だけやり返しなさい。相手がやられたらどれだけイヤかわかるように」と言われました。これで良いのか?と今では思うのですが、それしか道はないでしょうか。

責任問題
投稿者めい    38歳 女性
2007/09/19 15:59

そう何度もだと園側の責任問題ですよ。
ご主人と一緒に抗議に行って下さい。
今度何かあった時じゃなく『今』。

話し合いするべき時期はもう過ぎたと感じます。

その園児の親御さんに、退園を迫っても良いぐらいの事ですよ。
そうした場合、逆恨みされた時の措置法も園側に申し入れて。

お話しにならなければ、役所に相談に行って下さい。

保育園だと市役所の管轄じゃないですか?
覚えている限りの事件があった日、怪我の個所の写真(場合によっては医師の診断書)もしっかり取って、役所に相談に行って下さい。
福祉課じゃないでしょうか。

私立でなければ、指導力不足という事で、園長にも指導が入り、責任問題が問われると思います。

私立であっても、園長に指導はして頂けると思います。

このままの状態では、お嬢さん、危険ですよ。
子供が解決する問題では無い。

『やられたらやり返す』
のは賛成出来ません。
【お互い様と言われ】【被害者が加害者という事にされてしまう】
等、お嬢さんにとって良い事はありません。

子が子なら親も親なのかも
投稿者あかりん    埼玉県 35歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/09/19 21:08

めいさん、お返事ありがとうございます。
「やり返せ」は言わないようにします。やっぱり自分の子供は加害者にはしたくないです。

現在夫が単身赴任で不在なのですが、抗議は私が園長に直談判、という感じで2,3度しています。私が抗議すると、その子の親はお迎えのときに園長に呼ばれ、事件のことを話されてどんなことをしたか、わかっているはずなのです。ですがその後顔を合わすことがあっても「お疲れ様で〜す」みたいな挨拶だけなのです。親も親・・・。こどもに変化もないし。
ママ仲間内では「あの子も変だけど、あの親も絶対変!」と言われています。

実は来月末に引っ越すのでこちらが退園になるのです。それまでの辛抱、と思ってもまぶたの縁から血を流した、と聞き、いても立ってもいられなくなりました。
もう一度抗議してみます。なんなら三者面談でも良いと思っています。引っ越すまでにまた被害にあわないために。

娘の「引越ししたら○○君いないよね」「(引越し先で保育園か幼稚園どちらがいいか尋ねたとき)保育園はいやだ。○○がいるから」と言う言葉から多少なりとも心にも傷がついているのだと感じています。
パパが週末にしか帰ってこない今は私しか守ってあげられる人はいないのですものね。がんばります。

私は・・
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年0ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/09/20 06:32

 内容を読んでこれはちょっとひどいなと思いました。
やはり園に抗議すると共に、相手の親御さんにも抗議したほうがいいと思います。相手の親御さんはこのことを知っているのでしょうか?
 やられたらやり返すことについては、私は賛成です。
なぜなら、こういう子は自分より弱い物をターゲットにするからです。やられたらやり返せと教えると、果てしなくケンカが続くから、やり返したらダメよ、と教えるのかもしれませんけど、よっぽどひどくならない限りは、やり返すことは一番確実ですぐできる「自分を守る方法」だと思います。
 いじめを受けている子もやり返さないからいじめられるのではないでしょうか。私は反撃するようになってからは標的にされなくなりました。優しすぎる、ケンカができないのもちょっと問題だと思います。ケンカができ、引くときは引く、仲直りが上手にできる、ということが今の子供にはできないと思います。
 問題のお子さんは自分より強い子には絶対にやらないんですよね。それは本当に強い子ではないということです。弱い物をいじめるズルイ子です。そんな子相手であれば、ますます反撃して自分を守ることを教えることは間違ってないと思います。

子供は悪くない。悪いのは親。
投稿者あかね    35歳 女性
2007/09/20 09:11

子が子なら親も親……この表現だけはちょっと違うと思う。

親が毅然とした態度で叱らないから、子供に伝わらない。
親が事の重大さを理解していないから、子供に伝わらない。
悪い事を悪いと教えてあげないから、わからない。
躾けの基本ですよね。本気でやらないと伝わりません。
乱暴な事をする子供はたくさんいます。それをどう躾けるか。そこが問題なのであって「子が子なら…」は、どうかな?
虐められた子が可哀想なのはもちろんですし、被害者といえば確かにそうですが、悪い事を悪いとキチンと教えられずに放置される虐めっ子も、被害者です。

誰かが大ケガしてからでは遅いです。
子供の力でも、ちょっとしたはずみで取り返しの付かないことになるかもしれません(目の周りのケガは、本当にこわいですから)。園の先生を間に挟んで、出来るだけ早く事の重大さを相手にわかってもらわなくては。こういうことは何度でもしつこいぐらいに働きかけないと。園内の事は全て園の責任です。当事者同士だけでは話し合いは難しいでしょう。

湯の花さん、あかねさん
投稿者あかりん    埼玉県 35歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/09/20 12:18

湯ノ花さん、ありがとうございます。
相手の親は知っているはずなのですが、音沙汰なしです。私も若くして産んだわけではないですが、かなりお年を召してからの一粒種で「うちの子は何をやってもかわいい!!!」と公言してはばからないベタアマな母親です。園長に言われても「お互い様、うちの子は悪くない」と思っているんでしょう。(態度から読み取った限り、そう感じます)
一晩じっくり考えましたが、やられたときに逃げる隙を作るための攻撃は、やり返しとは違うかな?と。叩き返して先生のところへ逃げろ、と教えておこうかと思います。

あかねさん、ありがとうございます。
先に見えるのがこどもの態度なので、子が子なら・・・と書きましたが、確かにしつけてもらえない野犬状態のこどもは被害者ですね。過保護も度を過ぎれば虐待の一種になる一例かと思います。

うちの子ではないお友達を階段から突き飛ばして落とした現場を見たその親「○○、だめよ危ないから」だけだったそうです。他の先生が見ていて親を無視してその子を叱っていたらしいです。

運動会、娘とその子の組が一緒で、組が決まってから娘は「○○と一緒はいやだけど赤組は嬉しい」といい続けています。並び順も手の届く範囲で・・・娘は後ろを気にしてばかり。私もまた何かやられたらと思うと気が気じゃありません。せめて手の届かない位置に置くとか対処してもらおうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |